アグロフォレストリーの歴史とメリット・デメリット
今更ながらに、日本で「アグロフォレストリー」という言葉自体
聞きなれない人が多いようなので改めて解説
※慣行農法も自然農法もどちらも経験している現実主義の我々からすると
スピリチュアル系や怪しい新興宗教を彷彿させる波動エネルギーを謳う農法など
眉唾物にかなり違和感を感じておりまして、本来の「森林農業」の実態をお伝えします。
アグロフォレストリー(Agroforestry)は、
Agriculture(農業)とForestory(森林)を掛け合わせた1970年代につくられた森林農業を意味する造語。
アグロフォレストリーの歴史は
1970年代中期に
カナダ国際開発研究センターの学者らが主導する研究の中で誕生し
国際アグロフォレストリー研究センター(ICRAF)が1978年に設立されています。
農林複合経営、混農林業、森林農業ともいわれ
樹が育つ間の樹木間で農作物や家畜など飼育・栽培し
単一植物のみで育成すると起きやすい
病害虫による単一植物全滅のリスク回避、
国や地域の気候に合わせて
組み合わせる樹木や家畜・農作物が
異なるため世界中で様々な形態や地域特有の工夫がなされている。
主に南米など亜熱帯地域で盛んに行われている農法ではあるが
ブラジルの熱帯雨林の伐採が進む中で、日系ブラジル人が現地ではじめたアグロフォレストリーによってアマゾンの森を持続可能にしたといわれている。
ちなみにおいしそうな森の立ち上げメンバーでもある岡山大学の生方教授は、
東南アジアなどを拠点にアグロフォレストリーや伝統農法など研究されています。
アグロフォレストリーを実践するメリットとは
メリット①
肥沃な大地の復活と生物多様性の豊かな土壌になり環境保護につながる
自然農や日本の古くは江戸農法でもお馴染みの
「コンパニオンプランツ」をはじめ
様々な植物を混植することで病害虫予防など農薬を減らし
土壌を豊かにし生物多様性を保護できる。
また最終的に「森」をつくる農法なので温室効果ガス減少もできるなど
環境保護につながる
メリット②
安定した収益化
農業・林業(果樹)・畜産等
様々な品種を計算した上で組み合わせることで
万が一、トマトなどが病害虫で全滅したり豊作で価格が暴落したとしても
他の品種で補ったり、
収穫までのスパンが長期にわたる木の栽培でも
その間、野菜や家畜などでカバーすることで無収入ということを逃れられるなど
工夫次第でそれぞれの収穫や利益を柔軟に活かし合う
長期的な収入が見込める生産システムとして
林業・農業など世界のあちこちで積極的に取り入れられている
一次産業の合理的なビジネスモデルでもある
アグロフォレストリーのデメリット
デメリット①
慣行農業と比べると収量が少ない
土壌内部の状態やエコシステムが確立するまでの準備に時間がかかり
自然に寄り添うスタイルなので持続性が高く多品目にはなる反面
慣行農業に比べると収量が少ない
デメリット②
特に日本は「農地法」の壁など地目の区画整理がきっちりされていて
素人が手を出すには若干ハードルが高い
地目が農地、山林、宅地・・・etcなど区画整理されており
場所によっては耕作放棄地が余っている状態にも関わらず
新規就農者の農地取得の審査が厳しいため
条件の悪い山間部などで行うなど今度は鳥獣害被害対策に追われ
工夫が必要不可欠
とはいえ、横文字で日本ではまだ身近にない農法なので
聞きなれない単語に聞こえるかもしれませんが
国土の7割が森林に囲まれている我が日本でも
江戸時代から
山林×農業が当たり前に生活の一部として溶け込んでいる
日本版アグロフォレストリーの調査報告なども
今後発信していきたいと思います。
続く
おいしそうな森 RingYou! 公式サイト
https://www.ring-you.net