見出し画像

【目印を見つけるノート】1753. 考えてプスプス来るのはお話のときぐらいなので

昨日は、
帰ってきてから本をあれこれ引っ張り出して、栞や付箋をつけて、「ああでもない、こうでもない」と考えまくりました。まだ本にがしかし書き込む域には行きません(ほぼしないですね)。今朝はひとつのお話ぶんの参考資料を15冊ノートに書き出しました。これらには最低限目を通すという意味合いがあります。

思考手順にも近道と遠回りがあるのかなと思いますが、私のは思い切り遠回りかもしれません。あんまり考え過ぎて、夜にはもうスチームバンク状態になりました。こんなに考えるのは久しぶりだな、将棋の人みたいに甘いものでも食べるかと……食べました。ごめんなさい🙇

もう少し思考方法を整然と、スマートにできたらいいのですけれど、もぐら叩きゲームで方々から多数出てきてしまうようなイメージで収拾がつきません。さすがにちょっと止めて、早口言葉の練習をしました。「竹垣に~」が少しつっかえていましたので、練習しました。いい気分転換です。

もし、考える内容が自分の悩みだったりしたらここまでプスプスはこないだろうと思います。自分のことをそんなに考え続けてはいられないですし。他のこと、主にお話を書く際にこうなるようです。
ある意味何かを猛烈に巻き始めたことによる現象で、歓迎すべきなのかもしれません。

でも、ちょっと頭が疲れるのですね😵🌀
そういえば、去年センター試験を解いてみたときも頭がグッタリしたのを思い出します。
そのときのnote。

受験生の皆さんはスゴいなあ。
拍手です。
思えば、歳を重ねるごとに、だんだんとものを考えなくなるのかもしれません。私も、受験はないでしょうが、お話を書くのでなければ考える機会はさらに激減するでしょう。「考えていない」というので語弊があるなら、頭を使っていないというのでも近いかもしれません。

学生の頃はまったく意識していなかったのですが、頭を使うと「使った~🦾」という感じになるのです。身体とは違う疲れも出ます。おもしろいです。それが頻繁でないということは、あまり使っていないということかもしれません。確かに😔

新たな勉強とか、計算してみるとか、般若心経を覚えてみるとか、自分で設計して手で作ってみるとか、方法はいろいろあると思いますが、とにかく時々は徹底的に頭で展開してみるというのも大事だと思います。あと、早口言葉も間接的ながらいいトレーニングのように感じました。手を使うのも。

プスプスしない程度に😅

The Band『Jemima Surrender』

以前、Woodstockの比較的そばに住んでいる知人がいて(今は疎遠になってしまいましたが)、The Bandがファースト・アルバムをレコーディングした場所をSNSで紹介されていました。私は『ラスト・ワルツ』(解散コンサートですね)というアルバムが比較的リアルタイムに近かったので、「ほう、そうなのか」と思いました。ひとつのバンドから受ける印象や盛り上がるポイントは人によってそれぞれなのかなと思ったのです。あと、私はFestival Express の様子を動画で見ると気分が高揚しますが、それはリアルタイムか後追いかというのもあるのでしょう。
今見るとなおさら一入でしょう。

ただ、そのような印象の違いは音楽そのもので吹っ飛んでいくほどのものです。
このような曲を聴くと、単純にカッコいいなって思います。

この曲のガースさんの鍵盤、とびきりカッコいいです。

それでは、お読みくださってありがとうございます。

尾方佐羽

#エッセイ
#ブログ
#日記
#頭を使う
#思考
#考える
#トレーニング
#本
#巻く
#音楽
#TheBand
#JemimaSurrender
#GarthHudson
#毎日note
#RIP

いいなと思ったら応援しよう!