旅と料理*孤児院で感じた"生きるために食べる力"
食べるものに溢れ、「食事にありつけない」ことよりも、「食べ過ぎによる肥満や生活習慣病」が問題になる日本では、「生きるために食べる」という考えはあまり浮かばないと思います💭
でも、元来「食べる」ことは「生きる」ための行為。
今回はフィリピンの孤児院で感じた、「生きるために食べる力」について。
* * * * * * * * * * * * * * *
こちらにも書いたように、私たち夫婦は新婚旅行で友人たちと共にフィリピンの孤児院を訪れました🇵🇭
友人が学生時代にボランティアスタッフとして滞在していた日本人オーナーの孤児院で、ゲストを受け入れて宿泊場所と食事を提供し、滞在費として支払われた金額の一部を孤児院運営に回すという、持続可能なゲスト受け入れ制度を設けているところでした🌱
滞在期間は私たちゲストにとっても良い経験となるように、普段子供たちがやっている食事の準備を一緒にやらせてもらえます。
ココナッツミルクづくり
初日に行ったのがココナッツミルク作り🥥
私はココナッツミルクが唯一と言っていいほどの苦手な食べ物だったので、少しビビりながらも、克服する良い機会かもと思いワクワクして臨みました。
ココナッツミルク作りは、ココナッツの実を割るところから始まります。分厚い皮を剥き、中の丸い実を割ると見覚えのあるこちら↓のココナッツ姿に出会えるのですが、皮を剥くのが本当に難しい。
私たちも挑戦させてもらいましたが、指を切ってしまいそうで怖く、びびると力が足りず、全然剥けませんでした。。
そんな姿を見て子供たちは、俺にやらせろとばかりに、海賊が使うような短刀で思いっきり硬い皮を剥き、簡単にココナッツを割ってくれたのです😳
その後の実を削る作業も、皮剥きと違って全く歯が立たないわけではなかったのですが、私たちがやるのと子供たちがやるのとではスピードが全然違いました。
削ったココナッツに水を含ませて絞り、出来上がったココナッツミルクは絶品…🥹
本物はこんなに美味しいのか…と感動するとともに、子供たちのすごさに呆気に取られました😮
* * * * * * * * * * * * * * *
石を投げてとる青マンゴー
次に子供たちに驚かされたのは、青マンゴー🥭
何かかじってるな…と思って見ていたら、半分くれた青い皮の果実。
食べてみると、少し酸味もあるものの、しっかり熟していてとても美味しいマンゴーでした🥭
フルーツ屋さんで売っているマンゴーよりも、酸味がちょうどよくてむしろ私は好み。
本当に美味しかったので、美味しい!ありがとう!と伝えると(子供たちは第一言語は英語ではないものの、孤児院から学校に通っていて、英語が話せました)、
もっと取ってきてあげる!と、
道端に生えている木に石を投げて、青マンゴーを取ってくれました🫢
これが良いのかはさておき…笑
美味しい食べ物を見つけ、自分で確保して食べる、という力強さを感じた出来事でした。
* * * * * * * * * * * * * * *
子供たちの普段の食事
私たちゲストには、滞在費を払う分、きちんとした食事が提供されます。
孤児院のシェフとして働いているスタッフが基本的に用意してくれました🧑🍳
ただ、子供たちと食事は別。
子供たちは少しのしょっぱいおかずでご飯を山盛り食べるような食事とのことでした。
食べ盛りの子供たちの食事を何人もの分賄うには、そうなるよね🤔
一緒に食事をしたのは2回。
先述した「鶏を絞めて作ったカレー」は子供たちと一緒に食べたのと、
みんなで海に出かけた時のお昼は、大きな葉に乗せたご飯と魚を囲って、一斉に手掴みで食べました🐟
普段の子供たちの食事の様子は少し垣間見た程度でしたが、自分たちでご飯を炊いているなど、みんなで協力して用意をしているようでした🍳
でも、ゲストの食事を気にする様子などはなく、淡々と自分たちは自分たちの食事に向き合っているように見えました。
* * * * * * * * * * * * * * *
生き残るのはきっと彼ら
私たちはお金を払って食事を手にしています。
外食もそうですし、自炊をする時も、スーパーに並んだ食材を買っています。
お金があれば、食べるのに困ることは普段ありません。
でも、お金があっても食べ物が手に入らない状況だったら?
東日本大震災、新型コロナウイルスと、"有事"を経験したことのある私たちであれば、そんな状況が全く想像できないことはないのではないでしょうか。
そういう時、生き残るのはきっと私たちではなく彼らなのだろうなと、孤児院でふと感じました。
だからといって、今すぐお金を稼ぐのをやめて、みんな狩猟採集、農耕の生活を!!🔫🧑🌾
…というわけではなく、、
食の調達を、今より少しだけ自分の力で行ってみる。
毎日ではなくてもそんな体験をして、食べることへの意識を少しずつ変えていく。
そんな少しの心がけだけでも、人間らしい強い食生活に変わっていくのかな💭
と思うのです。
私はやっぱり自分で野菜を育てたいし、
今回のように、旅をして、いろんな人たちの食との関わり方に触れたい。
そう思った体験でした🫶