
9時-18時の週休2日制から、シフト制に働き方を変えて思うこと
転職して新しい会社に就職してから1ヶ月。
前の会社と何もかも違いすぎて、慣れない毎日ではありますが毎日楽しく過ごしています。
経理や総務といったバックヤード部門だったところから、営業職になったので仕事のやり方も大きく変わったり、いろんな心境の変化はあるのですが、今日は働き方の変化について書きたいと思います。
前職は、定時は9時-18時の週休2日制でした。
(ちなみに“完全“週休2日ではないところがポイントですね。年間休日は100日で、隔週で土曜日は出勤だったので「土日休みだった」というような感覚はありません)
現職では、早番だと9時-18時、遅番だと12時-21時でシフト制になります。
希望休は基本的に3日間提出が出来て、基本的には通ります。土日は休めない、とかもありません。
前職では(休みは少なく土曜出勤もありましたが)カレンダー通りの働き方しかしてこなかったので、シフト制の働き方がどんな感じになるのか全く想像つかなかったですが、1ヶ月過ごしてみて、こちらの働き方が私は結構気に入っています。
休みが土日じゃないと友達とかと遊ぶ予定を合わせるのは大変じゃないのか?
というところもありますが、希望休が出せるのでそこは問題がありません。
私は急に「明日会おう」みたいに予定を決めるのが少し苦手な方ではあるので、それで予定が合わないなら断れるというのも利点ではあります。
私の場合、現時点では上京してきてまもなく、予定を合わせて合う友達もいませんからその点については影響ないですね。
あとは、休日が不定期にやってくる感覚は結構好きでした。
土日休みだと5日働いて2日休み、のサイクルな所が不定期にやってきます。
(何度も言いますが前職は隔週土曜出勤だったので6日働いていて1日休み、のサイクルを挟んでいましたが、、)
4日働いて1日休み、2日働いて1日休み、みたいに休みがやってくるので、感覚的には休みが多く感じます。
連休が全く取れないとか、土日は絶対に休めないとかそういった職場ではないので、そこも助かる。
もう一つのポイントは、早番(9時-18時)と遅番(12時-21時)がある所です。
どっちにもよさがあるので、どちらもあるのが逆にいいじゃん〜と思っています。
早番のいいところは、18時に帰れて、退勤後の時間が長く感じるので充実させることができるところ。前職では残業だらけ、会社と自宅の往復しかしていなかった私からしたら、19時代に家に帰れるのは感動的な毎日です。
早番の悪いところは恐ろしく電車が混んでいるところです。
田舎から上京してきて、朝の満員電車には本当に嫌になります。山手線、恐ろしいです、、、。
遅番のいいところ・悪いところは、その真逆ですね。
朝はゆっくり起きれて電車も空いていて最高、でも遅番の時はその分寝てしまうので1日が短い気がします。
まあ早起きすればいいと言えばそこまでなんですが、仕事の前だとできることも限られますしね。
ここまで書いていて思ったのは、何事も捉え方次第だなとは思います。
私は割とポジティブというか、(今までの働き方と比べてというものもありますが)「こんなのもいいね〜!」と捉えられてる気がします
今の生活が本当に楽しいです!
前の会社も楽しいことはいっぱいあったけど、自分の時間をたくさん取れる今が充実しています。
仕事にも慣れてきて、今まで経理・総務のバックヤードだったのから営業に変わってそれも楽しいです。
それについてもまた記事を書きたいな。
今日はここまで、読んでくれてありがとうございました!