見出し画像

歳時記を旅する 2 〔聖五月〕

指立てて齢告ぐる子よ聖五月     土生 重次
                       (平成三年作、『扉』) 
 聖五月は、五月の信心とも言い、「マリアの聖月たる五月に彼女の栄光のため日々に或は更に頻繁に特別の信心を捧げることを言ふ。(略) 五月の信心の今日の形態は十八世紀前半にイタリアに發達し、それからやがてフランス、スペインに及び、十九世紀初頭にはベルギー及びスイスに、一八四〇年代にはオーストリアとドイツにも入った。(略) 現在では五月の信心は聖母のための民衆的な信心として、全カトリック世界に行はれてゐる。日本にもこの信心は明治時代以來とり入れられ、聖母聖月の信心として今も行はれてゐる。」(『カトリック大辭典 Ⅱ』冨山房 昭和十七年)とのこと。
 句の子供は、もう数の概念の発達が始まっている。そしてその発達を期待する親の気持ちは更に高まっている。

帆綱もて風を意のまま五月くる    佐野  聰
                      (平成六年作、『春日』) 
 メイフラワーとは五月の花という意味で一般的には山査子のことを指す。一六二〇年、厳格なプロテスタントの一派である清教徒たちのうち一〇二名が、迫害から逃れるため、「希望」の花言葉を有する山査子(メイフラワー)の名を冠した船に乗って、イギリスのプリマスから出航した。そして、アメリカのマサチューセッツ州に到着すると、あたりを新たなる英国と呼び、やはりそこにプリマスという町を造り上げた。こうして彼らはピルグリム・ファザースとなり、アメリカ合衆国をプロテスタント国家とするための礎ができた。
 句は、今まさに帆を揚げて洋々たる海を進んでいるところ。自らの力で風を操り、目標とするところへ到達することに何の不安も感じられない。

三毛猫のモンロー歩きや聖五月     磯村 光生
                       (平成十四年、『猫』)
 メイの語源は、ギリシアの春の豊穣の女神マイア(Maia)にある。ヨーロッパでは、五月一日の五月祭で、お祭りの主役として選ばれた五月の女王(メイクイーン)は、マイアの化身として町を練り歩く。彼女に随伴する役目の五月の王は、西洋ナラと山査子の葉でできたリースを身にまとい、メイ・クイーンの心を射止めようとする。
 句の猫ちゃんは、三色の毛皮をまとい、つま先を立てて、初夏の町を女王さながらに練り歩いている。

 (俳句雑誌『風友』令和二年五月号 「風の軌跡―重次俳句の系譜―」)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?