見出し画像

夫婦でメンタル・フィジカル弱め🫢

私はほぼ在宅OL、
適応障害と喘息、
その他不定愁訴とともに
日常に支障がないよう
コントロールしながら過ごしています。


数ヶ月前から、
皮膚むしり症っぽくて
何度かnoteにも投稿していました。


やっぱりストレスがかかる会議や
期間の時には
少しのかさぶたをポリポリしては
大きくしてしまっています。


精神科の先生に
SSRIのエスシタロプラムを
10mgから20mgにしてもらって
物理的に触れなくしたらマシですか?
と先生に聞かれて
やってみます!ということで、
旦那にワセリン付きガーゼを
テーピングしてもらって
物理的に触れないようにもして、
過ごしています。


それで、旦那がポロッと、
掻いたらダメよ、
また掻いたら俺、テーピングせんよ、
テーピングしてもらえると思ったら、
どんどん掻くんじゃない?
と言っていました。


私は、違うよ、逆だよ。
テーピングしなかったら
掻いてしまうんだよ、
お薬増やしてもらって、
休憩もとるようにして、
なるべくストレス溜めないように
試みてる所だよ。


テーピングしてもらわなかったら、
もっと掻いてしまうと思う、
と伝えてみた。


そしたら、黙ってたけど、
どこにテープしたらいんだっけ?
と貼ってくれた。
(ありがたい🙇)


この会話の前は、
面倒くさいって
拒否していたけど😭


-----
それで、、、
なぜ夫婦ともにメンタル弱めかというと、
実は旦那も
結婚する前に抜毛症だったらしく
仕事の期待を受け、
プレッシャーを感じて
無意識に髪の毛をプチプチと
抜いていたらしい。
(気を遣って結婚前って言ってくれたけど、
多分、結婚してからもプレッシャーはあって
抜いてたんちゃうかなぁ。)


それって、私のかさぶたポリポリと
似てるよね??って話になって、
どうやってやめたのー?
って聞いたら、
期待される=ハードルが高くなるのを
自分から失敗談を話したり、
自ら周囲のハードルを下げるように
行動してるんだよーってことだった。


なるほど!
普段のコミュニケーションから
ハードルを下げていけば
自分へのプレッシャーも
緩和していくってことなんだなと
ふむふむと話を聞いていた。


旦那いはく、
周囲のプレッシャーや期待は
変わらないんだよと。


だけど、自分の捉え方は
変えられることに気づいたんだと。
自ら周囲に働きかけることはできると。

そりゃそうだな、と。


-----
私達夫婦は、
揃って体も弱い。
気力が体力を上回るタイプ。

すぐ風邪を引くし、
花粉症も副鼻腔炎もあって、
子供が熱出すと
必ず私達夫婦の方が悪化する。


インフル予防注射は、
私の場合、注射した日に発熱🤒
旦那は迷走神経反射で
そもそも注射がムリ💉


コロナワクチンも
二人で2回打ったけど、
旦那は迷走神経反射で倒れて
3回目は断念。
私は、ニュースでしてた副作用が怖くて
インフル予防注射も
副反応がでるタイプだから
やめておいた。

体力がいるアトラクションも、
二人して途中でヘトヘトになってるし、
あんまり無理しない。


だけど、旦那は、
時に気力が体力を上回り、
俺、これくらい大丈夫!
と言ってるけど、
きっと興奮してるだけ。


翌日、二人してバタリしてる。


そんな二人だから、
お互いがお互いの心配してて…。
丁度いいのかも、苦笑


メンタルも、
私は、実は、
旦那のおでこの状態を
いつも観察している。


旦那は、
ストレスを感じると、
おでこにプツプツと
赤いできものが現れる。


楽しそうに話してる時は
おでこはつるんとしてる。


それを本人に言ったら、
そうなの!?と驚いていた。


私も自分の体の状態を
自分で観察するようにしている。


体を見れば心の状態も
分かる気がして。


私は、旦那いはく、
仕事の話が止まらない、
早口でダダダダーッと話してる時、
ストレスを感じてるのだとか。


言われてから自覚がある、笑


子育てもストレス源になってたけど、
娘達と距離感を保つことで
子供のことでダダダーっと
話すことも少なくなった。


本人は気づかない傾向って
あるもんなんだな。。。
って、旦那と話してみる。


これからも自身では分からないことを
お互いに伝えていけたらと思う。





いいなと思ったら応援しよう!

Gamy🌈
よろしければサポートお願いします🌈