
【小学校受験絵画】生き物、飼っていますか?小学校受験のための戦略的生き物飼育
みなさん、生き物を飼っていますでしょうか?
結論から言うと、この冬に小学校受験を予定しているなら、どんな生き物でも良いので飼っておくことをお勧めします。
既にペットを飼っている場合は良いかもしれません。
是非、子どもがお世話を主導している、という状況をつくってみましょう。受験対策だけでなく、子どもの感受性、責任感、生き物への知識、感情、など、心を豊かに育ててくれます。
さて、小学校受験では生き物を題材にした課題が頻出ですが、学校側は何をみたいのでしょうか。
生き物の知識も1つかもしれません。
ただ、それより学校が見たいのは、どのようなご家庭で、生き物のお世話を通して、どういう会話をしているか、両親が子どもの自立/責任感を育てる工夫をしているか、それを実現するために両親がどういうサポートをしているか、といったペーパーなどでは見えてこない家庭像でしょう。
小学校側は、年長11月時点の能力より、今後6年間で家庭と学校の両輪でどれだけ伸びるポテンシャルがあるかを判断します。
(誤解のないように言うと、ペーパーで常識問題として出される、「生き物の子どもの姿ー親の姿を線で結ぶ問題」なども、学校によっては非常に良く出題されますので、これは名の通り生活の中で知識として蓄える常識、としてアウトプットできるようにしておきましょう)
さて、小学校受験では、実際にこのように出題されることがあります。
まずは、ダイレクトに聞かれる課題。
・生き物のお世話をしている様子がわかる絵を描きましょう。生き物を飼っていない人は、生き物を捕まえている時の様子がわかる絵を描きましょう。(絵画課題)
・あなたは生き物を飼っていますか?(面接)
発展質問:どんなお世話をしていますか?
もう少し詳しく教えて下さい
○○○について知っていることをお話して下さい
・面接では、キリスト教系の女子校や、自立を目標とする学校で聞かれることがあります。生き物を飼っていますか?と言う質問から始まり、そこから発展系の質問が2、3来ることがあります。
・絵画課題で出たこともあったようですが、このようにダイレクトに聞かれることは、あまりないでしょう。(このように事前準備できる課題は、今後はどんどん減っていく傾向です。
ダイレクトに聞かれることが減っていく状況で、どういう課題で生き物をアピールしていけば良いでしょうか。
お試験本番レベルの問題として、以下に4つ課題をあげて(1つは面接)、解答例とポイントを示していきたいと思います。
例えば、このような課題です。
【発問】魔法を使って、透明人間になれたら何をしますか?様子がわかる絵を描きましょう。
ここから先は
¥ 780
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?