受験生も大変だ
この一週間、Twitterに投稿した記事の中から、やる気はあるのに成績が伸び悩んでいる中学生、高校生、中学受験生、高校受験生、大学受験生に有益なものを一気に読むことができるようにまとめました。
メール連絡先
oitatutor@gmail.com
Twitterアカウント
https://twitter.com/oitatutor
11月8日
情報Iを入試科目に含めるべきか否か
2025年の共通テストからは「情報I」も試験科目に加わります。しかしながら、「情報Iの配点を0点にする(参考にするだけ)」という大学も現れ、波紋を呼んでいます。 「情報I」は教員が絶対的に足りてないという報道もあり、学校間格差がすごく大きそうですね。
世界史から歴史総合へ
今の高1からは世界史が必修科目ではなくなり、世界史と日本史と合わせた近現代史中心の「歴史総合」になりました。 今後は歴史総合を掘り下げた選択科目「世界史探究」を選ぶ学生はかなり少なくなるでしょうね。
当選したら30億円のPowerball
今朝Inside Editionを見ていたら、米国版ロト6のパワーボールの賞金が19億ドル(約300億円)になったそうです。 当選確率を上げたいのなら誕生日は避け61、32を選ぶ方がよいという”専門家”のアドバイスがあって面白かったです。
11月7日
便利な数学の公式
今日の数学。中3向けですが三角比の問題にも使えます。 斜辺^2-斜辺^2=影^2 - 影^2と考えると覚えやすいです。証明ですが、 AH^2=AB^2-BH^2 AH^2=AC^2-CH^2 からAH^2を消去すると、 AB^2 - AC^2 = BH^2 - CH^2 これを変形すれば出てきます。 なお「垂線の足」は最近あまり使われないですね。
実は回転体の体積を出すときにこの公式の応用が利くのですが、それはまた別の機会に。
僕は中原道喜先生に英語を習った
高校生用の英語参考書の中でも1、2位を争うくらいよいと思う本が、中原道喜先生の『基礎英文問題精講』。出てくる英文がまた味わいあります。4訂版はかなり変更が入ったようですね。
以前、家庭教師先で「僕は中原先生に英語を教わっていたんですよ」という保護者の方がいてびっくりしました。中原先生は女性のようにおしとやかな立ち居振る舞いで上品な人だったそうです。
11月6日
がんばれ中3生、ここで差がつく
中学3年生は期末テストあり、入試対策もありで、11月はスーパーハードモードですね。学校のテストはおなざりにしている人も多いですが、中3の2月期期末テストは内申点に大きく影響するので無視は良くないです。 普段より1週間くらい早めに定期テスト対策を始めておくと気持ちが随分楽になります。
かどやの焼きそば
昨日の朝の旅サラダで、かどやの焼きそばが出てたらしいです。あそこの焼きそばは永興にあった初代の頃から食べてますが、やっぱりうまいですよね。
2つのWashington
アメリカには2つのWashingtonがあります。1つ目は首都のワシントンDCです。DCは District of Columbia (コロンビア特別区)。もう一つはワシントン州で、州都はシアトル。地図の左上隅です。 あまり知られていませんが、ワシントンDCは黒人住民の比率が高く、住民のほぼ半数が黒人です。
アメリカの首都をニューヨークと勘違いしている人がよくいますが、実はニューヨークからワシントンDCまではかなり離れていて、車だと330km以上、およそ4時間程度かかるようです。ちょうど東京と京都のような距離感です。
X(エックス)で始まる英単語
xで始まる英単語はなかなかすぐに出てこないです。中学生で習う単語はありましたっけ? 私はxenophobiaくらいしか思いつきませんでしたが、調べてみたらキセノン(xenon)やXmas、X-rayというのもありました。やはりちょっと変わった意味を持つ単語が多いですね。
11月5日
好きなラーメン屋
私もラーメン好きですが、大分のラーメン屋は結構当たり外れが大きいです。 私が好きなのは太一商店と、佐賀関の関アジ関サバ館の隣にあるラーメン屋の煮干しラーメン。
学びて時に之を習ふ
『論語』の冒頭に出てくる「学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや」はあまりにも有名ですね。 ここでいう「習う」は、「復習する」という意味で解釈するのが一般的のようです。 新しく学んだことを復習してこその学習です。試験や模試の復習をせず受けっぱなしにするのは、本当にもったいないです。
11月4日
今後はベクトルを習わないまま力学を学ぶらしい
現在の高校1年生から新課程になっており、書店で売られている参考書や問題集も今後だんだん切り替わっていくことと思いますが、やはり一番謎なのが長年高2の数学で扱われてきたベクトルの数3移行です。 ベクトルの概念を理解できずに物理の力学がきちんと理解できるのでしょうか???
Be(ベリリウム)とMg(マグネシウム)はアルカリ土類金属へ
今日は私大医学部受験生の生徒の授業でした。問題文にアルカリ土類金属が出てきたのですが、「新課程からベリリウムとマグネシウムがアルカリ土類金属に含まれるようになる」と聞きました。 化学は基本用語の変更がけっこう多いので要チェックですね。
威風堂々の難系物理
もう半世紀近く物理好きの大学受験生の心を捉えて放さない「難系物理」。いま書店で出回っている版の表紙はだいぶソフト化されていて、あまり好きになれないです。 この難系物理は1976年に出た最初の版です。表紙も活字も古風で剛直な感じがして、私はこちらの方が好きですね。
参考書・問題集のレイアウトはやる気に直結する
多くの受験生が使っている定番問題集があります。大学受験の理科(物理、化学、生物)なら、数研出版「重要問題集」ですね。 しかし、この手の問題集は安価でコンパクトに作っている分、レイアウトにゆとりがなったり活字が小さかったりで、苦手な人が使うとさらに嫌いになってしまうことが多いです。
苦手な科目に取り組むなら、開くだけでやる気をなくす本よりも、問題と問題の間隔が広く、フォントが大きくてレイアウトにゆとりがある問題集を使うのがよいと思います。それだけでもずいぶん印象が違います。
難しい問題集はあまり売れません
参考書を売る出版社の立場になってみれば、一握りの需要しかない難問揃いの本よりも、その本を必要としている人が圧倒的に多いレベルの本を出す方がはるかに合理的です。
家庭教師だって指導者本人が難問をスラスラ解ける能力ではなく、苦手な人に寄り添い分かりやすく説明する能力の方が大事なはず。
売れ続けている「入試数学の掌握」
東大、京大、東工大など数学で差がつく大学を目指す受験生向け「入試数学の掌握」シリーズ。私は10年前に初版が出た時に全巻買い揃えましたが、昨日本屋で確認したら今も増刷が続いていました。戦術ではなく戦略に特化した数学の参考書です。
戦略:どの山を登るか?
戦術:山にどうやって登るか?
まもなく第2回全県模試
3日は朝から落ち着く暇もなく忙しかったです。受験シーズンが近づいてきたので、生徒用の教材を作る時間に追われ、自由に使える時間がだんだん少なくなってきました。
大分県内の中学3年生は来週「全県模試」! 結果は最終的な受験校決定に大きく影響するので、週末はしっかり勉強しておきましょう!
11月3日
「東大」が蔓延しすぎている
本屋さんに行くと、学参のみならずビジネス書の棚のところまで「東大○○」を謳った啓発本がたくさん並んでいます。数年前くらいからテレビなどで東大生をもてはやすのがブームになっているようです。 私は「である」ことよりも「何をするかしたか」が評価される世の中であってほしいと思います。
本当に「わかって」いますか?
生徒に「○○年の過去問を解いて自己採点して、しっかり復習」という課題を与えたとします。 次回の授業で分からない点がないか確認した上で、その年の問題を目の前で解いてもらうと、たちまちしどろもどりに。 受験生の「わかったつもり」と「わかった」の間には、非常に大きな落差があります。
化学は「得点源」シリーズに勝るまとめ本なし
大学入試の化学に関しては、「得点源シリーズ」理論、有機、無機の3冊がこれだけで大抵は事足りるというくらい簡潔にまとまっています。 試験開始前直前の試験場で、最後に頼みにする本として使うと良いでしょう。
11月2日
慣れとは恐ろしいもの
最近、建物の入り口で手を消毒しない人が増えてきました。だいたいの印象だと、スーパーに10人入店する人がいたら、店先で消毒するのは3人か4人くらい。店も店で、消毒液がとっくの昔になくなっているのに、補充しないところもけっこうあります。 慣れというものは恐ろしいですね。
英作文の添削はネイティブに頼め
英作文は、英語のネイティブスピーカーに添削してもらった方が圧倒的によいです。比較的安価に添削サービスを行っているサイトも探せばいくつか見つかります。 ただ、ネイティブ添削は「書かれた英語が自然かどうか」の基準で判断することが多く、「文意を正確に訳せているか」は怪しいこともあります。
入試問題から難問奇問は姿を消し、勉強の質より量がモノをいう時代へ
最近はだいぶ古い時代の入試問題でも、有名大学であれば比較的楽に手に入れやすくなりました。改めて振り返ってみると、1980年代から90年代は子どもの数が多く、文字通り「受験戦争」状態でした。 当時は難問奇問のオンパレードで、数学答案が白紙ながら最終的に合格したという人もけっこういました。
2000年頃から入試問題の標準化が進み、難問奇問の遭遇率はぐっと減りました。その結果、問題演習の“量”が受験の成否を左右するようになりました。得意科目で失点を挽回することが難しくなったのです。 東大数学で出題された円周率の定義、また加法定理の証明あたりから、流れが変わった気がします。
昔の本は無料電子化が進んでいる
著者が亡くなり一定期間を経た本は著作権が消滅します。おおむね1950年より前に出版された本は無料化が進んでいます。 英語の本や小説だとProject Gotenberg、日本語なら青空文庫が有名です。シャーロックホームズシリーズの原著も無料で読めるようになりました。
巷ではサウナブームらしい
先日、ジムに行った時にたまたま耳にした話ですが、最近我が県もサウナブームに乗って清川村とか稲積鍾乳洞とかのあたりにサウナ施設ができているそうです。 稲積のサウナは入浴料4000円! こんなの誰が入るんだ??
改革すると状況は大抵悪化する
学校のカリキュラムは10年に一度大きく改訂されますが、2000年代に入ってからどんどん悪い方に向かっている気しかしません。 改革というのはやる連中の自己満足に終わり、中身は大抵やる前よりも悪くなるものですが、何もいじらないのが一番良いという発想になぜならないのか、不思議ですね。
11月1日
ベクトルが消えた
2022年の高校入学生(現高1)から学習指導要領が大幅に改訂されていますが、数学の変更は非常に大きいです。 特徴としては、数Cが復活し文系学生はベクトルを習わなくなること、統計データの単元が強化されたことです。入試問題の作問も苦心しそうですね。
「學」という漢字から見えるもの
みなさんは漢字「學」(学)の由来をご存じでしょうか? いろいろな説がありますが、一説によると、この漢字は二階で大人達が易占をやっているのを、一階の子どもが興味深げに耳を澄ませて真似をしている様子を示しているのだそうです。 まなぶとまねぶの関係が漢字で表されていて興味深いですね。
おからの力がすごいんです
今日たまたまYouTubeのオススメに上がってきた動画を見ていたら、朝ごはんを食べる前にオカラを食べると、食物繊維でお腹が膨れてあまりお腹が空かなくなるそうです。 うちは家で大豆から豆乳を作るので、結構な量のオカラが毎回出るのですが、今後はしっかり食べていこうと思います。
お手軽問題集が減ってしまった
値段が安くて高校入試に即使えるこの手の小冊子問題集は、昔は数社が出していましたが、いま書店で手に入るのはこのシリーズだけになりました。 高校受験対策の英語に関しては、変な問題集をやるよりこういうのが遥かに役に立ちます。
「大学合格」がトレンド入り
Twitterのトレンドに「大学合格」が入ってます。そろそろ推薦入試の結果が出てくる頃ですね。
一衣帯水とはいうけれど
私は2017年に中国へ行きましたが、当時の1人民元は17円くらいでした。2022年のいま、1人民元は20円台になっています。この5年間で中国から日本へ商品を輸入する時の価格が単純に2割増しになったことを意味します。 日本は輸入も輸出も中国が相手国として首位です。いろいろ考えさせられる変化です。
10月31日
町の本屋がまた一軒消えていく
街の本屋さんがどんどん姿を消しているように感じます。今はAmazon一強で、プライム会員が本を注文すれば通常翌日に届きますし、場所によっては即日届くこともあるでしょう。 でも私はやはり実店舗でパラパラとページをめくって本を吟味する方が好きですね。
得意科目は支えになる
まだ受験まで時間がある中学生、高校生にいま伝えたいのは、他の人に絶対負けない科目を最低1つは持っておくべきだということです。 苦手科目ばかりでは何から勉強していいかさえ分からず途方に暮れるだけです。逆に柱さえしっかりできていれば、そこから枝を伸ばしていけばいいのです。
あっという間の受験直前期
来年1月から3月にかけて受験を控えている人たちにとっては、この11月~12月はあっという間に過ぎていきます。 最近、何をするにも集中力を欠き、次々に問題集を買いあさったり、買うだけで安心して積ん読状態になっている受験生はいませんか? この2ヶ月間は解く問題集を少数に絞る方がよいです。
頭を悩ます私大医学部受験
大学受験生の多くが共通テスト(旧センター試験)を受験しますが、私立医学部しか受験しない人は受験日程が1月中旬から始まるので、共通テストはスルーという人が意外と多いです。 共通テスト1/14-15 国際医療、岩手 1/18 藤田 1/19 杏林 1/20 東北医科歯科 1/21 川崎 1/22 こんな具合です。
京大数学編も出すのですか?
今日本屋に行ったら、鉄緑の京大数学問題集が出てるのに気がつきました。驚いたことにkindle版もあるんですね。 新刊書だとちと値段が張るので、中古本が出回るのを待ちます。
ハリー・ポッターは何歳向け?
ハリーポッターシリーズは依然として根強い人気を誇っていますが、英語版を読んだことがある人はどれくらいいるでしょうか? そこそこ英語に自信がある大学生でも読み通すには苦戦するでしょう。 英語ネイティブの人に聞いたところ、小学校低学年の子どもでも読んで十分楽しめるレベルだそうです。
線維と繊維
繊維と線維。 恥ずかしながら医学部に入ってからこの漢字の違いに初めて気がついたのです。
10月30日
なぜ「ファザー」なのか?
最近、父親のfatherをファザーと発音する中学生が非常に多くてびっくりします。 発音記号を見ても明らかにアーと伸ばす方が妥当のように思われますが、なぜファーザーがファザーになったのか、誰が言い始めたのか、気になるところではあります。
トンカツ弁当に注意
受験の際、ホテルに宿泊する受験生もいるでしょう。宿泊先がオプションでトンカツ弁当を用意してくれることもありますが、胃がもたれやすいので気をつけましょう。 脳は糖分を最も消費する器官で、試験でのエネルギー消耗は想像以上に大きいです。試験の合間にチョコレートを食べる人も多いです。
公立中の英語教育に喫驚
授業が終わって家に帰ってきました。最近の公立中学はここまでレベルが落ちたのかと思うくらい学校の授業が酷くなっています。 英語の発音記号æを知らない習っていないと言われた時には喫驚しましたよ。
10月29日
こだわりのある京大英語
京都大学の入試英語は、和文英訳と英文和訳の二本立てで、昔ながらの出題形式を今も保っています。 解答時間はたっぷりあるものの、問題のレベルが異常に難しいです。10年くらい前だったか、英語の予備校講師の方が受験して英語の採点結果を見たら、かなり減点されていて驚いたという話もありました。
大人のノート
ノートにもいろいろなものがあります。最近の子はルーズリーフを使いたがりますが、バラバラになりやすいのであまりオススメしません。 私が最近もっぱら好んで使っているのは、アピカのプレミアムCDノートONE 方眼罫A4サイズです。紙の質がしっとりしていて、字もすごく書きやすいです。
10月28日
家庭教師指導の利点
家庭教師の指導で伸びるのはどういうタイプの子でしょうか? 好奇心旺盛だけど学校や集団塾では質問することができず、疑問を内に秘めたままになっている子が合っていると私は思います。 親御さんと衝突しやすい思春期という事情もあります。第三者を介することで、案外話がまとまることもあります。
連絡先
メール連絡先
oitatutor@gmail.com
Twitterアカウント
https://twitter.com/oitatutor
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?