![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73990089/rectangle_large_type_2_ba6a5f2ae184615c039bd7553b228f5c.jpg?width=1200)
【小学校受験】ぎんがの郷小学校 願書の書き方、願書例文
私どものお受験経験を元にnoteにしてまとめています。
これから受験されるご家族のお役に立てれば嬉しいです。
今回は、ぎんがの郷小学校の願書の書き方になります。
ぎんがの郷小学校は、広島県福山市大門町にある学校法人銀河学院が設置・運営する私立小学校です。併設に、銀河学院中・高等学校があり、小中高の一貫教育を運営されています。
銀河学院中・高等学校は1980年、学校法人福山学園により、福山女子高等学校として開校したことが始まりです。
1997年、併設校として銀河学院中学校(男女共学)が開校し、1998年、福山女子高等学校が男女共学化により銀河学院高等学校に改称されました。
そして2008年、ぎんがの郷小学校が開校しています。
ぎんがの郷小学校の教育方針は、
考える子、思いやりのある子、あきらめない子
国際化がさらに進むなかで、確固としたリーダーシップを発揮することができる人材が求められている中、 知性・感性・理性のバランスのとれた教育課程を編成し、21世紀の国際社会で活躍するために、必要な学ぶ心、想像力、自己発信力を育てます。
ぎんがの郷小学校の教育の特色として、
低学年では「自立」を、
中学年では「自律」を、
高学年では「自発」を、
指導理念とし、計画的、系統的な学びを展開しています。
進路についても、内部進学だけでなく外部受験を志望されるご家庭にもサポートされています。
①中学校受験に対応した特別カリキュラム
中学校受験を見据えて4年生から「国語読解」、「算数演習」という特別カリキュラムを組み、通常の国語科、算数科で学習した内容の復習・深化・発展を図ります。
②銀河学院中・高等学校への進学に向けたサポート
5・6年生で銀河学院中・高等学校の教員による体験授業を実施します。そこでは過去の入試問題を例に、正答を導くためのポイントや間違いやすいところなど細かに解説をします。また、6年生の2学期には体験模擬試験を実施します。
ぎんがの郷小学校の試験日程、募集人員は以下の通りです。
〇2022年度 試験日程
・出願危難:2021年10月1日~10月22日
・入試日:2021年10月30日、31日
・募集人員:男女計約60名
年々人気は上昇してきていますので、幼児教室でしっかりと対策しておきましょう。
それでは、ぎんがの郷小学校の願書の書き方、願書例文になります。
1.願書の書き方
ぎんがの郷小学校の入学志願書は、受験者の情報、受験者の写真、保護者の情報に加えて、志望理由やご家庭の教育方針、お子様の性格や様子を記入します。
ぎんがの郷小学校の教育の特色の理解した上で、家庭の教育方針、お子様の成長の様子を纏める必要があります。
本noteでは、願書の書き方及び、作成のポイントをまとめております。
ぜひ、ご参考ください。
ここから先は
¥ 2,480
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?