![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144631849/rectangle_large_type_2_015a5015a5c398325dd827ec6bfd9590.jpeg?width=1200)
『蛇の道』論理を少しだけ〈ずらす〉・・どういう事?
本作はデオドラントされていなかった。
どういうことか?
楽しみにしていたのは、リメイクといっても、
旧作のような、
作品全体の血、汗、肉の匂いを脱臭したような、
無機質な芝居で展開されるデオドラントワールド、
どう脱臭(デオドラント)して黒沢ワールドを表現するのだろう、
だった。
どういう意味か?
私は黒沢監督と2作品でご一緒した。
その経験から言えるのは、
黒沢監督のアイデアが変わっていて面白いという事だ。
何が変わっていて、面白いのか。
シナリオ、演出、撮影、ロケーション、
美術、小道具、衣装、劇用車(劇中に出てくる登場人物が乗車している車)といったあらゆる要素を駆使して、
観客の予測を裏切り、ロジックを脱臼させる。
骨折ではなく、破壊でもなく、脱臼だ。
観客はその変化に気づかないようだが、
身体は認識する、あれ?変だなこの人・・・
この空間・・・いずれ脳も認知する・・・だから脱臼・・・
結果として、怖さは脳ではなく、身体全体から感じ取られる。
すぐに席を立ちたくなる・・・。
変わっているのは、
非論理的(illogical)でも論理外(nonlogical)でもない。
「論」(シナリオ、演出、撮影等)を駆使して、
理(道理、真理、ことわり、常識、あたりまえ)を微妙にずらす。
観客は普通に観ているつもりが、
あり得ない病院、
あり得ない家、
いつの間にかあり得ない空間に引き込まれ、
脳がそれに気づいた瞬間に恐怖を感じる。
ロケハンも楽しかった。
あり得ない場所での撮影、
あり得ない芝居の動きや、
フォーカス、構図が美しくカメラに収められていく。
特に延々の長回しは、
やっぱり美しい。
ところが今作は、
あり得る自宅、
あり得る病院、
あり得る芝居、
血が通っている、
デオドラントされていない。
驚いた。
汗、血、涙の匂いが漂い、脱臼の心配不要のサスペンス作品だった。
【蛇足】
なぜデオドラントしなかったか?を推測。
〇キャストの芝居の力。
キャストのシークエンスを魅せ切る演技力はあるが、
黒沢ワールドに合っているかどうかは好みが分かれるだろう。
〇「大きい方なんだよー」
怖いけど微妙に滑稽・・・
ブラックリアリズム、
このニュアンス、日本人でも感じ取り方は、
人それぞれ違うだろう。
〇コンセプトを取り巻く、時代と国民性の背景。
当時の日本を舞台に、
この題材で、
恐怖と少しの滑稽さをを絶妙に調律していた、
それこそが黒沢ワールド。
しかし、
今作ではフランスを舞台に、
この題材の調律を考えると、
正面から問題と向き合う感も出さざるをえなかった・・・
◯今や、世界的スター、
丹治匠を旧作同様キャスティングしてほしいかった。
以上。
しらんけどでしたー