見出し画像

【目印を見つけるノート】1752. 100年間違えた質問のこと

朝、お弁当を作りましたがRayさんは置き忘れて学校にいきました。アウトじゃん😭

朝起きた時間の月。

それから、アリス(Alice Loxton)さんのインスタでシェイクスピアの通った学校を見ました。イギリス中部のストラットフォード・アポン・エイヴォン。ワーズワースのコッツウォルズとともにーーイギリスのオーソドックスな観光地ではありますがーー行ってみたい場所のひとつです。

シェイクスピアさんはお弁当を忘れたことがあるのかしら🤔
そもそも、16世紀後半の学校にお弁当は入り用だったのかしら🤔
少なくとも、キケロやホラティウスをラテン語で学ぶぐらい(と聞き取ったのですが合っていますか?)ならば、半ドン授業ということはないはず……などといろいろ考えましたが、一端家に帰って食べたのかもしれませんね。

お弁当ひとつでも、いろいろ考えられるものです。とりあえず、うちのお弁当は冷蔵庫に入りました。

花手水、きれいです😊

今日は講座を受けてきました。
早めに行って席を取って、予習に本をよんだりと張り切っている感満載で、講座も無事に終了したところで私、やってしまいました。何かひどくトンチンカンな質問をしてしまったのです。「この受講生はいったい……」と思われても仕方ないかもしれません。

トンチンカンになってしまったのには理由があって、なぜか西暦を100年勘違いしていたのです。歴史の話のとき、たまにやってしまいます。数字のスケールが混乱するのですね。
100年📆……すぐに自分で気づくのですけれど、もう言ってしまいましたから、「あ~あ」と思うばかり。あ~あ、例えば龍馬さんの寺田屋事件が1962年だと考えてみると、ありえないでしょう。そういった類いのお話です。何のために一生懸命『都鄙問答』(石田梅岩)を読んで臨んだのかさっぱり分かりませんが、まあ、次回はおとなしくしていた方がいいかもしれません。

もし、質問にインパクトが重要なのでしたらとびっきりでしたけれど、どこでもそのようなものは求められないでしょう。
知っています……ああ😣

ラナンキュラス、かな。

という大きな反省はありますが、
結局、帰る道すがらで古書店さんの誘惑に勝てず、参考資料になりそうな本をいくつか連れて帰ることになりました。お、重い😱😱トートバッグの持ち手がヤバい🛍️
おかげで、今日やろうと思っていた資料コピーは後回しになりました。参考資料のことを考えると恥ずかしい思い違いも、まあ……流す気になります。

そういえば、ずっと以前、割と足を運んでいたところを見てきました。会議に出たり、レコーディング(人生唯一か🤔)したりしました。懐かしい😊

表札(?)だけパシャ。カッコいいですね。

時間は過ぎていきますね。
不可逆だからいいのかな。
来週はまともな質問をしようと思います(懲りていない)。

それでは、今日の曲です。
Neve Cariad『Cul-de-sac』

イギリス・リーズのアーティストですが、日本語の情報がありません。Leedsといえば、イギリスでいいのでしたよね(ちょっと自信を失くしています)。聴いてみて心地いいなと思いましたので、あげてみました。他の曲も聴いてみますね😉

それでは、お読みくださってありがとうございます。

尾方佐羽

#講座
#エッセイ
#ブログ
#日記
#オープンカレッジ
#石田梅岩
#都鄙問答
#岩波文庫
#江戸の学者さん
#思い違い
#100年
#しくじり
#本
#重い
#音楽
#NeveCariad
#Culdesac
#聴いてみよう
#質問してみよう
#毎日note
#時習

いいなと思ったら応援しよう!