見出し画像

『ありがとうを作るとは?』 コラム No.125

「ギブギブの精神を!」
「本当の"ありがとう"をつくれていますか?」

『3分で読めるファン作りコラム』の最新作は、公式LINEからみてね^^
🍀公式LINE登録はコチラ


🍀ファン作りコラム🍀No.125


『ありがとうを作るとは?』


ぼくがよくいってる言葉。

『ありがとうを作る』


「それってなんなの?」

「なんとなくはわかるけど。」


そんな質問をもらったので、書いていこうと思います☝️


元々は、ぼくの

【ギブギブの精神】という考え方から来てます。ギブアンドテイクではなくて、与えて与えてでいいじゃん。

そんな考え方です。


でも、ギブという言葉に違和感があったんです。たぶん、ビジネス的に使われることが多かったからでしょうね。


もっと簡単で身近なあったかい意味を入れたかった🙋‍♂️


そこから生まれた【ありがとうを作る】


日頃、みなさんが副業や自営業として活動する中で、"ありがとう"は言ったり言われたりする言葉だと思うんです。

いいことですよね☺️すごく。


だけど、ぼくは思うんです☝️


『その"ありがとう"って本当に思ってる?』


ほんとに思ってるならいいんですよ!!

すっごく素敵なことなんで!


要は、本当にありがとうを作ろうとしていますか?ってことです。


例えば、

あなたが人を紹介します。


その人をつないで喜んでもらえますか?

喜ばれるように紹介していますか?

もっとできたことはありませんか?


どうでしょうか。


【つなぐこと=喜ばれること】


そう思ってませんか?


誰かに誰かをつなぐということは、2人分の時間も労力も奪ってしまうということ。

それ以上に何かがないとありがとうにはなりません。


もちろん、言ってくれる人もいますよ!

それは、つないでくれたというあなたの行動にありがとうなわけで、つながってよかったことへのありがとうとは別なんです。


本当のありがとうを作っていますか?

作る意識はありますか?


本当のありがとうを作れる人が増えて、

お互いにそれを与えれるような関係が増えれば、もっと素敵な世界が待ってます。


みんなでみんなの営業ができる。

そんな世界が。


このコラムを読んだら、今一度考えてみてください!

きっと、これを読んでくれているあなたなら、もっとできることがあると気付いてくれると思うんです☺️





『3分で読めるファン作りコラム』の最新作は、公式LINEからみてね^^
🍀公式LINE登録はコチラ

<こんな人にオススメ>
●集客がむずかしい
●ファン作りがわからない
●経験者の話を知りたい
朝の通勤時間、休憩時間にサラッと。
※公式LINEでの営業はありませんので、ご心配なく。
画像作成 : もも🍑旅好きフリーランス

共感していただけた方は、是非スキをお願いします^^

ぼくの考えに共感してくれた人は是非フォローをお願いします☺️
一緒に頑張っていきましょう♪


現在、Twitterも頑張っていますので、よかったら絡んでください!
「noteから来ました」とコメントください^^
フォロバさせていただきますので、仲良くしていきましょう!

🍀Twitterアカウントはコチラ


●おかっちマガジン●

10年間の経営の中で、カリキュラム化したいものを
有料記事として月3~4記事執筆しています!
2年後には、15万円程度の講座コンテンツとして提供予定!
今のうちから見たいからはどうぞ^^
現在は1記事500円〜1,000円で提供中。定期購読でお得♪


●おかっち自己紹介,ノウハウ紹介●


ぼくのことに興味を少しでも持ってくれた人は、読んでみてね^^

●これまでの経歴●
起業の準備が楽しすぎて就職を辞退し、学生起業。
"人のつながり"をコンセプトに現在10年目。
累計12店舗出店(バンコク含む)。
主催者400人以上を育成。
●伝えているノウハウ●
①”あなた自身”のファン作り
②”ファンができる”イベント作り
③”あなたらしさ”をウリにするコミュニティ作り
④”つぶれない”お店作り

について書かせてもらっています^^
それぞれのノウハウは、【基本的ノウハウまとめ】をご覧になってください♪
10,000字越えのボリュームで書き上げました。


●ファン作りコラム バックナンバー●

過去のファン作りコラムが読みたいはコチラ。




#おかっち
#ファン作り相談室  
#ファン作りコラム
#コミュニティバー

#つながり#コミュニケーション#人間関係#フリーランス #起業 #独立 #note#営業#マインドセット #経営 #ビジネス #コラム#生き方#考え方#自分軸#価値観

いいなと思ったら応援しよう!

おかっち|自分らしい事業創りの専門家
サポートは必要ありません。まだまだぼくは認知が低いです。サポートの代わりに認知を広げるべく、シェアをお願いしたいです。