見出し画像

ほめるのが苦手なあなたへ 小さな一歩を続けよう

私は風太と言う小さ目な柴犬を飼っているですが、(極小豆柴です)これが、なかなか扱いが難しいのです。

飼ってみてわかったのですが、柴犬って、難易度高く、初心者向けではないのですって。知らなかった…。
人懐こく、犬とのコミュニケーションも楽しんでいるのですが、散歩で私についてなかなか歩かない。あっちで嗅ぎ嗅ぎ、こっちで嗅ぎ嗅ぎ、呼んでも知らん顔で立ち止まり、どこやら遠くを見ながら何かを嗅いで鼻をひくひくさせています。

風太はこんな子です

「もー、風太、行くよー!」と引っ張れば、余計につっぱって抵抗します。
今朝は「まったく、もー!時間がかかっるっきゃないよ…」とぶつくさ言いながら帰って来たのです。
ちゃんともっとしつけないと…と思った後、
「ちがう、ちがう!もっと風太も私も楽しく散歩すればいいはず!散歩は楽しくないと!!」と思いついたのです。

それで、夕方の散歩には、「お散歩、行くぞ~!」と勇んで出かけましたよ。
「風太、早い早い!」
「お散歩じょうず!」
「いいねえ~!」
「楽しいねぇ!」
などと絶えず声をかけつづけました。
横断歩道を渡っただけでも
「じょーず!!」
と褒めます。
そうしたら、てこてこてこてこ、
一生懸命速足でせっせと歩くじゃないですか!
いい感じ!
速足で歩きながら、
「風太、うんちしたかったらしていいからね!」
と言うと即座に止まってうんちしました。(笑)
ちゃんと私の言う事が伝わっている!


家に着いたら、
「よくがんばって歩いたねぇ、
がんばった、がんばった!」
と褒めまくりましたよ。


このように私はコーチングのスキルを風太にも
使っているのですけどね、
言葉のエネルギーや醸し出すエネルギーは
犬にも何にでも同様に伝わっているのを
感じます。

でも、「ほめる子育てセミナー」なんてやっているくせに、
うっかりほめるのを忘れていましたよ。


それもそのはず、私達は、

「足りないモノ・欠けているモノ」を探すのが得意

だからです。
そのためコーチングでは、質問を投げかけ、
クライアントに「空白を埋めようと答えを探す」
という作用をもたらすのです。
だから私は無意識に「風太の悪い所、足りない所」を探してしまっていたのでしょう。
だからあなたももし、お子さんを上手にほめられなくても
大丈夫!
「あ、そうそう!」と思い出して、
大げさでなく、さりげなく小さなことを
ほめてあげてください。
小さな一歩を続けていたら、
大きな前進になりますよ。

それから、私達は(犬を含む)わくわくしたり、楽しいことをすると
脳が喜んですんごいパワーが出ます。
だから風太も私との散歩が楽しい!
と感じたからせっせと歩いてくれたのですね。
ですからあなたも是非お子さんにも
ほめ言葉のパワーを投げかけて
みてくださいね。

それでは今日の質問です。

お子さんに対して、当たり前のようなささいなことだけど「いいな」と思えることは何ですか?


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集