
煙管はじめました。拾服目 細長いものの入れものを探す
喫煙歴なし。煙管からはじめました。
煙管入れを探す(前編)
煙管を持ち歩くようになりましたが、煙管入れがありません。
購入したときに煙管が入っていた細長いビニール袋に入れて持ち運んでいます。
しかしこの細長いビニール袋は出し入れもし難い。またすぐに汚れ、いずれ破れるでしょう。
煙管入れを探さないといけません。
煙管購入時に一緒に買おうと思ったのですが、助六煙管は一般的な煙管入れでは収まりきらないのです。
一般的な煙管の長さは200mm程度ですので、煙管入れも200㎜強のものが殆ど。
私が購入した助六煙管は長さ267㎜。この長さを収納できる市販の煙管入れは、「ローランドかます2ロング」という商品だけのようです。
私の助六煙管は3,000円。この煙管入れは煙管よりも高価です。
中身よりも高額なケースにはやや躊躇します。
またこれは煙管1本しか収納できませんが、望ましいのは数本を入れることができるケースです。
煙管人口が少ないので、市販の煙管用品も少ないですね。
確か文学フリマ東京でお会いした方も、ビニール袋に煙管と小粋の箱を入れて持ち歩いていたように思います。
秋月堂さんの煙管入れ
下の写真は私の煙管導師・秋月堂さんが愛用されている煙管ケース。
煙管5本、小粋1箱、マッチが綺麗に収納されていて、素晴しいつくりです。
こちらは前掛けの古布を活用したオーダーメイドだそうです。

オーダーメイドは今後の課題として、当座、使える入れ物を探さなければなりません。
ということで、何かがありそうな四天王寺の大師会に参りました。

しかし煙管入れになるようなものは見付からず。
煙管も、煙草盆も、煙管関連の道具は何も見当たりませんでした。
東寺の弘法市なら何か見付かったのかもしれませんね。
細長いものを入れるもの
要は細長い何かを入れるケースを煙管入れに見立てれば良いのです。
細長いもの。細長いもの・・・
そうだ。ペンケース。
一般的なボールペンの長さは130㎜から160㎜程度のようです。
助六煙管の半分ほどの長さですから、通常のペンケースでは煙管は入りません。
長いペンケースをwebで探してみますと、長さを売りにした商品が出てきます。
これらの商品は鉛筆収納が目的のようです。
鉛筆の長さはJIS規格で172mm以上と決められているそうです。
その中でも特に長そうな「長ーいペンケース」という商品の長さを見てみますと、230㎜です。
確かに未使用の鉛筆も余裕をもって収納できますが、267㎜の助六煙管は入りません。
これ以上、長いペンケースを探すのは難しそうです。
他に、細長いもの・・・
そうだ。箸。
箸入れを探してみます。
箸入れは100均商品から高価なものまで多品種があります。
しかし通常の箸は200㎜強。箸入れも250㎜までのものが多く、260㎜の助六煙管を収納するにはやや短いです。
菜箸ならもっと長い。と思いましたが、菜箸入れは見付かりませんでした。
箸以外に細長いものは何があるでしょうか。
そうだ。ソプラノ・リコーダー。
調べてみると、ヤマハのソプラノ・リコーダーは326㎜。
260㎜よりは若干長いですが、ソプラノ・リコーダー用ケースなら助六煙管も収まるでしょう。
ということで、ソプラノ・リコーダー用ケースを調べると、このような感じです。
価格は安いですが、煙管入れにしようと思えるデザインではありません。
小学生が学校に持ち運ぶためのケースですね。
他に、持ち運ぶような細長いもの・・・
そうだ。ドラム・スティック。
しかしドラム・スティックはもっと長い。
市販のドラム・スティックは、400㎜前後。助六煙管よりは100㎜以上長い。そしてドラム・スティックは通常、数組を持ち運びますので、ケースも幅広のものが多いはず。ドラマーはそこそこ大きなスティック・ケースを持っています。
煙管数本分を収納して、鞄に入るようなケースは見付かるものでしょうか。
煙管に関する本を発行しました
大阪・西天満の水野ゼミの本屋、1/19(日)文学フリマ京都9で販売します。
秋月堂『煙管 ~ 見方、買い方、吹かし方』(2024年、大阪工業大学知的財産学部水野研究室)
文庫版、32頁
300円(税込)
https://c.bunfree.net/p/kyoto09/43492
煙管入れを探す(後編)は後日、公開します。
今回もご笑覧いただきまして、ありがとうございました。(水)
2025年2月11日