論駁!「書ハ美術ナラスノ論ヲ読ム」(1/3)
「書ハ美術ナラズ」論争!小山正太郎VS岡倉天心
さて、明治時代、150年前の論文を現代語訳して読み進めていたわけですが、ようやく前回小山正太郎氏の論が終わりました。
「書が美術である理由がひとつも無い!無い!無い!」と言い続けられ、書道家である筆者の胸はズタズタに傷つけられたわけですが(笑)
ここから論駁!岡倉天心(覚三)!「書ハ美術ナラスノ論ヲ読ム」
書き起こし(カタカナ→ひらがな、旧字体→新字体)
我東洋学芸雑誌を閲するに小山正太郎氏は書は美術ならすの論を載す抑も美術の真理を考究する者古来欧州に於ても甚た稀なりとす殊に東洋に在ては古詩人も「想到空霊筆有神。毎従遊戯得天真。笑他正色談風雅。戎服朝冠対美人。」と謂へる如く美術は理て以て推す可からすと想像し唯慣習又は憶測を以て之を是非するの弊なきに非す今小山氏独り慣習を破り憶測を離れ書は美術ならすと断言し大に世上の妄想を打破せりと雖とも惜ひ夫其論拠とする所鞏固ならす此を以て書の美術に非さる所以を証明する能はさるなり是余の最も慨嘆に堪へすして聊茲に論弁することある所以なり
小山氏の論第八第九第十の三号に跨ると雖とも今其論旨を約言せは左の四点に帰せん
(一)世上書を美術とするの諸説は信すへからす
(二)書は美術となすへき部分を有せす
(三)書は美術の作用をなさす
(四)書は美術として勧奨すへからす
請ふ逐次其論点の当否を論せん小山氏か先つ駁撃の勇を試みたるは則ち世上一般に書を美術とするの諸説なり余は勿論世上の妄説の為めに答弁するの責に任せすと雖とも駁議中往々当を得さる所あるに似たり請ふ一二の例を挙けん
小山氏本邦の書は欧州蟹行文と異なり美術と云ふへしの説を駁して曰く「書は固と言語の符号にして他に作用あるに非す(略)其主旨たる唯た意を通するに在るのみ書にして誤り無く意を通するを得は則ち書の職分畢れり又他を問ふを要せさるなり然は則ち蟹行と云ひ鳥跡と云ふとも其主旨職分等に至ては毫末も異なることなき也」と其論の帰着する所は西洋に於て書を美術とせさるに我書西洋の書に異る性質なくして特別に美術とするの理理なしと云ふに過きす然れは我書西洋の書に異なる性質ある所以を論定せは他の論点随て明白ならん夫れ美術の名は実用技術(useful arts)に対して下したるものなれは其主旨とする所大に異ると雖とも実用技術の中にて美術の域に入るものあり例へは彼の建築術(architecture)の如き始めよりして美術とすへきに非す彼の野蛮人の建つる小屋と雖とも風雨寒暑を防くに足らは素より其職分を尽くせりと雖とも未た美術の区域に入るへからす世人の美術を以て許せる建築術は内質の堅固と其に外貌の美麗を索むる術なり風雨寒暑を防くの外更に他に索むる所あるなり若し家を建つるの術を以て悉皆美術なりとせは誰か之を正論なりと謂はん書は固と言語の符号なり書を作るは実用技術なり苟も字体を成せは其職分畢れり猶小屋にして風雨寒暑を防くか如し然れとも我書に索むる所は啻に字体を成すに止まらさるなり我書は勉めて前後の体勢を考へ各自の結構を鑑み練磨考究して美術の域に達するものにして欧州人の唯た意を通するを以て足れりとするに比すれは大に異なる所あり按するに中古欧州に於て学事専ら僧侶に帰し平人にして書を読み字を作ることは却て恥とせり故に英国の貴族中自らまぐなかるたに記名し得る者甚た稀なりしと云ふ爾来文運は日を追て進むと雖とも能書を貴ふの風なく髄て書法を考究する者断てあらさるなり支那は之に反し書を六芸の上に置き盛に之を勧奨す朱新仲か猗覚寮雑記にも「唐百官志。有書学一途。其詮人亦以身言書判。故唐人無不善書者とあり当時人々競ふて書法を考究せしこと知るへし世伝う鐘繇の蔡邑の書法を諱誕に求め誕の伝へさるを憤り胸を槌ち血を嘔き殆んと死す後誕の塚を発き蔡邑の法を得て日夜攻学し臥すれは則ち手を以て被に画き被之か為めに穿つと山陰父子以下欧褚虞師の徒に至るまて名々工夫を費し機軸を出す其辛苦未た鐘繇に譲らす彼皆小山氏の説の如く所は唯意を通するを以て足れりとせすして字体をなすの外別に索むる所あるなり故に曰く我書は西洋の書に異なる性質ありと抑も東洋開化西洋開化と全く異なれは則ち美術の如き人民の嗜好に因て支配さるヽものにして此の如き差異あるは怪むに足らさるなり
小山氏又本邦の書は人々之を愛玩するに因て美術なりと云ふ説を駁して曰く「本邦人の書を愛玩するや、真に書を愛玩するか如くなれとも、詳に之を究むれは、実は書のみを愛するに非るなり故に其愛玩する所以を分解すれは則ち人々同しからす或は語句の己の意に適するよりして之を愛し或は其人を慕ふの余り手蹟の存する所として之を愛し或は古物として之を愛し或は奇品として之を愛し或は慣習に由て之を愛し或は雷同して之を愛し或は就て学はん為め模範として之を愛す云々然れとも絵画音楽其他の美術に於ても一般に此弊なきに非す例へは僧侶にして仏画を愛し旧弊家にして七福神の画を愛し官軍にして朝敵征伐の歌を愛し(以上三者の愛は自身の意に滴するを以てなり)某天子の御製を愛し何大師自作の肖像を愛し(以上は其人を慕ふの余り其遺蹟を愛するなり)古物家にして天竺佛を愛し(古物として愛するなり)古法眼の脱け雀を愛し都良香か羅城門の聯を愛し(奇品として愛するなり)趣味を解せさる人にして画を座間に掛け意義を知らさる者にして唐詩選を暗唱し(慣習に由て愛するなり)画は必す文人画を貴ひ疎悪なれとも風韻ありとし詩は多く綺語を交へ骨力なきと雖とも風雅に近しとす(雷同して愛するなり)由此観之は小山氏の所謂書を愛せすして他を愛するの弊は独り書に限らす他の美術も皆此弊あり是識者の許せる所なり独り書のみを責めは到底不公平たるを免れさるなり
小山氏又本邦の書は人心を感動するによりて美術なりと云ふ説を駁して曰く如何に巧みなる書なりとも不通の誤りを記せは人心を感する無く拙き書なりとも名文名句を記せは人心を感するや必せりと嗚呼是何の言そや抑も詩文に感するの情は大に書に感するの情に異れり之を混同すへからす例へは李大白の詩を張旭に写さしめは人之に対して二様の感覚を起すへし一には詩仙の詩豪邁快活なるを愛し(此時詩を見て書を見すと云ふも可なり)二には草聖の書奔放駭逸なるを愛さん(此時書を見て詩を見すと云ふも可なり)若し小山氏の謂ふ如くなれは世は唯々李杜韓柳あるのみ龍の天門に跳り虎の鳳閣に臥する如き妙書ありと雖とも人之に感すること決して非るへし 以下次号
現代語訳(意訳)
東洋学芸雑誌を見たところ、小山正太郎氏が「書は美術ナラズ」の論を寄稿していた。
そもそも美術の真理を考察する者は古来から欧州においてもとても稀なことである。特に東洋においては、昔の詩人も「想到空霊筆有神。毎従遊戯得天真。笑他正色談風雅。戎服朝冠対美人。(空霊な筆に神が宿ることを想う。いつも遊びの中で天真爛漫さを得る。他人が真面目な顔をして風雅なことを語るのを笑う。 武官が朝服を着て美人に対面する。)」と言っているように、美術は理論で推し量るべきではなく、ただ慣習や憶測で是非を判断するのは弊害がある。
今、小山氏は独自に慣習を破り、憶測を離れて「書は美術ではない」と断言し、大いに世間の妄想を打破した。そうは言っても、その論拠は強固ではない。このことで書が美術でない理由を証明することはできない。これが私が最も嘆かわしく思うところであり、ここに少し論弁する理由である。
小山氏の論は第八、第九、第十の三号にわたるが、今その論旨を要約すると次の四点に帰する。
(一)世間の書を美術とする諸説は信じるべきではない。
(二)書は美術とすべき部分を持っていない。
(三)書は美術の作用をなさない。
(四)書は美術として奨励すべきではない。
これらの論点の当否を順次論じよう。
小山氏がまず世の言論に勇気をもって非難を試みたのは、世間一般に書を美術とするという諸説である。私はもちろん世間の妄説に答弁する責任を負わないが、小山氏の論の中には的を得ないところがあるように思う。いくつかの例を挙げよう。
小山氏は、「日本の書は欧州の横書き文と異なり美術というべきである」という説に反論して「書はもともと言語の符号であり、他に作用はない。(中略)その主旨はただ意味を通すことにあるだけだ。書が誤りなく意味を通すことができれば、それで書の役割は終わりである。他に問うべきことはない。横書き文であっても漢字であっても、その主旨や役割に至っても少しも異なることがないのである。」と述べている。
その論が帰着するところは、西洋において書を美術としないのに、我が国の書が西洋の書と異なる性質が無いから特別に美術とする理が無いと言っているに過ぎない。そうならば、我が国の書が西洋の書と異なる性質がある理由を論定すれば、他の論点も明白になるだろう。
美術の名は実用技術(useful arts)に対して与えられたものであり、その主旨は大いに異なるが、実用技術の中にも美術の域に入るものがある。
例えば建築術(architecture)のように、はじめから美術とすべきない野蛮人の建てる小屋でも、風雨寒暑を防ぐに足りればその役割を果たしているが、未だ美術の区域に入っていないだろう。
世の人が美術の域に入ると許す建築術は、内質の堅固さと外見の美しさを求めるものである。風雨寒暑を防ぐだけでなく、他に求めるところがあるのだ。もし家を建てる技術をすべて美術とするなら、誰がそれを正論と言うだろうか。
書はもともと言語の符号である。書を作ることは実用技術である。仮に字体を成せばその役割は終わりであるなら、それは小屋が風雨寒暑を防ぐようなものである。
しかし、我が国の書に求めるところは字体を成すだけに止まらない。我が国の書は前後の体勢を考え、各自の文字の構成を鑑み、練磨考究して美術の域に達するものであり、欧州人がただ意を通すことを足りるとするのに比べれば、大いに異なるところがある。
考えるに、中世の欧州では学問は専ら僧侶に帰し、一般の人が書を読み字を書くことは恥とされた。だから、イギリスの貴族の中でも自らマグナカルタに署名できる者は非常に稀であったと言う。それ以来、文運(学問や芸術などが盛んに行なわれる様子)は進んだが、優れた書を貴ぶ風潮はなく、書法を考究する者もいなかったのである。
中国ではこれに反し、書を六芸(礼(道徳)・楽(音楽)・射(弓術)・書(文学)・御(馬術)・数(算術))の上に置き、盛んに奨励した。
朱新仲の『猗覚寮雑記』にも「唐百官志。有書学一途。其詮人亦以身言書判。故唐人無不善書者。(唐の官僚制度には、書道の学問が一つの重要な科目としてあった。その評価は人格、言葉、書道によって行われた。そのため、唐の人々は皆書道が上手であった。)」とあり、当時の人々が競って書法を考究したことを知ることができる。
鐘繇(しょうよう 3世紀頃)が蔡邑(さいよう 133-192年)の書法を韋誕(いたん 181-253年)求め、韋誕がそれを伝えないことに憤り、韋誕の胸を打ち韋誕が血を吐いて死にそうになった後、韋誕の墓を暴き、蔡邑の法を得て日夜学び、病で臥しても手で布団に書き、そのために布団が破れたという伝え話がある。
山陰の父子をはじめ、欧陽詢・褚遂良・虞世南などの人々に至るまで、皆が工夫を凝らし、独自の技法を打ち立てた。その辛苦は鐘繇に引けを取らない。
彼らは小山氏の説のように、ただ意味を通すことを足りるとせず、字体を成すだけでなく、他に求めるところがあった。故に我が国の書は西洋の書と異なる性質を持つと言える。
そもそも東洋的な文化発展は西洋的な文化発展とまったく異なるため、美術のようなものは人民の嗜好によって支配されるものであり、このような差異があるのは不思議なことではない。
小山氏はまた「日本の書は人々が愛玩するから美術である」という説に反論して、「日本人が書を愛玩するのは、本当に書を愛玩するようであっても、詳らかにこれを見れば、実は書そのものを愛するのではない。だから、書を愛玩する理由を分解すると、人々は同じ理由ではない。ある人は語句のみの意味に適するからこれを愛し、ある人は書き手を慕うあまりその人の筆跡としてこれを愛し、ある人は古い物としてこれを愛し、ある人は珍品であるからこれを愛し、ある人は慣習によってこれを愛し、ある人は世間に流されてこれを愛し、ある人は模範として学ぼうとしてこれを愛す云々」と述べている。
しかし、絵画、音楽その他美術においても、このことは同様に弊害がある。
例えば僧侶が仏画を愛し、旧弊家(保守的な人)が七福神の画を愛し、官軍が朝敵征伐の歌を愛し(以上三者の愛は自身の意に適するからである)、天皇の御製(詩や歌)を愛し、某大師自作の肖像を愛し(以上はその人を慕うあまりその遺蹟を愛するということである)、古物家が天竺仏を愛し(古い物として愛している)、古法眼(こほうげん 狩野元信)の描いた雀を愛し、都良香(みやこのよしか 平安時代に漢詩歌人)の羅城門の歌を愛し(珍しいものとして愛している)、趣味を解さない人が画を居間に掛け、意義を知らない者が唐詩選を暗唱し(慣習によって愛している)、絵画は必ず文人画を貴び、粗悪であっても風情があるとし、詩は多くの美しい言葉を交え骨格がなくても風雅に近いとする(他人に同調して愛している)。
このように、小山氏の言う「書を愛せずして他を愛する」という説の弊害は、書に限らず他の美術にもある。これは識者が認めるところである。書だけを責めるのは不公平であることを免れない。
小山氏はまた「日本の書は人の心を感動させるから美術である」という説に反論して、「どんなに巧みな書でも意味が通じない誤りを書けば人の心を感動させない。拙い書であっても名文名句を書けば人の心を必ず感動させるものだ」と述べている。
あぁこれは何を言っているのだ。そもそも詩文に感動する感情は、大いに書に感動する感情と異なっている。これを混同するべきではない。
例えば、李白(りはく 701-762年)の詩を張旭(ちょうきょく 8世紀頃)に写させれば、人は二様の感覚を起こすだろう。一つは詩仙の詩の豪邁快活さを愛し(この時詩を見て書を見ずというのも可)、もう一つは草聖の書の奔放駭逸さを愛する(この時書を見て詩を見ずというのも可)。
もし小山氏の言う通りなら、世にはただ李白や杜甫(とほ 712-770年)、韓愈(かんゆ 768-824年)、柳宗元(りゅうそうげん 773-819年)だけが存在することになるだろう。龍が天に跳び、虎が鳳閣に伏すような素晴らしい書があっても、人々がそれに感動することは決してないだろう。
以下次号。
うんうん、そうだよね、岡倉さん!!
いやしかしこのあたりのことを書道は本当に曖昧にしてきたのではなかろうか。
ところで岡倉天心は、日本の精神や日本的な美を海外へ示した人物でもあります。『茶の本』『日本美術史』『東洋の理想』などの著作があります。洋画を描いていた小山正太郎よりもずっと東洋的であり、日本主義的な考えの持ち主だったのかもしれません。
岡倉論駁、次回へ続く・・・!
noteのスキ♡はアカウントがない方でも押せるので、記事が面白かったと思った方は是非スキ♡押していってくださるととっても嬉しいです!
フォローも感謝感激!
※毎週火曜19時更新
『YouTube』も『Podcast』もよろしくお願いいたします↓↓↓
○YouTube