マガジンのカバー画像

今日のつぶやき

859
何となく気づいたことを、ふとつぶやいてみました。ゆる~いつぶやきです。時々毒づいたり、ヤバイのか?と思うような発言もありますが、ご容赦を。
運営しているクリエイター

#いま私にできること

阪神淡路大震災から早30年。私も兵庫県尼崎市で被災しました。なんてとても言えないん…

昨日届いた通知を見て(岸田奈美さんのnoteを購読しているので)、 「ああ、私もそうだったん…

本日のエンディングノート講座の受講生さん。胃ろうが必要になった祖父は、口の中が腫れて食べられなくなったのが原因だそうで、おそらく歯周病だったと。

自分で食べることは、健康寿命に直結する。そのためには、歯の健康がめちゃくちゃ大事。虫歯が無くても、定期的に歯医者へ行きましょう。

昨日のエンディングノート講座受講生さんは80歳だったが、配偶者も子供もいなかったので、献体を希望。自分で調べて、病院に話を聞きに行き、甥と姪に保証人になってもらった。
献体を希望するなら、保証人を頼める人がいるうちに契約しておかないと、実施できない。事前にどれだけ動けるかがカギ。

87歳母の入院先で、主治医から病状と今後の生活について話があった。
急遽火曜日に退院することになったのだが、後日、血管を広げる手術をするため2泊3日で入院する予定。

高齢者の医療措置をどこまでやるのか。その後のQOL(生活の質)が保てるのか。体への負担と共に考えないといけない。

バイトのマイナビが、家族の終活始めるってよ。就活のマイナビから終活のマイナビへの…

🥷「マイナビって、バイトとかパートの求人サイトじゃねーの?」 🧙‍♀️(はい。そうですね…

87歳母、ろっ骨骨折からようやく回復したと思ったら、昨日玄関先でふらついて転倒して、尾てい骨を骨折したと。

高齢者の皆さん、筋肉大事なので、タンパク質とってくださいね!
多少ふらついても、筋肉があれば立て直せますが、筋力衰えてしまうと、体制立て直せなくて転倒から骨折します。

将来的に揉めそうな親の相続について、あらかじめ相続放棄したいと思っていても、生前の相続放棄は、法的に無効。 できれば、そうなる前に、話し合って欲しい。 話し合いが難しそうならば、何にどれだけかかるのかを試算して、できる限り残されたご家族が、金銭的に負担を負わないようにして欲しい。

昨日は、87歳母の病院付き添い。前回の診察で「肺と甲状腺に影がある」と言われた不安だったが、呼吸器外科の先生の「これは、前からあったんじゃないかな?大きくなってるわけでもないし、このまま経過観察で行きましょう」の言葉に、胸をなでおろす。
もうすぐ敬老の日。美味しいものを食べよう!

葬儀とお墓のマジ話。9月25日、吹田市にて無料セミナー。終活相談で伺ったお声、実…

私、「縁起でもない話を、明るく楽しくテンポよくお伝えするのが特技」の終活プロデューサー(…

昨日87歳母の病院に付き添い、肺と甲状腺に影があるので、呼吸器外科と耳鼻科に行くように言われた。13日(金)再度病院へ。

CTで映る影と言えば、まあ、大概良いものではないので、再度ACP(人生会議)を開かなければならないだろう。

さあ、どうしたものか。

今日の終活相談。
お母さまの遺品の中に、
「ほとんど新品なんだけど、タイトルだけが書かれたノートが約1000冊」「着古した服が1万着ほど」
戦時下を生き抜いた方ほどモノを捨てず、身内ほど整理し辛い。
本当に大切なものだけ取って、後は業者に任せた方が、精神的に楽な場合もある。

先日参加した第15回お茶の水緩和ケアカンファレンスウェビナー。
真の意味で多様性を重視し、決して物事を断定しない玉置妙優氏だが、「スピリチュアルケア再考」セミナーの中で、

「スピリチュアルペインには、答えがない」

と言い切られた。

なぜか?

続きは明日のつぶやきで。

市民後見人養成研修の説明会に参加。これから半年、養成講座を受講する。
現在の成年後見人制度は、使い勝手の悪さが度々ニュースになっているが、昨年市民後見人を受任した人は、全国でたった300人ほど。しっかり勉強して、支援を必要としている人に、手を差し伸べられるようになりたい。

【古田雄介氏】全国自治体のエンディングノート配布状況を調べた壮大な調査の結果

まずは、下の記事をご覧いただきたい。 デジタル遺品のエキスパートであるジャーナリストの古田雄介氏による壮大な調査。その名も、 全国約1800の自治体で「エンディングノート」の配布を調査! 聞くだけで、気が遠くなるような調査をやってのける古田雄介氏も凄いけど、意外と自治体も頑張ってるじゃん、って思える結果なのが、ちょっと嬉しかった。記事によると、 🟢冊子版エンディングノートを配布している自治体は、約300 🟢デジタル版エンディングノートを配布している自治体は、約300