見出し画像

【今からできる】スタッフ教育の極意

こんにちは。バックオフィスをメインでマネジメントしている在宅フリーランスです。
🐤山下はこういう人🐤

総務、経理、労務の実務8年のキャリア。
マネジメントをメインに4社のバックオフィスチームのリーダーを担当。
現在、社長の右腕として3年に渡り、ベンチャー企業メインにクライアント様と相談しながら、運用やルールの構築をさせていただいております。

マネージャー視点から実務に役に立つ情報をお届けします^^*


最近はスタッフに
作業の落とし込みをするだけでなく、

時には教育めいたことを
する立場になってきていますが。

スタッフへの教育となった時、
単に作業の指導をするだけには
ならないようにしています。

知識や技能を落とし込みをするのではなく、
どうすれば個人が自立して動けるか。

ここに重きを置きます。

そのためには考え方はもちろん、
業務のゴールを明確にし、
スタッフから主体的な提案を引き出す必要があります。

今回はスタッフ教育というのをテーマに
スタッフを育てるためのポイントをアウトプットしてみます^^*


スタッフ教育=自立を目指す

スタッフの教育という話がテーマになる場合、
ただ作業自体の落とし込みや
手取り足取り手順を教えるということよりも、

考え方や動き方を教えていくことに
重きを置いています。

もちろん、教育負荷は高くなりますが、
その方が後々に自分から動くスタッフになるので
圧倒的に事業の成長スピードが上がるんです。

ここは、元々自分が保育士をしていた時に
人を育てていく立場にあったからこそ、
その考え方が身についたのかもしれませんが。

自分から考え、動く回数が増え、
後にそれも当てる回数が増えていくと
どんどん加速して、物事は前に進みます。

私なりに教育すると振り切る時は
いくつかポイントをおさえております。

ポイント①:ゴールを明確に示す

スタッフに業務をお願いする際に、
ゴールを明確に示すことは最優先事項です。

「何のためにやるのか」「どこを目指しているのか」を
具体的に伝えることで、

スタッフが業務の意義を理解し、
モチベーションを持って取り組めるようになります。

ポイント②:業務範囲と役割の明確化

業務範囲と役割についても
明確にすることを意識しています。

何をどこまでしてほしいのかを
どういう役割をもって
業務をお願いしているのか。

結果をイメージしやすくなるほど、
スタッフはそのルールの中で動くことができます。

役割に沿った動きができていないと思った時は、
適宜目的に帰属できるように
働きかけることができるので、
必ず取り入れています。

ポイント③:ボトムアップで提案を引き出す

業務において、
仮説を立てていただくようにします。

リーダーがすべてを決めてしまう
トップダウンの方法では、
スタッフが受け身になりがちです。

だからこそ、目的とゴールを落とし、
その後の流れを考えて、

その立てた仮説があっているかどうかを
教育する側が判断するようにしています。

例えば、

「目的とゴールがわかったうえで、
自分が何をすればいいのか。箇条書きにしてください」

という感じで、道筋を照らしつつ、
先のイメージができるように促すことを繰り返します。

その流れに慣れてきたら、
実際に業務に携わっていただき、
不明点や気づいたことをボトムアップで
提案いただくようにしています。

この流れで仕事の経験値を積むことができると、
スタッフの自信につながりますよ。

自立したスタッフを育てて事業を加速しよう

スタッフ教育において重要なのは、
いかに自立して行動ができるかどうかにあると
私は思っております。

これがいずれチームリーダーや
クライアント様と伴奏できる秘書へと
育っていくきっかけになるので。

向上心があり、どんどん提案し、
動いていけるスタッフさんには
積極的に教育をするということもしていきたいですね^^*

結果的にチーム全体のパフォーマンスを
向上させ、事業の加速に繋がるので。

私も今後も研究に研究を重ねていこうと思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!