![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84176160/rectangle_large_type_2_f53143ef5796f649d81d39aecfa5e2a5.png?width=1200)
元学校の先生は見た!LGBTQ推進国、オーストラリアの学校で起こるちょっと困ったこと
元日本の学校の先生、14年。オーストラリアが開国してすぐにこちらにやってきました。最近、オーストラリアのハイスクールでSchool Support Officerという仕事を始めたので、日豪の教育について綴っていこうかな、なんて考えています。
仕事を得るまでの物語は、こちら。
オーストラリアは、シドニーのマルティグラの盛り上がりでもわかるようにLGBTQ先進国!マルティグラって?という方は↓のホームページをご覧ください。
もちろん、学校現場も例外ではなく、本人が申告する性が尊重されます。素晴らしいことなのですが、ちょっと困ったこともあるんですよね。
性別を持たない代名詞、They
英語は会話でも書き言葉でも代名詞を多用します。
見た目が明らかに男の子にはHe、女の子にはSheを使いませんか?でも性別ってその2つじゃない!生物学上の性別とは別に、性自認と呼ばれる自分の認識する性もありますよね。LQBTQを例にあげると…
L(レズビアン)
G(ゲイ)
B(バイセクシャル)
T(トランスジェンダー)
Q(クィア/クエスチョニング)
これに加えて、性を決めない、どの性にも属さない、ノンバイナリー。主にノンバイナリーの人に代名詞Theyを使います。
と、まあダイバシティーの考え方が浸透しているオーストラリア。学校でも「この生徒のことはTheyを使ってね。」と同僚が教えてくれます。
これを使うのがなかなか難しいんですよ!
単数の人に対して通常複数を指すTheyを使うと、動詞の変化は?とか気にしてしまい、言葉に詰まることがある。
やっぱりどうしても見た目の性でついつい代名詞を使い、相手が嫌な思いをしたのでは?と気になる。
この2つを回避するのに私が考えたのは!!常に名前を呼ぶ!実はネイティブの同僚もこの技で切り抜けることがあるそうです。
求人に性別は載せられない!?
現在の学校では、私がやっている学習支援のポジションとパーソナルケアのポジションが同時に求人に出ていました。
支援学校で食事介助やトイレ介助の経験もあったので、パーソナルケアのポジションにも応募しようかな?って思ってたんですよ。
でも、
性別が書いていない!!
トレイの介助は同性でないとできませんよね。
働き始めて、同僚に聞いてみました。
「パーソナルケアの仕事にも応募しようと考えてたんだけど、性別がなくて・・・。」
答えは
「性別を書いて、求人できないんじゃないかな!?」
ということでした。
これも一因となってか、このポジションはなかなか人が見つからないようです。生徒は毎日来るのに困ったものですよね。
なんとか現在の職員で生徒の介助等はできていますが、あと1人は来てほしいところです。
気をつけたいこと
Hi, girls! How are you guys going?
って、このguysも気になる人には気になるのかも。
ちょうど先日、職場でこんな話になり、「やっぱり便利なのはfolksだよね!」で落ち着きました。folksだと性別を特定しないですみますから。
初めて出会う人たちや全体に話しかけるときはぜひfolksを使ってみてくださいね。