![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19539549/rectangle_large_type_2_297e70f3512bf7920101fa2be5dba2bf.jpeg?width=1200)
不安をエンタメにしない為に
連日の報道を見たり、仕事で外出した際の電車内の立ち話に聞き耳を立てたりしていて、どうにも現代って不安がエンタメ化しているなぁ...と感じています。
人間って欲望の奴隷なので、よほど理性的にその仕組みを理解して抗わない限りもともとプログラミングされている本能に従っちゃうんですよね。
だからでしょうか?この手の生存本能を刺激する噂話って、どうも尾ひれがついて不安感を助長させるような拡散のされ方をしていくんですよね。
コロナの報道、どうにも不安がエンタメ化していて過剰に煽られている気がしなくもない。
— ヤマシタ マサトシ (@OFFRECO1) February 18, 2020
自分だけは大丈夫だと思い込んじゃう正常性バイアスもやばいんだけれど、不安をエンタメとして消費するようになると癖になるし職場なんかで噂話でデマが広まったりするし、あまりプラスのことにならない。
もちろん、自分だけは大丈夫!と根拠なく思い込む正常性バイアスも怖いんです。
でもエビデンスなく不安感ばかり強調されて煽られて、よくわからないけれど怖いから外出しないし外食も買い物も控えよう...という空気感が醸成されちゃうのも、また怖い。
景気って空気なので、みんながそういう雰囲気になると一気にしぼんじゃいます。
そうならない為には、やはり一次情報を取ること&自分で判断をして噂話に惑わされないことでしょう。
まずは厚生労働省のオフィシャルアカウント。
なんだかんだで国の公式見解&発表なので、鵜呑みはあれですがエビデンスは強いです。不安になった時に陰謀論とかを妄想始めるとキリがないので、統計資料含めて冷静に見ましょう。
内閣官房国際感染症対策調整室のオフィシャル。どっちかというと政治的な動きのレポートだったり。ビジネスよりで国際情勢が気になる人はこっち。
WHO=世界保健機構のオフィシャル。英語です。世界情勢とか世界的な統計とかはこっちのが早かったりします。
外務省、海外安全ホームページ。情報ソースがWHOだったりなのでWHO見た方が早いのですが、あっちは英語ですけどこっちは日本語にしてくれています。
日本感染症学会。一般社団法人ですけど、医療従事者の集まりの公式見解なのと、予防や対策については割としっかり出ています。
信ぴょう性の高いところですと、こんなところでしょうか。
あとは...
NPO法人ファクトチェック・イニシアティブのサイトも見ておきましょう。事実確認の方法や判定ルールが説明されています。
こういう時ってついついスキャンダラスな内容を拡散しちゃったりするんですよね。
読んでいてドキドキするし、なんか漫画の中とか映画の中みたいなヒロイズムに酔っ払っちゃったりするんでしょうね。
でも、今のこの問題って現実ですし、ヤバいよヤバいよって言うだけだと何にもならないしむしろ不安を煽ってマイナスの方が大きいです。
過度に不安にならず、かといって根拠なく楽観にも寄らず、不安をエンタメとして消費することには加わらずにいたいものです。
さて、今月からなるべく2本に1本は定額マガジン読者さん向けに何か書こうと思っていまして、本当は専門的なことを書こうと思っていましたが、今日はおまけにちょっと雑談です。
今回はここから定額マガジン向けです!
定額マガジンは月500円で4本以上お届け。
2020年2月中購読で今月分がぜんぶ読めます。
3月以降は単品購入のみになります。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートでnote内のクリエーターさんを応援!毎月末イチオシの新人さんを勝手に表彰&1000円サポート中🎉 あとはサポートでお酒や甘味で妻や娘のゴキゲンをとります。 twitterは @OFFRECO1 Instagramは @offreco_designfarm