人生の縛りプレイと効率プレイ
ゲームでよくある縛りプレイと効率プレイ。
あえて不利な条件を受け入れたり、特定の装備やスキルなんかを禁止したり、強いキャラクターを使わずにクリアを目指したりする縛りプレイ。
反対に、短時間で最短距離でクリアできるように装備などを揃えたり、あらかじめボス戦の情報などを調べておいて初見でも撃破できるように準備したりする効率プレイ。
いきすぎると効率厨とか呼ばれちゃったりするんだけれど、これは両方ともプレイスタイルの話だからどっちがいいとかはない。好きな方を選べばいい。
でも、わかっていて選んでいるのか、それとも適当にやっていたらその選択肢になっていたのか、はたまた他の誰かにそそのかされて決めちゃったのか...選んだルートがどれであれ、どう選んだのかで満足度がだいぶ違う気がします。
自分で決めたか、が重要
ある人生の満足度調査では、収入の多寡に限らず幸福度は自己決定の数に比例するそうです。
これは2万人のデータから出している結論なので、ある程度は信用できそう。
自己決定は所得や学歴よりも強い影響を持っている。自分で人生の選択をすることが、選んだ行動の動機付けと満足度を高める、それが幸福感を高めているのであろう。
ということで、縛りプレイだろうが効率プレイだろうが、自分で決めたかどうかが重要。
そして、たとえ難易度の高いコースに進んでしまっていたとしても、望んでそっちに進んだ決意があれば、動機付けなりモチベーションを保てるハズ。
人生のプレイスタイル
今って人生のプレイスタイルがどんどん増えていて、従来のシナリオありきの1本道で基本プレイの学歴コンプして新卒で上場企業→結婚して家買って育児して定年退職して老後年金暮らし〜...みたいなRPG的方向から、自由に遊んでOK!(ただし自己責任)なオープンワールドのゲームになってきています。
オープンワールドの特徴は、プレイヤーの数だけ物語がありエンディングがないこと。
まぁ、人生の場合は最終的に死っていうエンディングがあるのと、リセットできないとか初期装備や初期パラメーターは強制決定されちゃうとか色々と違いはある。
でも根本的なところでは人生とオープンワールドゲームはとても似ています。
一見すると一本道のシナリオに沿ってプレイしていると思い込んでいるのなら、実はこれはオープンワールドでシナリオ分岐を思いっきり外れてもアリなのでは?と気づくところから自分自身のプレイスタイル探しが始まるのかもしれません。
フラグを立てろ
で、人生とオープンワールドゲーム似てるよね?となると、攻略ポイントも似ています。
ゲームではイベントを起こす時にスイッチになる行動や条件があって、その条件を満たすことをフラグを立てるとか、フラグを回収するとか言います。
人生でも、何か変化を起こす時には、この「フラグを立てる」のが大事なんです。
色々あるのですが...
・特定の人物に話しかける
・特定の装備やアイテムやスキルを持っている
・特定のLvを超えている
・特定のパーティーメンバーが揃っている
・時間経過もしくは時間経過前
なんかがわかりやすい事例です。
これを現実世界に置き換えると...
・特定の人物に話しかける
キーマンとなる人物へのコンタクト、リファラル採用とかスカウトとかまさにコレ
・特定の装備やアイテムやスキルを持っている
資格がわかりやすいけど、年齢や技術や実績やキャリア、時に性別や容姿、あとお金を持っているかは一番わかりやすい
・特定のLvを超えている
年齢、年収、身長体重、数字化できるものすべて
・特定のパーティーメンバーが揃っている
社員やパートナーや組織などの大集団から、家族などの小集団まで
・時間経過もしくは時間経過前
有効期間やタイムリミットのあるもの、もしくは年金支給のように特定期間をすぎないといけないものもある
と、ゲーム脳で世の中を見直すと実にゲームっぽいものばっかりです。
そう考え直すと、今の自分のミッションは何で、クリア条件は何なのか?そのためにはどんな条件を満たして行けばいいのか?が見えてきたりしませんか?
まぁ、こういう攻略的な考え方こそ効率プレイなんですけどね。
どうせプレイ回数は一回だけなので、効率プレイでも縛りプレイでも、自分で決めて楽しくやりこみたいものです。
さて、今月からなるべく2本に1本は定額マガジン読者さん向けにオマケを書いています。今日は「現代版、効率プレイの見つけかた」です。
今回はここから定額マガジン向けです!
定額マガジンは月500円で4本以上お届け。
2020年2月中購読で今月分がぜんぶ読めます。
3月以降は単品購入のみになります。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートでnote内のクリエーターさんを応援!毎月末イチオシの新人さんを勝手に表彰&1000円サポート中🎉 あとはサポートでお酒や甘味で妻や娘のゴキゲンをとります。 twitterは @OFFRECO1 Instagramは @offreco_designfarm