![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160339430/rectangle_large_type_2_e99f78146f7d955a30aaf7e862b4274d.png?width=1200)
【10月の振り返り】よく読まれた記事まとめ
こんにちは。バックオフィスをメインでマネジメントしている在宅フリーランスです。
🐤山下はこういう人🐤
総務、経理、労務の実務8年のキャリア。
マネジメントをメインに4社のバックオフィスチームのリーダーを担当。
現在、社長の右腕として3年に渡り、ベンチャー企業メインにクライアント様と相談しながら、運用やルールの構築をさせていただいております。
マネージャー視点から実務に役に立つ情報をお届けします^^*
10月が終わってしまったことに、
驚きがまだ隠せないのですが。
ここ数日は月初作業に追われております・・・。
さて、10月もたくさんの方に記事を読んでいただけました。
いつも読みに来てくださる皆さま、
本当にありがとうございます。
いいね、コメントもめちゃくちゃ見ております。
更新の励みになっております。^^*
驚くことにビュー数だけで言えば、
2500ビューほどひと月で見ていただけました。
本当にありがたいです。
さて、10月よく読んでいただいた記事について
まとめていきます^^*
採用で押さえるべき4つのポイント
拠点が増え、人も必要となる時期になってきたので
最近はとにかく
採用、採用、採用、採用でございます。
でも採用を回し始めた頃を振り返ると、
情報をしっかり出せていなかったなと
思うことは多々ありました。
そんな採用初期の頃を振り返った記事になります。
スタッフがすぐに離れる?!その原因は?
スタッフの離職問題。
どこも抱えている課題ですよね。
チームに人を定着させることって、
すごく難しいです。
これが引きおこるのは物理的な問題もありますが、
一番多いのは価値観の不一致だと思っています。
私なりに感じたことや、解決方法をアウトプットしています。
業務引継ぎの定義とは?
引継ぎって言葉は
日ごろからよく使っていましたが、
業務の引継ぎについて
自分の中で言語化できていないことが多かったです。
SNSで引継ぎの定義とは何かという言葉を見た時、
これを言語化しなければならない!!!!
とピーンときました。
皆様にとって、
業務の引継ぎは何をもって引継ぎとなるのか。
事業をされている方は、
ぜひ一度、自分の中で言葉にしてもらいたいですね。
応募文から優秀な人材を見極める4つのポイント
あー、この人は絶対仕事できる。
っていうのは、応募文でなんとなくわかります。
応募文から優秀さが溢れているからです。
どういった応募文であれば
優秀だと判断できるのか。
その見るポイントを
少しアウトプットしてみました。
応募文から人となりって、結構溢れているもんなのですよね。
【年商1000万円から】経営者が知るべきリーダーシップの本質
どんな形であれ、年商1000万円超える人は
とにかくチーム化はしないとやばいです。
むしろ、その形になってから
初めて秘書を入れますという現場に入ったことがありますが、
本当に組織構築するのが
難航しました・・・・・。汗
チームではなく、組織を作る段階を迎えるからこそ、
リーダーとなる人の存在を見出すことが大切です。
年商1000万円超える人向けに、
リーダー格の役割について記事を書かせていただきました。
自分のアウトプットだけだったこの場所が
最近とても思うことは、
自分のアウトプットだけだったこの場所で、
いろんな方の意見や興味、
悩みを拝見することがあります。
どのお話もとても共感できますし、
同じ最前線で頑張っておられる人なんだと
思うことも。
この自分のアウトプットが、ただのアウトプットじゃなく、
何か皆様のヒントになることを、お伝え出来ないか。
おこがましいかもしれませんが、
そのように考えることも増えてきました。
これは私の一つの成長かもしれません。
自分もまだまだ学んでいる道の途中なので、
読んでくださる方の悩みに触れつつ、
自分も一緒に悩みながら、
その気持ちを文に載せていきたいですね。
11月も、どうぞ引き続き、よろしくお願いいたします。