14.デスク周り終活第5弾~保険の証書どうしてますか?~「2分で読める終活、はじめのだいいっぽ🐾簡単終活マニュアル」
今日の「2分で読める 終活、はじめのだいいっぽ」は、デスク周り終活第5弾~保険の証書どうしてますか?です。
前回のおさらい→13.デスク周り終活第4弾~通帳、ハンコの居場所
前回は、銀行の預金通帳やハンコは、人によって保管場所が違うので、「わかるだろう」と楽観的にならず、ちゃんと書き留めておくと、自分が忘れたときにも助かりますよ、と言うお話でした。具体的には、
🟢銀行の通帳やハンコの保管場所をエンディングノートに書く
🟢保管場所の写真をプリントアウトしてクリアブック式エンディングノートに入れる
🟢大事なものはここにあるよ動画を撮って、その動画の置き場所をノートに記載
といった方法がありますが、これらは、現役世代の方ほどやっておいた方がいいですよ。ご家族の口座を一元管理しているママさんや、個人事業主、家族経営の社長さんなどは、重要な書類をどこに保管してるかちゃんと引き継ぎノートを用意しておかないと、何かあったら、めっちゃ大変なことになりますので。
ということで、今日のテーマは、保険の証書どうしてますか?です。この「2分で読める終活、はじめのだいいっぽ🐾」を読んでいただいている方は、
どーせ、保険の証書もコピー取るんだろ。
って思っていらっしゃると思うのですが、残念ながら、
取りません。
じゃあ、どうするかというと、実は、結構いいアプリがあるんですよ。その名も「Payee(ペイイー)」
どういうものかと言うと、保険の証書をスマホで写真を撮って、アプリにアップロードするだけで、
保険名称
保険会社
電話番号
特約
保険受取人
指定代理人
保険料
などを自動で入力してくれるんです!その情報を家族と共有することもできるので、もしもの時に、保険証書を探し回ることなく、すぐ手続きをすることができます。これはとっても使えるし、面倒くさがり屋さんの私にピッタリで、アプリをダウンロードしたその日に、入ってる保険の証書全部写真撮って登録しちゃいました。
保険は、もしもの時のために入るものなので、使わなくて済むなら、それが一番いいのです。が、しかし、普段元気であればあるほど、突然怪我したり病気になったとき、
あれ、保険入ってたっけ?入ってたよな?
何保険だっけ?
証書どこにあったっけ?
ってなっちゃうし、やっとの思いで探し出した保険証書を見たら、
保障期間が切れていた
という泣くに泣けない我が家の実話もあるので、是非自分がどんな保険に入っているのか、見直しを兼ねて、Payee(ペイイー)のようなアプリを利用していただきたいなと思います。
え?その実話が聞きたいっ!って?
えー。そうですかぁ。じゃあ、次回「ここで一句。医療保険、使う時には切れていた(実話)」をご紹介します。
前回のおさらいをしたい方はコチラをどうぞ↓↓
このnoteは、一個ずつ実践していけば、いつの間にか自分の終活ができちゃうっていう終活やってみたnoteです。「これ分からん!」「コレ教えて!」など、コメント欄に書いていただけるとめっちゃ嬉しいです😁
🟢こちらのマガジンで過去記事読めます↓↓
🟢終活、エンディングノートについてのエピソードが知りたい方には、こちら↓↓
🟢リアル講座で手取り足取り終活を進めたい!という方は、大阪府大阪市と兵庫県西宮市でやってる月1講座をチェック↓↓