![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101284810/rectangle_large_type_2_8882104e0b845c96a8b8030c4d275848.jpeg?width=1200)
【開催レポート】太宰治で己書 2022年10月2日(日)
小説の一節を筆文字アート作品に仕立てるワークショップ。
第1回「太宰治で己書」が開催されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1667087282549-T0mXcyDbuu.jpg?width=1200)
参加者には、太宰治の名言を集めたリーフレットが配布されます。ここに記載された名言を、筆文字アートに仕立てます。
![](https://assets.st-note.com/img/1667088142260-Z5l6fY4wT3.jpg?width=1200)
講師は、己書(おのれしょ)孝月道場師範の金森孝子先生(たかぽん先生)。
己書は、書き方や書き順といったルールにとらわれず、自分の世界観を自由に表現する書です。
今回のワークショップは、道具も全てたかぽん先生がご用意くださり、何の準備もなく参加できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1667088989142-yD5sdujlpi.jpg?width=1200)
「描く書、読める絵」とも言われる己書。
まず用意された葉書サイズの用紙に、水彩絵の具で、書の背景となる絵や彩色をします。
「自由に描く」と言われても、初心者は何を描けば良いのか、分からないですよね。そうゆう方のために、たかぽん先生がお手本をいくつか用意してくださるので、安心です。
私には絵を描くのは難しいので、彩色だけにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1667091712114-A02k1411PP.jpg?width=1200)
次に、書の練習をします。
水野ゼミ(松)さん制作の「太宰治の名言二十三選」から、各自の好きなことばを選び、まずは自己流で書いてみます。それを見て、たかぽん先生が修正点を助言してくださります。
たかぽん先生は教え方が上手いです。「ここは太く強調しては?」とか「この字は細長くしましょう」と具体的に的確なアドバイスをいただき、お手本も見せていただけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1667091779762-RD7xbIFwov.jpg?width=1200)
絵や彩色の絵の具が乾いてから、字を書いて完成です。
何の予備知識や技術がなくても、60分間で作品1枚が完成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1667988305894-mECKlRRygJ.jpg?width=1200)
当日始まるまで、実は気が重かったのです。
子どもの頃に、書道教室でも絵画教室でも上手く書けずに、書も絵も苦手意識を抱えていたのです。
しかし今回の己書ワークショップでは、自分で納得のいく作品が仕上がりました。
上手、下手ではなく、自分だけの書を創る、という己書だから楽しめたのだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1667988416007-KliWxuJi3J.jpg?width=1200)
太宰治で己書
2022年10月2日(日) 15時~16時
水野ゼミの本屋
文責:水野五郎
以上