
【目印を見つけるノート】1732. したいことでもあり、することでもある
2025年が始まって2日めです😊
実は大晦日の朝、とある神社にお礼に行こうと伺ったところ、すでに2000人ぐらい行列ができていたので早々に諦めました。
なんでもない日にひっそり伺います。
以前はそんなことなかったのですが、SNSでも頻繁に取り上げられていますので、仕方ないのかなと思います。
その代わりというわけではありませんが、ニュージーランドからシンガポール、ハンブルグ、ロンドン、ポルトガル、ニューヨークetc……と世界各地の新年のお祝いをSNSで見ました。世界ゆく年くる年です。タイムズスクエアはもちろんですが、ロンドンもなかなか盛大でしたね。
初めての経験でしたのでとても楽しかった。
さて、今日は去年に続いて『2025年にしたい10のこと』を出してみます。
去年も出して、十分にできていないものもありますが、今年にも織り込んだりしています。継続、継続。
今年は短めワードでの10こです。
1. 時習
いきなり見慣れない言葉ですが『論語』から引っ張ってきました。
『学而時習之 不亦説乎』(学びて時にこれを習う。またよろこばしからずや)という有名な、中学で教わったかなというくだりです。
一般に流布している(AIも言うような)訳文が今一つピンとこなかったのですが、自己解釈で「学んだことを、学んだだけで終わらせず、さらに深く進めてみよう」と捉えることにしました。論語における「学」と「習」との違いを説明している学者さんもおられましたが、それはまた別の機会に。

一昨年の夏から勉強、学び、自習、学習? リカレント? リスキリング🤷らしきものを始めて、それを何と表現したらいいのかずっと思案していました。まあ、何でもいいのですが、とりあえず自習と呼んでいます。ただ「他習」も増えてきて、はたと困ってしまいました。
ちょびっと思案した結果、時に習うの『時習』でいいかなって思いました。学んだぜぃって思っても、時間を置かないと身に付いたか分からない。習熟すると言うのがニュアンス近いかな。
まあ、そういう感じです。
2. 書く
1にも関わってくるのですが、2は『書く』です。小説、講義のメモ(去年は50枚ノート2冊半)、日常感じたこと、習ったこと、時には詩など……表に出すのを前提で書くのは今年も変わらず自分の軸です。

3. 江戸の学者さん
去年は『江戸の学者さんノートを作る』でしたが、今年はそれも含めての「江戸の学者さん」です。ノートを作っている中で思いました。「これはもっと突っ込まないと」って。江戸時代はスタンダードだった漢文は苦手ですし、儒学に朱子学に陽明学に……単語は知っていますけれど、中身は皆目分かっていない。仏教も国学も南無……もうね、素地からなっていないのです。ということで、今年もいちばん大きなテーマとして、寺子屋の小僧さん張りにガシガシやります。講座では質問したりしたいので、先生よろしくお願いいたします。

4. BLUES
今年はテーマのひとつにBLUESを入れてみました。まあ少々、プレイヤーの顔と名前が一致するようにはなってきましたが、まだまだだなと思うことが頻繁ですので、ひとつ腰を据えてBluesyで行きたいです。新年早々にBluesの映画も見に行きますし、レコードを聴く会なども顔を出したいと思います。
あ、マガジン『Blues Days』のプレイリスト😱💦……ボチボチやります。
5. 武蔵野
これも一昨年の夏からの大事なテーマです。これまで未踏の川を歩きたいなと思うのですが、多摩川を少し遡ってみたいのです。また、丘陵の自然やエリアの文化や歴史を追ってみたりもしたいです。

レポートは引き続き、マガジン『夕暮れ野川は武蔵野の果て?』に入れていきます。
6. てくてく歩く
1~5まですべてに通じると思うのですが、図書館でも学校でも(仕事でも)フィールドでも歩かないことには始まりません。寒くて出不精になりがちですが、体力をつけるためにも、てくてく歩きたいです。
7. 世界
去年も同じテーマを挙げました。
世界のニュースについてはだいぶ追いかけるようになりましたが、ラジオスペイン語講座の進捗は芳しくありませんでした。1月のテキストにはフェデリコ・ガルシア・ロルカが出ていますので、またリトライしようと思っています。
8. 会う
単純に、人に会いたいですね。
隠遁生活ではないのですけれど、近年大行列と大混雑が特に苦手になりました。それほど人に会っていないからだろうかとも思います。大行列と大混雑はともかく、静かに人の中にいるようにしようと思います。
9. 音楽
昨年はライブ観覧回数が従来の半分ぐらいに落ちてしまいました。もともと多くないのにな。それは諸般の事情もありましたので何ですが……毎日のnoteに音楽を登場させるのは習慣になりました。先述のBLUESを含めて今年も音楽を身近に置いておきたいです。歌の練習とか、楽器もやりたいな。
うーん、自分のお気に入り、ロドリゴ・イ・ガブリエラさんも来日するのか🤔行きたいなあ🙏
10. サンクチュアリ
自分だけのサンクチュアリ(お気に入りの場所というか、聖域かしら)はこれまでにもいくつかありましたが、新たにもっと見つけていきたいと思います。今年はそのような場所がいっそう大事になってくると感じています。


そこに行って、深呼吸して、
新しい気持ちをチャージしたいのです。
以上、10こ出してみました。
去年より具体的になったようです。
これ以上具体的なことは出しませんが🤫
去年あげていた旅をする、愛することというのは「したいこと」ではなくて、「するだろう」、「している」ことですので、入れませんでしたし、「平和」に対する思いも小さな頃からまったく変わっていませんので出しませんでした。
そのように、あえて出さないけれどベースになっている部分もあると去年検証していて感じました。表に出さないだけでずっと持っているものもある。それでいいのかなって思います。
今年の2曲めはこちらです。
Pink Floyd『Learning To Fly』
キング・クリムゾンは出したことがありますが、ピンク・フロイドはないです。特にどちら派というのはないのですけれど😅
この曲には飛行機の操縦実習のような単語が出てきます。発想が本当にすごいですね。
翻って、
言葉を知ったら習い終わるわけではなくて、実践できるまでがシークエンスだろうと思います。
それでは、お読みくださってありがとうございます。
尾方佐羽
#エッセイ
#ブログ
#日記
#今年やりたい10のこと
#2025年の抱負
#習う
#音楽
#PinkFloyd
#LearningToFly
#毎日note
#愛