![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46909786/rectangle_large_type_2_d609c0137ba12e51be141e70ed343559.jpg?width=1200)
【目印を見つけるノート】334. うとうと寝落ちするしまつ
雛祭りでしたね。
いつだったでしょう。
『ホテルグランドパレス』に取材で行ったことがあって、そのときエントランスにお雛さまが飾ってあったのです。ディスプレイ用だったのでしょうか。それにしては見事な段飾りのお品でした。
私は取材が終わったあと、そのお雛さまをじーっと眺めたのですが、そこにお雛さまの成り立ちが英語で書いてあったのです。
例のごとく、よく覚えていないのですが、もともとは女の子のための行事ではなく、『厄よけ』のためのものだったとのこと。そういえば、中国で桃は厄除けだものなと妙に納得しました。
厄を人形(形代)に渡すわけですね。
おそらく、海外から観光客の方々が来られるので、英語で書いてあったのでしょうけれど、「英語でこれを教わるとは」
と苦笑したことを覚えています。「厄よけ」って英語で伝えるのもニュアンスが難しいなあとも思いました。
あ、下にさりげなく日本語もありましたよ。
そのグランドパレスも今年6月末で閉館になるのですね。なかなか濃い印象のホテルでした。私のイメージはいまだに雛壇と桃の花ですが、淋しいですね。
小さなケーキを🍰
皆さまにいいことがありますように。
⚫大物なおはなし
さきほど(8時ぐらいかな)、いつもの小説を更新したところですが、いや~1年8カ月ぶりに出てきた人がいて、忘れかけていました😅
それがまた、ルネッサンスの超大物で✨
そもそも、尾張ことばもすっ飛んでしまっているのですけれど。
ルネッサンスの超大物と尾張ことば。
16世紀です。
『16世紀のオデュッセイア』
https://www.alphapolis.co.jp/novel/793313132/416136725/episode/3976543
今日(きのう)の部分はそうですね……このお話の最初の「おへそ」かな。131万字書いてやっとたどり着いた感じです。ここから話があさってのほうに行く……かもしれません。
織田信長の一代記だけならば、『信長公記』に始まり、素晴らしいものがいくつもありますから😊
龍がキーワードでしたので、龍の写真を。雲はどうかなあ🤔
⚫あ、落とした
うとうとしてアッと思ったら、日付変更線を越えていました。0:30って😅
最近ものすごく早く寝てしまうのですよね😅
ということで、連続更新は333日でいったん途切れました。あっけないものです😁
でも、何か解けたようでホッとしました。
さて、それはいいとして、
今日は2つ出しますね。
ここで1曲。
THE BEATLES『Golden Slumbers』
それでは、おやすみなさい😊
尾方佐羽