見出し画像

iPhoneとの「距離」で姿勢が改善

iPhoneの「画面との距離」を設定してみた。眼精疲労や近視のリスクを軽減するための機能。画面に顔を近づけすぎると警告が表示される。腕を離すまで、スマホ操作が一時的にできなくなる。

設定から2週間が経った。効果は、スマホを見る時の姿勢が良くなった。首も疲れない。だけど慣れるまでは少し煩わしかった。私が使ってみて感じた、警告が出やすい状況、正しい姿勢について書く。


日本に帰って驚いたのは…

電車、レストラン、歩道で多くの人がスマホを凝視。主観的な印象だけど、その中には目が虚ろで退屈そうに見える人も。姿勢は猫背で、スマホに吸い込まれそうなほど前のめり。自分の姿勢も気になり、「画面との距離」を設定した。

初日は何度も警告が出た。自分が思っているよりも目が近く、首も前に出ているのが分かった。意識して腕を離すようにした結果、警告が減り、首のダルさもマシ。姿勢も崩れにくくなった。

警告が出やすい状況

私の場合、

  • 集中して読む・書く時

  • メガネを外している時

パソコンやタブレットに比べると、スマホは文字が小さいから無意識に画面に近づいてしまう。メガネを外している時は、単に見えないから近くなる。

正直、集中して読み書きをしている時に警告が出るのは煩わしい。文字を打っている時は中断されるし、動画を見ている時は自動停止されずに警告画面が表示される。それでもこの設定をオフにしないのは、姿勢を意識できるのがありがたいからだ。

警告が出にくい姿勢

椅子に座っている時

画像:『プロ直伝! 首や肩が痛くならない正しいスマホの持ち方』より

この姿勢は、首がまっすぐなため楽。胸の下にある片腕がスマホとの距離を保ってくれる。SNSや新聞を読むなど、スマホの画面をスクロールするだけの時はこの姿勢。

机でスマホを見る時

画像:『顔との距離は何cmがベスト? 『疲れ目』になりにくいスマホとの上手な付き合い方』より

文字を打つ時は片手では大変なので、机でこのような姿勢を意識。

注意点

腕は机の上に置かれているのに、集中するとやっぱり画面に顔が近づいていく。首がしんどくなるため、スマホを目線の高さにあげるようにしている。

さいご

上の写真のような持ち方を意識すると、自然と姿勢が良くなると分かった。普段から姿勢を意識しておくと、将来的に体への負担が減りそう。最近は警告が減り、煩わしさも和らいできた。しばらく続けてみるつもり。

この記事が参加している募集