スモールゴールを設定するメリットと、重要性について考える
こんにちは、OGSコンサルタントの深石です。
先日、会社のメンバーと伊吹山へ登山に行ってきました。伊吹山は標高こそ1,377mとそれほど高くはありませんが、標高差が1,292mあり、難易度としては上級レベルに該当する山です。
最近、登山熱が再燃している私としては、非常に楽しみな気持ちもありましたが、上級レベルの登山に対して、かなり不安感も抱きながらの登山となりました。
そして、いざ登山をしてみると、山の形状や登山ルートは、富士山に少し似ていました。というのは、入山すると間もなく山頂が見え始め、1合目から10合目(山頂)までの表示が明確にあり、ジグザクに登る部分や山頂近くはゴツゴツとした岩を登る部分もあるためです。
そのため、2010年に30歳の記念で登った富士山の記憶が蘇ってきました。さて、事前に「上級レベル」という情報を得て不安感を持ちながら登りましたが、実はこの1ヶ月前に登った中級レベルの「竜ヶ岳」(標高1,099m、標高差1,081m)よりもなぜか楽に登れました。
標高や標高差、難易度だけで比べれば、間違いなく「伊吹山」の方が厳しいはずです。
では、今回はどうして楽に感じたのでしょうか?
恐らく、フィジカル的には今回の方が厳しかったと思いますが、メンタル的に楽であったのが大きかったと思います。この大きな要因の一つが、「スモールゴール」が明確に表示されていたことです。
スモールゴールが高いハードルを乗り越える
1合目から、2合目、3合目、…、8合目、9合目、10合目(山頂)!というようにそれぞれ細分化されたゴールが表示されていたため、最終ゴールの山頂を見ればまだまだ先ですが、スモールゴール間の距離や高さはそれほど厳しくなかったため、目の前のスモールゴールを一つ一つクリアしていくことに集中ができました。
一方、この2週間前に登った「竜ヶ岳」は、レベルこそ中級ですが、山頂も見えなく、スモールゴールも表示されていなかったため、今どこまで進んでいるのか?あとどのくらいで登頂できるのか?がわからなく、フィジカルよりもメンタル的に厳しかったのかもしれません。
上記は登山での話ですが、ランニングでもそうであり、料理や家事、子育てや教育、企画書などの資料作成、顧客へのプレゼンテーション、マーケティング戦略の策定、自社ホームページの制作、交流会やイベントの実施、新規事業の立上げ、経営計画や事業計画の策定、部下の目標管理マネジメントなど、挙げればきりがありませんが、何事においても最終的に達成したいゴールや目標があります。
当然ですが、これは人によって、その時々で違っていますが、いずれにしても最終ゴールをいかに達成できるかを日々考えて人は行動しています。しかし、この最終ゴールの達成率を高める際に、先にご紹介したスモールゴール(最終ゴールまでのプロセスを細分化)を明確化するかどうかによって、大きな差が生まれます。
スモールゴールを設定するメリットとは?
ここでは、スモールゴールを設定するメリットについて整理してみます。
■集中力が高まる
基本的に、ゴールや目標自体が曖昧な場合は、人は集中力が高まりません。
漠然と「痩せたい」と思っているよりも、「5kg痩せたい」という目標を設定した方が、そのために何をするかを考えるし、この目標に向かう集中力は高まります。
そして、最終ゴールが明確化されると、「1ヶ月で1キロずつ痩せる」「1週間で0.25kgずつ痩せる」などというように、この過程を細分化したスモールゴールも明確にすると、更に集中力は高まります。
人は、あまりにも遠いゴールが見えてしまったり、そこにフォーカスしてしまったりすると、現状との差を計り、この差が大きければ大きいほど、あきらめてしまいがちですよね。
そのため、「千里の道も一歩から」というように、スモールゴールを明確化することによって、これを一つ一つクリアしていくことで集中力を高めていきましょう!
■達成感が積み重ねられる
最終ゴールしか設定していない場合は、達成感が得られるかは最終ゴールを迎えた時点の1回のみとなりますが、スモールゴールを設定すれば、設定した数だけ達成感が得られる回数が増えます。
行動科学マネジメントでも提唱されているように、まずは小さい成功体験をしていくことが、次の行動の先行条件(動機づけ)となり、目標達成への行動が強化されていきます。
小さな目標達成(成功体験)が積み重なれば、自信にも繋がり、成長感も得られるため、更に次も達成したい、という内発的なモチベーションも高まり、最終ゴールの達成率が上がる可能性が高まるかもしれません。
■進捗が見える化される
また、スモールゴールは「マイルストン」にもなるため、今どこまで進捗していおり、あと残り(不足)がどのくらいなのか、そのためには、残りの時間でどのように段取りしていかなくてはならないかなど、目標やゴールに対して時間軸で進捗を捉えられるようになります。
なお、ビジネスシーンでのマイルストンとは、作業やプロジェクトの中間目標地点や節目のポイント地点のことをいいます。目標やゴールには必ず時間軸がセットされているため、達成率を上げるためにはこの「時間軸」が非常に重要となります。
■軌道修正ができる
時間軸に加え、スモールゴールがあることによって、その時点での過不足が明確になり、次のスモールゴールまでどのように対策や改善を図っていくかを考える軌道修正の回数が増えます。
これも、最終ゴールのみを設定している場合は、軌道修正のタイミングが最終ゴールを迎えた時点の1回のみとなりますが、スモールゴールが設定されていれば軌道修正の回数もその分だけ増えます。
目標達成においては、この修正回数が非常に大きな要素となります。スポーツにおいても、事業においても、修正回数が多い(≒修正スピードが速い)チームや組織がやはり勝利する確率も高まります。
スモールゴールの設定方法とは?
最後に、このスモールゴールはどのように設定すれば良いのかについて整理していきます。
スモールゴールはいろいろな設定方法があると思いますが、今回は非常にわかりやすくて有名でもあるフレームワーク「SMARTの法則」についてご紹介します。
SMARTの法則とは、ジョージ・T・ドラン氏が1981年に発表した目標設定法で、「目標達成の実現可能性を最大限に高めてくれる優れた目標設定」として、よく人事評価の目標設定などの時に利用されています。
目標達成を実現させるために欠かすことのできない『Specific』、『Measurable』、『Achievable』、『Relevant』、『Time-bound』という5つの成功因子で構成されているSMARTの法則
は、発表してから35年以上経過した現在でも多くのビジネスマンに活用されています。
目標をSMARTの法則に従って設定すると、実際の行動ベースに設定した目標を落とし込みやすくなり、行動に対するモチベーションも保ちやすくなるとともに、目標が達成しやすくなります。
なお、SMARTの法則の5つの成功因子は、次のようなものです。
・Specific(具体性)
設定した目標は具体性があるか
・Measurable(計量性)
目標達成や進捗度は計測できるか
・Assignable(達成可能性)
設定した目標は達成できるか
・Relevant(実現可能である)
・Time-bound(期限)
目標達成に期限を設けているか
まとめ
現在、スモールゴールを設定されていない場合は、ぜひ設定していただき、最終ゴール(目標)の達成率を上げていただきたいと思います。また、もし既にスモールゴールを設定されている場合は、上記のSMART5要素が正しく設定されているかを今一度確認していただければと思います。
このスモールゴールは、KPI(重要業績評価指標)と表現されたり、マイルストンと表現されたりもしますが、いずれにしても、いかに集中力を高くして、そして軌道修正の回数とスピードを高められるかが、目標達成率の向上につながります。
そのため、ぜひ、今一度、事業成長に向けてマネジメントのスモールゴールを整理してみてください!
人事評価設計は、スモールゴールとして有効
今、人事評価制度を取り入れている方、これから取り入れようとされている方それぞれ、従業員の皆さんの評価には頭を悩ませたことはありませんか?
実際に、評価される側である従業員にとっては、自分が何をどれくらい、いつまでに達成すれば良いか。いわゆるスモールゴールが明確になっているほど、主体的に業務に取り組むことができます。
じゃあ、具体的にどうやって、各従業員のスモールゴールを設定すればいいのかがわからないという悩みをお持ちの方、他社の評価シートを参考にして、自社の評価制度を見直したいといった方に向けて、OGSではご自由に人事評価に関する資料をダウンロードができるようにしております。
ぜひ、ご活用ください!
↓↓↓詳細はこちらから。↓↓↓