見出し画像

職場には私とおんなじタイプの人がいる

昨日で10月が終わった。仕事で、どうしてもチームで達成したかった数字を達成した。
うわーーい!!皆がんばった!すごい!!



…マジで大変だった。

新人が増え人員も整ってきたところで、満を持して私たちのチームから1人栄転したのが10月のはじめ。その人が抜けたことでいかに頼っていたかを痛感。
10月は入社後1年経たないメンバーがリーダーとなってのスタートとなった。

何もかもが進んでいかない。

決して私語をしてるとか怠けてるではない。決して。

1つの仕事に四苦八苦するがゆえに次の準備が整わず、どんどん間に合わなくなる。前回使ったときも焦って置いてるので資料が見つからない。作業効率が悪く結果も伴わない。それなのに今やらなくていい仕事や対応を一生懸命やってたりする。

私がリーダーに立つのも大変だったと思うが、早晩いなくなる(妊娠7ヶ月)私がリーダーに立つわけにはいかない。
横から見ているのがとてもイライラした。

10月の2週目には声も出なくなった。

性格が一緒だもん

今のリーダーを見ていると、本っ当に自分とよく似ている。今まで出会った人の中で一番似ているかもしれない。


終わらない仕事を抱え込み、昼休みや早朝に出てきてやってしまう(そして疲弊する)。
対人関係で相手に気を使い意見を聞きすぎるため、自分の思うように話を進められない。
上手くいったことは人のおかげ、上手くいかないことは自分のせい。
失敗について考えるのがしんどいので振り返りを後回しにする。
人と比べる。

…結果褒められてもHPは回復せず、指摘されると無限に落ち込み普段できることもできなくなる。


ああ、私。それは私。
自分を見てるようだから、気持ちが分かってその分イライラするのかもしれない。
悩んでるときにこれくらい客観的に自分のことが見られたらいいのに。


他人の問題とか終わってしまったこととか、考えても仕方ないことは気にするのをやめ、今から変えられることに注力した方がいいのだ。分かってる。

若輩の私の経験の中では、とりあえず全て書き殴って整理するのが一番建設的な気がする。

でも落ち込んでる最中に「一歩離れて自分を見る」ことができないんだよな。。

落ち込む理由、思い当たること

きっと、結果を出すことを一番に考えているからプレッシャーだし、できなかった時取り返しのつかない気持ちになる。
結果がよくても「今回はたまたま」となりやすい。

最終的にいい方向に向かうために目標を決めるけど、大事なのは達成することじゃない。
達成のために準備し、どうしたらできるか考えることが大事なんだと思う。

いや、達成も大事よ?だから10月も頑張ったし。

でも、たとえ結果が✕でも経験値は上がる。今後の判断材料になる。結果が良ければ、自分のやったことの中から法則を導き出して再現性を高めることができる。

落ち込んだり謙遜してる時間はない。

客観的に見ていると、落ち込んで考えないようにして、せっかくの失敗経験をなきものにしてしまうのがもったいないと思う。
…自分は落ち込むけど。

仕事は人生の練習

私が新人だったとき、上司だった方に「仕事を自分の人生の練習に使ってほしい」と言われた。

仕事でミスっても死ぬことはないし、幸い私の職場では給料も変わらない。
私生活だったらこんなに頭を使うことはないほど計画力やコミュニケーション力を使うし、次々に実践の場がある。
だから自分が苦手とする場面を克服する練習をすれびいいと。

上に並べたような私やリーダーの子の困った傾向も、仕事の中で自覚して上手に付き合えるようになるといい。
これは特性だから、何の仕事をしてもプライベートでも絶対に直面する。

今彼女が落ち込んでミスを繰り返しているのを見てなんと声をかけていいか分からないけど、そこを考えることが将来落ち込んでるときの自分を救うことになるかもしれない。
今この人に会えて良かった。

私が今できそうなこと

Google(だったかな?)が、結果を出しているチームの共通点を調べたところ、それはメンバーの経験でも能力でもなく、「心理的安全性」だったそうだ。

誰もが臆することなく自分の意見を言え、チャレンジできること。

結果が出ないと責められると思えばチャレンジすらできなくなる。自分がどうすれば良かったかではなく、「他の人が対応してくれた方が良かったのに」と思考停止して逃げたくなる。

今の私ができるのは職場の心理的安全性を高めることなのかもしれない。

どんな意見でも興味を持って聞き、小さな仕事に感謝を伝える。結果が◯でも✕でもフラットに扱う。ミスは再発しないよう、 全員がルーティンにできる仕組みを考える。

リーダーの落ち込みを我がことのようにツラく思い、11月になって持ち直せるかな、辞めちゃわないかしらとハラハラしているが、それも結局は他人の問題。

私自身が影響できることに専念したほうがいいのだから。




いいなと思ったら応援しよう!

おがわ みずほ
よければ応援お願いします! ご馳走作って子どもとパーティーします💕