![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128190498/rectangle_large_type_2_82658a4b5aa2b03c3f69871921c23a07.jpg?width=1200)
2023年10月〜12月観たアートまとめ
東京ビエンナーレ2023(東京都心東北エリア)10月
東京で2年に一度、上野~日本橋方面で開催されている芸術祭です。メイン会場は茅場町の「エトワール海渡リビング館」という、たぶん今は使われていない(解体予定の商業施設?)ビルの中。その他、上野や秋葉原、有楽町、水道橋などに作品が散らばっているので、パスポートを購入して日をまたいで行く芸術祭です。でも、ちょっと場所が離れているのと、作品が見つけにくいこと、行った労力に対する場所での作品数が少ない、行きにくさ分かりにくさがある芸術祭でした。今後の発展に期待!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128071093/picture_pc_b116dc220640081ba8c426aad14352a2.png?width=1200)
まずはメイン会場の「エトワール海渡リビング館」(廃墟ビル?)からスタートです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070193/picture_pc_b91fe29ee879b364173fa21c3fa2da0d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070194/picture_pc_2a8470a0557dd6239c3b691eac6320a4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070266/picture_pc_81c6a51d66011f220ec74375acda26b0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070383/picture_pc_c871786cbb6142bba3cccbbe6e1041a9.jpg?width=1200)
ここへきてやむに止まれぬサンサシオン(アーティゾン美術館)10月
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128073767/picture_pc_7c017ebc2a0868daaff2d9c884e440bd.jpg?width=1200)
日本画や油絵の技法を使って、絵画だけにとどまらず立体作品まで手掛ける山口晃氏の作品展。入り口から驚きがあり、スッと山口氏の世界に落とされた感じ!「視る」ことを色んな角度から、「考え」させられる展示方法。ときに漫画だったり、インスタレーション(空間)だったりと表現をなんでも試しているところ。静かで真面目な絵画ばかりかと思ったら大間違いでした。
よく見るとユーモアあふれる展開が絵の中にあったり、パースの取り方が精密だったり、見るべき要素が多すぎて、一緒に行った息子は、また別の日にリピートしに行ってました。そう、アーティゾン美術館は、学生無料なんです!私も大学生(放送大学在学中)なので無料。ありがたし…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128073768/picture_pc_c0f7463956e5f3b20ac8d65381f8cc98.jpg?width=1200)
うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈展(東京都美術館)10月
絵本のような物語の中に入れるインスタレーション(空間)体験の作品展でした。日常の風景が絵本の中に溶け込んで、自分もまたその世界を体験できる。暗いからちょっと怖いけど、小さな子どもも楽しめそう。大人も冒険しつつ、子どものときの記憶が蘇るような時間でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070265/picture_pc_d4fa505cb8f957c4deab361725ae5816.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070262/picture_pc_891cd8b3e06f440df1016233beeabe70.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070263/picture_pc_c6f9ee84f2f17b612a2c22f3a3ada34b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070264/picture_pc_42614a24936d169d6381ec20b72737e1.jpg?width=1200)
”Syn”身体感覚の新たなる地平(TOKYONODE・虎ノ門ステーションヒルズ)10月
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070294/picture_pc_9d15683e872e1b6781bd0406386de6e4.jpg?width=1200)
メディア・アートのライゾマティクスとダンス集団・イレブンプレイによる、デジタルとアナログ(身体表現)が融合した作品。演劇のように予約制のチケット購入が必要です。(途中休憩なし70分・大人8000円)これまた学割で4000円で参加させていただきました。(申し訳ないので!?2回観たよ)
自分で会場内を進んでいくのですが、ダンサーさん近くてドキドキ!なのと、会場のタイムスケジュールが計算されつくされた設計で、自分が見られる側になったり、過去と現在がつながったりと、仕掛けが多い!頭のいい人はすごいなあ、という思いと、やっぱり「人間は人間が好き」という感覚に気がついて感動の涙。人間って美しい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070293/picture_pc_715d0be459211e42473c3cf35deb621c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070267/picture_pc_a5ad9b57f54692328ef13838de04267a.jpg?width=1200)
終了後に虎門の地下鉄の駅に行くと、駅の壁にこんな作品が。虎ノ門だからトラなんだろうな~。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070344/picture_pc_f984d89350189edadb43e28c2afc9494.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070345/picture_pc_341cbc2d625d97102faf36779cc4651b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128190675/picture_pc_3657538614b64494f4377e2e46ca187d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070435/picture_pc_7afec8144401109dad1f046f29a00a78.png?width=1200)
高井戸芸術祭2023(高井戸駅周辺)10月
美術手帖のWEBが流れてきて、「こんなのやってるんだ~。え?ライアン・ガンダーの作品もあるの!?」と観に行ってきた芸術祭。土日だとガイドさんの説明付きで回れるらしいので行ってみたら、なんと主催の方が案内してくれるガイドツアーでした。
色々聞いてみたら、コレクターの方と主催の方とたった二人で始めた芸術祭とのことでびっくり!「すごい、芸術祭って個人で始められるものなの?」と、人間「やる気があれば芸術祭も作れるー!ダーッ!」と勇気をもらえたのでした。しかも「ライアン・ガンダーの作品って個人で買えるの!?」と下世話なこと色々聞いてしまう。(現代アートって投資の対象でもあるから…。いや私は、そんなにそういう気は…。でも、20年前に原宿でバンクシーの作品が5万円で売られていたって話も聞いたことあるし、多分今なら億とかなってたりして~~~~⁉とかは…考えます…)
それはさておき、高井戸がかつて「ゴミ戦争」があったという歴史を知れたり、行ったことのないお店に「作品を観に来たんです」というテイで入れるのは楽しかった!今後も続いて欲しいなあ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070384/picture_pc_dc8806d19af78974d90c6033b6f6166e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070346/picture_pc_dd29586033e77b2f0c1abadb18c2609f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070349/picture_pc_860326a8555ee82545e51152abc4ce44.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070350/picture_pc_2e8e2671d2e042d80533309fbe117d24.jpg?width=1200)
東京文化財ウィーク 旧磯野家住宅(銅御殿)(茗荷谷)10月
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070432/picture_pc_cf72b930b366e92ae7791860f84e35d3.jpg?width=1200)
その日は放送大学の対面授業の日で、茗荷谷の大学で授業(ちなみに授業は「ディズニーランドの経済学」という完全な趣味…。行動経済学や心理も経営に反映されていると知る)を受けていました。天気がいいのでお昼はマクドナルドでテイクアウトしたものを大学脇の公園で食べていたら、目の前の古い門に「東京文化財ウィーク」の旗が立っていて、人がチラホラ吸い込まれていきます。今日は自由に内覧できる日(無料開放)らしい。あわててハンバーガーをモグモグして5分で観てきましたヨ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070412/picture_pc_6bfdc064a9e1fe6601c1c444f9fcd934.jpg?width=1200)
江戸川区角野栄子児童文学館「魔法の文学館」(江戸川)11月
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070611/picture_pc_d15d55870bddff99afcec5b28c721f06.png?width=1200)
JR葛西駅からバスで10分くらいと、ちょっと行きづらい場所ながら、新しくできたことで話題の文学館(図書館)。ジブリ作品「魔女の宅急便」の原作絵本を書いた作者さんの文学館。絵本作家さんになって、将来こんな図書館をつくってもらえたら本望だろうなあ。
中はイチゴ色で、上にはカフェやテラス、絵本がたくさんあるので、親子でのんびりするにはうってつけ。ご近所さんはいいですね~。
本を読むための隠れ家のようなスペースがあり、1日のんびり絵本を読むのに良いと思います。おとなもひとりでじっくり過ごしたい。
最初に5分くらいのミニ映画も見れます。カフェのお食事は比較的高め。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070586/picture_pc_5e525f8633f2062c3db19db191504359.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070587/picture_pc_4d6474e495f7eb12cc789a65cc5c8846.jpg?width=1200)
大巻伸嗣「真空のゆらぎ」(国立新美術館)11月
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070592/picture_pc_cdffee9a09de60742254457d1b859c2e.jpg?width=1200)
瀬戸内国際芸術祭の港にある2本のタワーが印象にある大巻伸嗣氏の展示。無料なので、さらりと見るつもりで行ったら、見どころが大きかったです。最初の光るツボは、中から眩しい光がゆっくりと上下に動いています。これか核融合の光を表しているそうです。強烈な光に照らされているのは植物をモチーフにした文様。私たちはその光に集まり、目を凝らし、グルグル回って写真を撮り、ネットにあげて…⁉ なんとなく作品をわかったような気になったような!? 美しいものは怖いものを隠してくれているのかも。それでも私は気が付かず、アリになって白い砂糖壺に引き寄せられるのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070595/picture_pc_4fa006a2ebbb93d0d7745083cd28db89.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070593/picture_pc_343dcf91aa690c65e39fe11418a13fcd.jpg?width=1200)
渡辺篤「私はフリーハグが嫌い」(国立新美術館)11月
私の好きな「アイムヒアプロジェクト」。街で流行ったフリーハグだけど、それが嫌い・・・なぜ?そう簡単に軽くは開かない心の扉がここには並んでいるのです。扉の向こうには、ずっと引きこもっていたけれど勇気を出して作者とハグするために出てきてくれた人の写真。重い重い扉を開けるのに、すごい葛藤と勇気があったと思います。日常的に美術館に来れる人には、その恐怖の重みがわかるだろうか?私はわかったのだろうか?本当にわかったとは言えないけど、想像させてれる。そんなアートでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070589/picture_pc_6adeaddb48cecd37e5ee334615cb80a4.jpg?width=1200)
デザインフェスタ58(東京ビックサイト)11月
色んな発想や作り手に触れたくて、なんとなく年に1回くらいのペースで行くデザインフェスタ。だんだんと規模が大きくなって、南館もびっちり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070657/picture_pc_b84dbd4f30875424b509e4a61182bfbe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070631/picture_pc_46503378e70d38addfbf75db7445ad1d.png?width=1200)
さいたま国際芸術祭2023(旧おおみや市民会館)12月
いきなり「明日最終日だ、行きたい!」という息子を連れて、翔んで(?)さいたま国際芸術祭へ。今回はアート集団「目」がディレクションしているらしい…てことは、ネタバレしないほうがいいよねと、あまり前情報無しに、とにかく現地へ。本当に「目」らしい、市民会館をがっつり使った「目」の作品でした。館内にも参加されている作家さんの作品が展示されています。が、入場券を買ったあたりから「もう、目にハメられている気がする…」と警戒しだす息子。その通りでした。あのぉ、入り口はどこですか~!?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070625/picture_pc_0f9fa43091167dbb395054545efc85ef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070624/picture_pc_e5903731f7a477c9b35119290508cd39.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070626/picture_pc_aafc69fcdaf9e9e122f008529874f2fa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070628/picture_pc_61971d7fe9f9e673531c2fa9f36148ce.jpg?width=1200)
「ノンスタイルライブ2023~おもてうら~」(東京ドームシティホール)12月
若きお友達(中学生)に誘われて、お笑いライブに行ってきました。夫がお笑い好きでよく吉本に行ってますが「ライブ?1時間くらいかな」と言っていたので、そのつもりで行ったら3時間くらいあってビックリ!よく喋るし、漫才を7つくらいやって、体力とか脳内とかすごいなプロは!と思った次第です。人気があるのもうなづけます。そして笑うって疲れますね。演者さんはもっと疲れるだろうな。笑って疲れてよく眠れそうな冬の夜でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128070656/picture_pc_9c81d4c8b24e666e09a8378ffa63f3d6.jpg?width=1200)
というわけで、今回は以上です。新年入ってやっとミュージカル・コンサートも行ってきました。最近舞台は高いので、控え気味です。が、緊縮財政の中で物を買うことは諦めても、形に残らないもの「体験、感動、旅など思考に作用するもの」にはなるべく勇気予算を出したいなと思います。