自分で自分の機嫌をとるってどうやって?
私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈
“自分のご機嫌をとるのは自分自身”
って聞いたことありますか?
私は適応障害になって、
心理系のYouTubeや本などを読んで
あぁ、機嫌は自分でとったらいいんや!
って開眼でした。
なぜかって、
思い返してみると、
あぁ、自分でどうにかできるじゃん、
だって私のことだし。
ってなんか腑に落ちたんだな。
たとえば、
私の機嫌が悪くなる原因が
旦那や子ども、周囲の方など
私以外のことだとする。
でも、機嫌を悪くしたのも
私次第なはずなんだよね。
ただ事象が起きて、
機嫌を悪くするもしないも
その人次第。
私は機嫌を悪くすることで、
私以外の人に機嫌を取って
もらいたいんじゃないか?
って思ったのだ。
でも、現実は?
私がどうしたら機嫌が良くなるか?
なんて、他の人にしたらどーでもいい。
だって、
答えは私自身が知ってるだけだし、
それを伝えてやってもらっても、
言ってやってもらっただけ。
次はない。
だから、
いつまでも満たされないのでは?
もちろん、内容や状況によるけど。
安易に機嫌を悪くするのも
違うんだろうな。
何やらどこかで、
母親の機嫌の良さが子育てにも影響する
って聞いたことあるし。
ふと違和感を覚えたのは
今年の私の誕生日。
プレゼントのリクエストに
旦那、娘たちへ手紙が欲しいって
伝えてみた。
旦那はくれなかったし、
(実際はリクエストしてた花束を💐)
次女はくれたけど、
手紙というよりメッセージカード?!
長女はガンとして書かない、
むしろ私の誕生日に親子喧嘩したし。
(本当は手紙、欲しかったけどね。)
私はショックではあったものの、
これは他人に求めることじゃない
典型的なことかもしれないって感じた。
手紙を書こうが書かまいか、
相手次第。
リクエストしたからって
それをもらえるとも限らないし、
大切なのは気持ち。
みんな誕生日おめでとうって
言ってくれた。
これが最高のプレゼントなのでは?
その時、モヤモヤした気持ちは、
自身の母親の誕生日に
普段の感謝の気持ちを伝えた。
(代わりってことでもないかも?だけど、
私は母に感謝を伝えたかったから)
別に、
他人に満たしてもらうことではないことって
たくさんあるんだよなー。
自分自身で、よく頑張ってるよって
言ってあげたら報われる気がするし。
十分いい奥さん、いい母親だよ、って
言ってあげたら、癒される気がするし。
自分自身でなでなでして
今日もよく頑張った、って言えば
何だか明日も頑張れそうな気がする。
そう考えたら、
素直に私がやりたいこと、
言ってもらいたいこと、
買ってほしいものなどは
自分自身で満たしてあげればいい。
昔から、
何がほしい?って言われると
少し困った。
特にない、は嘘になるけど、
自分で買えばいーや、と思うタイプだから。
自分で満たしてきたんだから、
これからも続けていけばいーや。
少なくとも、
してくれないことに対して
相手を責めることもなければ、
求めることもない。
その方がめちゃめちゃ気楽じゃん。
私が家族と一緒にいて幸せなのは
旦那、娘たちがいるってこと。
何をしてもらいたいから、ではない。
それ以上もそれ以下もない、っか。
いてくれるだけでいい、
であれば、自分のご機嫌なんて
自分で取るよー。
そんでもって、
料理作ったら美味しいって
食べてほしい期待があるけど、
私が作りたかったんだから、
作った時点で目的達成なんだよね。
ご機嫌の取り方を考えると
“しなくていい期待”を断捨離できる。
結果、ご機嫌はいい。
昔より色々と流せる。
だから、自分のご機嫌は自身でとる。
このことを教えてくれた
心理系の方々、ありがとう🌈