![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173248164/rectangle_large_type_2_0a3e9f7d33003a4f0b8a5eb1cc6e437f.jpeg?width=1200)
【目印を見つけるノート】1766. 『都の西北』で刺激をもらう日
雪の降っている地域の皆さま、どうぞお気をつけて。
さて、今日は講座と通院です。
よく晴れています。
あ、曇りました。
日が射しても気温は低いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1738755690-Fuk0BirwYTfJPtpNS8nV7h4l.jpg?width=1200)
授業、もとい講座(早稲田大学オープンカレッジ)のほう、先週はお休みしてしまったので、ちょっとだけ早めに行ったら……何と受講生どころか先生までいらっしゃる。
皆さん熱心です。
受けているのは『日本儒学者列伝』(森和也先生)という講座で、私のテーマ『江戸の学者さん』と合っているのです。ただ私は初学者ですので、先生に「この講座を取る方ならご存じでしょうが……」とおっしゃられるとドキッとするのです。
今日のテーマは詩(漢詩)で、人は広瀬淡窓(ひろせたんそう)です。
あ、『江戸の学者さんノート』に書き写した人だったような。
私は先週お休みしたので、今日のテーマをよく把握しておらず、帆足万里(ほあしばんり)という蘭学者の本を空き時間に読もうと持参していました。すると、あれあれ、広瀬淡窓は日田(ひた)の人で、帆足万里は日出(ひじ)の人でした。
大分つながり👀‼️
奇遇。
広瀬先生は儒学者・漢詩人であると同時に日田の咸宜園(かんぎえん)という私塾を開く先生でもありました。淡窓町という町名が今もあるそうです。
詩を愛する先生って『Dead Poets Society』(映画)みたいですね。
『Dead Poets Society』トレイラー
この映画のロビン・ウィリアムズさん、最高でした。
もとい、広瀬先生の咸宜園。
もちろん授業の内容は違うようですが、身分出自に依らず学生の能力を重視する教育を実践されていたそうです。全国から学生の集まる日本最大規模の私塾だったとのこと。
講座では広瀬先生の詩や儒学者としての位置付けなどについてもお話がありました。
後半の方で、朱子学・古文辞学の流れを汲む広瀬先生の「敬天」という考えを説明いただいたのです。そのうち『天』の3つの解釈についてお話がありました。ひとつは、自然にあるものとしての『天』、ふたつは、つかさどる主体としての『天』、みっつめは、理(流れのルールのようなもの)としての『天』です。この言葉遣いで適切でしょうか。勉強不足で自信がないです。
この3つの解釈が、私をしばらく悩ませました。今その区切りは曖昧で、さらに混濁しているように思えたのです。
NASAがハッブル電子望遠鏡で撮影しているのはひとつめに当てはまるでしょう。
多くの宗教的なものはふたつめに当てはまるでしょう。
みっつめは、えーと🤔朱子学のいうところで……。
それ以前に、
天っていったいなに?
とゲシュタルト崩壊を起こしてしまったようです。私だけでしょうが。
そんなこんなでしたが、
講座はとても楽しかったです。今日の質問コーナーは大分、ひいては北九州から関西の学者さんについてでした。儒学からやや逸脱していたでしょうか。とんちんかんだったらすみません。来週は安芸の頼山陽ということで、楽しみにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738755747-KUjHLqOTi8WNCtoMG0emf3Dv.jpg?width=1200)
今日、
大分つながりの話があって思うのですが、私の母方の父方は大分で、ご先祖さまは日出藩に出仕していたようです。帆足さんの本を持っていったのは、もしかしたらご先祖さまとお話したことがあるのかしらと思ったからです。本を見たら、あらこれまた率直な……という部分があって面白かった。
ご先祖さまの話をしてくれた伯父さんも昨年他界しました。
伯父さんからの最後の手紙を受け取ったのは亡くなる前日で、ああ、もっと話を聞きたいと思っていたところでしたので、とてもショックでした。ただ、そこまで聞いたのだから、あとは自分で調べなければという気持ちになっています。幸い、これまでいろいろ調べてきて、どうしたら追えるかというのも朧気に分かってきました。
歴史を書くということにはそのような目的もあります。
引き継ぐということですね。
さて、
大学への行き帰りに例のごとく古書店さんに寄ってきました。今日は6軒ほどのぞいてきました。とにかく楽しい。
今日手に入れた本です。
・『頼山陽詩抄』(岩波文庫)
・『翁問答』中江藤樹(岩波文庫)
・『蝉しぐれ』藤沢周平(文春文庫)
・『鳩翁道話』(岩波文庫)
・『どちりな きりしたん』(岩波文庫)
![](https://assets.st-note.com/img/1738755816-TniKmdOEFMakzef627Qcqr9R.jpg?width=1200)
大きい本は買えないので、文庫狙いなのですが、今日は収穫があったなと思います。古書店さんによってはお店の包装紙で丁寧に包んでくださって、ありがとうございます。謹んでブックカバーにさせていただきます。
さて、早稲田~高田馬場駅に戻る道でたいていお昼をいただくのですが、昔を知っている皆さまに……店もだいぶ変わりました。今は中国料理店がとても多いです。それには事情もあるようです。
記事を見つけました。
私個人的には麻辣~のつく料理やビャンビャン麺など気軽な中国料理はたいへん好きですので割と入ります。すると、中国語しか聞こえなかったりもします。ああ、北京で火鍋の店に行ったときみたいだな~と思いつつ、おいしくいただいています。今日もホルモンの四川風炒め定食をペロリ。
ごちそうさまでした。
前は結構定食屋さんが多かったという印象もありますが、万物流転です。
金星がものすごく輝いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738755929-XW58lhUmQuMAEcSL4I7T9pdg.jpg?width=1200)
木星も、今月の星たちです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738755947-wjavDB15yXzuKH8hLfsGxVOd.jpg?width=1200)
今日はゆっくりお風呂に入って休みたいですね。
The Groovers『Good Night, Sleep Tight』
今日はいろいろと知的な刺激が多い日でしたので、ゆっくりした曲を出したいです。The Grooversさんの曲は好きなものがたくさんありますが(なのでもっともっと聴きたいです)、たゆとうようなこの曲のギターの音も空気も大好きなのです。
倒れたことがあるので、共感も大いにあります。
それでは、お読み下さってありがとうございます。
尾方佐羽
#エッセイ
#ブログ
#日記
#受講
#早稲田オープンカレッジ
#日本儒学者列伝
#江戸の学者さん
#森和也先生
#広瀬淡窓
#帆足万里
#豊後
#ご先祖さま
#古書店
#岩波文庫
#本
#惑星
#夜空
#音楽
#TheGroovers
#GoodNightSleepTight
#時習
#引き継ぐ
#毎日note