![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122151158/rectangle_large_type_2_46a1af7f435696d0b3c342131321e63a.jpeg?width=1200)
極上の寺リトリートを四国中央市で体験!@奥の院仙龍寺
本日、とっても素敵な1日を過ごしました。
地元の観光協会職員だったら、ぜひ通年プログラムとして継続しましょう!と提案して、新宮のイチオシ企画になること間違いなし。
さて、今回のイベントの経緯を自分目線で振り返りながら、今日のプログラムをご紹介します!
はじまりは1年前の今頃、、、?(笑)
今回の発起人、手漉き和紙職人の大西さんが「近くのお寺でイベントをやりたい!」と仰ってました。いつだったかは覚えておらず、恐らく去年の今頃。来年実現できるといいねー!なんて軽い気持ちで聞いていました。
ピラティス講師との出会い
![](https://assets.st-note.com/img/1700398346247-h07OeFKcgZ.jpg?width=1200)
手漉き和紙職人の大西さんと、夏に企画したイベントにご家族で参加してくださった竹中さん。お話を聞くと、四国中央市出身で、現在は今治でピラティスやヨガを教え活動中とのこと。大西さんとお寺でイベントを考えているのですが、講師として地元に帰ってきてくれませんか?とお願いしたところ、「寺リトリート、いいですね!ぜひやりましょう!」と即決。ここから準備へと進み出しました!
仙龍寺リトリート 〜新宮で贅沢に過ごす非日常〜
![](https://assets.st-note.com/img/1700398576803-8DzacOWND6.png?width=1200)
会場となるのは、四国中央市の新宮町馬立にある奥の院仙龍寺。四国別格二十霊場の1つであり、多くのお遍路さんが訪れる素敵な雰囲気のお寺。タイトルは竹中さんのお言葉をお借りして、仙龍寺リトリートに決定!
リトリートって、
聞いたことあったけど、どういう意味?と思いつつ調べてみると
" 時間に追われて過ごす日常から離れて、非日常の環境に身をおいて、自分自身の内側に目を向けることを意味する "
なるほど、お寺で1日過ごすなんて本当に非日常。山奥にあるお寺で行うにはピッタリの企画。そして、出来上がった企画も講師陣も豪華な顔ぶれ。素敵な1日が過ごせることを期待して、今日を楽しみにしていました。
主催者は年男、24歳の若き手漉き和紙職人
![](https://assets.st-note.com/img/1700399117702-KXq3jjCWfP.jpg?width=1200)
主催者として参加者を待つ姿、すでにベテラン職人のような哀愁漂う佇まいに、ついついパシャリとカメラのシャッターをきってしまいました。(←大嘘。ちょっとそこ立ってーとお願い。ヤラセもいいところ🤣)
そんな彼は、今日は手漉き和紙職人であり、違った一面でプログラムの講師を努めます。
いよいよ、1つ目のプログラムスタート
![](https://assets.st-note.com/img/1700399310648-2Fur8JmVkN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700399418921-TVvyfO7xJN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700399474058-YdGegtMM52.jpg?width=1200)
危うく、エセヨガ講師が召喚されるところでしたが、無事にピラティスの先生が見つかってホッとしたオオヒロでした(笑)5児のママでありながら、地元のために遠くから帰ってきてくださった竹中さん、本当に素敵でした!!
身体を動かした後は地元のお茶を!
![](https://assets.st-note.com/img/1700399674184-TzTuRgDRYE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700399721477-Zz3Ckout0W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700399760866-GVwOHgbAij.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700399857268-ebrxIqNofx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700399893465-C6myrHPidz.jpg?width=1200)
新宮茶、本当に大好き。移住してから飲み続けて、他のお茶が飲めなくなってしまった。特にペットボトルのお茶が買えなくなった!脇さんとこのほうじ茶は、世界でも戦えます✨
お昼は大人気の「奥の院ごはん」
![](https://assets.st-note.com/img/1700400052367-FyNQeL4GGq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700400082887-vCPqfEwAss.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700400131803-S3JBCMBXsT.jpg?width=1200)
ボリューム満点のランチは各日10名様限定。予約必須で、特に土日は早々に予約が埋まってしまいます。大人気の奥の院ごはん、要チェックです↓↓
プログラムは後半の部へ
![](https://assets.st-note.com/img/1700400383076-zkTfS8zWwb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700400438526-2Ge1zTLFjH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700400482947-yI4q9vGbxQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700400525461-5RWEvVpsRp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700400553721-qJ0CpjSTkM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700400580663-TIgr7gskMi.jpg?width=1200)
手漉き和紙と塗香という、新ジャンルの体験を考案してくださいました!地元を離れてUターンしてから再確認した、「日本一の紙のまち」を支えた手漉き和紙の伝統の重み。それを絶えさせないよう励んでいる大西さんの和紙に、また新たな可能性が見いだせました。御守りとして香札を大切に使用させていただきます。
大トリは主役が登場!
![](https://assets.st-note.com/img/1700400810460-k21gEx2ouR.png?width=1200)
かつては書道パフォーマンス甲子園にも出場!
![](https://assets.st-note.com/img/1700400849499-Vnc9kPRr5k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700400882436-WnF0A9LHk2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700400922908-O79heh1vZs.jpg?width=1200)
己と一番向き合えた時間でした。誰よりも時間がかかってしまったけど、最後まで書き切ることができました!途中で投げ出すことも、適当に書き過ごすこともできたけど、こんな体験二度とできない!とあの時間を大切に、ゆっくり書と向き合う自分がいました。
さて、第2回はあるのかないのか?仙龍寺リトリート、素敵な企画に参加できて最高でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1700401175949-NSwY5HuyJ6.jpg?width=1200)
四国中央市で、素敵なイベントを開催していただき、ありがとうございました!四国中央市も観光がんばるぞ!!!