![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83469651/rectangle_large_type_2_d1ed4ac7905500907b57421b1d9b6e8b.jpeg?width=1200)
【目印を見つけるノート】845. It's Not My Day
きのうは結局、終日のんびり、うだって養生しておりました。今日はもう少し動こうかなという感じです。いや、行かなければならないところがいくつかあるということなのです。
いくつかな、行けるかな。
🤔
何冊か本を買ったので、読んでいます。えーと、2冊は一気に読んだかな。『アンドロイドは電気羊~』を読みつつ寝落ちしましたが、面白いじゃんね~。伏線はぼちぼち拾います😄が、読みたい本として挙げただけのことはあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1658899710756-yYodH245rM.jpg?width=1200)
『生きることの近世史』(塚本学著)は視点として興味深いものがありました。
今私は戦国時代を書いていますが、『理科年表』などで見ても地震、噴火、洪水の頻度は低めでした。ないというわけではありません。江戸期に較べればということですが。
戦国の有名な地震といえば慶長伏見地震ですね。豊臣秀吉のいる伏見城が倒壊してしまいました。これは遠方まで揺れが感じられたようです。それはなかなか意外でしたので、自分の小説でも出しました。
『理科年表』にはなくとも、『肥後國誌』にはしばしば天候の記載もありますので、洗い出す必要はあるかもしれません。
過去の人々は天候の変化に実に敏感でした。
鎌倉時代になりますが、『吾妻鏡』を見ると日々天気が書いてありますし、地震も記録されています。肝心なところが欠落していたりもしますが、内輪の相剋の部分以外は忠実に記録されているのではないでしょうか。
なぜあれだけ仏教が大事にされたのかということも人の心の働きとして合点がいきます。
何が書きたいのかというと、そういったものも全てひっくるめて『歴史』ですし、リアルな、人の生の営みだということです。
この本は天災などとその対処という部分を取り上げることで、歴史をもう少しリアルに投影するという趣旨で書かれたのでしょう。
その点は同感です。
そのようなことをぼんやり待合席で考えたりするのですが、そうだなあ、やっぱり次は実在ベースの江戸時代なのかなあと。江戸ならどこでも行けますし。
ぼけーっとしていても、実は考えている自分がかわいいです。
資料代はね、戦慄を覚えますが😱
あ、その前に、『天下無双の居候 六左衛門疾る』の番外編(最終)を書きます。詳細を固めるのはその後ですね。『慈童~』も『鎌倉~』も次の話を検討中で😄
何より、今日は『16世紀のオデュッセイア』の更新日でした。
現代ものも含めてちょこちょこ書くようになって10年、やっと書く方向が飲み込めてきたように思います。
といいつつもまたコロッと変わったりして。
![](https://assets.st-note.com/img/1658899767551-lLODMT8a9C.jpg?width=1200)
そして、炎天下で出かけたメインの先は1時間以上待ったあげく、申請の必要がないということで……一瞬ちゃぶ台をひっくり返しそうになりましたが、
「ああ、今日は動く日ではないんだ」
と納得しました。
It's not my dayというところです😊
ですので、できるものの予定だけ組んで帰途につきました。
今日の曲はこのようなのが気分です。
The Eagles『New kid in town』
午後はレイドバックしたいところですが、これからまた出かけます。
それでは、お読みくださってありがとうございます。
尾方佐羽
追伸 かわいいぞ~✌️
#日記
#エッセイ
#ブログ
#お出かけ
#徒労
#そんな日もある
#ItsNotMyDay
#歴史
#本
#リアル
#音楽
#The_Eagles
#New_Kid_In_Town
#Esseloggi
#毎日note
#かわいい
#ありがとう