![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76128478/rectangle_large_type_2_2d34c9d16251a0a730dd79b9cccddf6a.jpeg?width=1200)
詩のご紹介 356 こども部屋(小黒恵子詩)
こんにちは。小黒恵子童謡記念館です。
今日は、月刊 こども部屋(こどものためのおとなのほん)に掲載されていた詩をご紹介します。
月刊 こども部屋は、1959(昭和34)年頃から、株式会社 こども部屋社で発行されていた月刊誌です。タイトルには「こどものためのおとなのほん」という副題がついています。
小黒恵子は、1960(昭和35)年頃、渋谷で喫茶店「ラ・セーヌ」を経営しています。そして、1961(昭和36)年~1967(昭和42)年は、サトウハチロー氏に師事し、詩を勉強しています。1966(昭和41)年~1971(昭和46)年頃には「月刊しぶや」「月刊渋谷手帖」「月刊渋谷」に執筆し、その後1972(昭和47)年~1976(昭和51)年頃まで「こども部屋」の巻頭に「今月の詩」として、詩を掲載しています。
月刊 こども部屋 1976年6月号(株式会社こども部屋社/通算215号 1976年6月1日発行)の記事は、下記の通りです。
1)今月の詩……小黒恵子
2)特集 上手な離乳食のすすめ方
ー離乳が心配なお母さんのためにー
・離乳の準備は、赤ちゃんが、生後1,2ヵ月のころからはじめます
・離乳開始の時期は赤ちゃん自身がいちばんよく知っています
・まずドロドロの穀類を、スプーン1さじからはじめます
・おかゆのつぎは卵黄か、野菜のどちらかをやはり1さじから与えます
・離乳食を、10さじも食べるようになれば離乳食を1日2回にします
・生後7,8ヵ月、いよいよ離乳も本格的になります
・母乳の赤ちゃんは、少しづつミルクに切りかえるようにしていきます
・こどもの食品のレパートリーが、この頃(生後7~8ヵ月)出そろいます
・9ヵ月をすぎると、いよいよおとなと同じ1日3回食になります
・必要な栄養の大部分が、食事からとれるようになったら離乳は完了です
3)特集…山下千賀子
・頬に残る涙の筋に ・叱り方のキーポイント(一)
・叱り方のキーポイント(ニ)
4)特集…今西俊雄
・梅雨を元気に ・梅雨どきは・・・・・・
・一つの動作で ・ペンダント式蚊とり線香
5)既刊主論文紹介
6)北京料理を、王府で
7)カメの子はんてん
小黒恵子 詩
水に浮かぶ レコード
小川に 池に
くるくる くるる
まわるまわる 目もまわる
水に浮かぶ レコードの
黒い 点 点 ミズスマシ
耳をすますと
聞こえてきます
初夏の やさしい歌声
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回は、「月刊誌 こども部屋」7月号(1976年)から、子ども向けの詩をご紹介します。(S)