見出し画像

「辞めるの、悔しくない?」

学生時代のアルバイトでの経験

 高校時代にアルバイトをしていた時に、アルバイトの先輩Aさんの一言で辞めずに続けられた言葉をここに残せたらと思います。
アルバイトを始めて1年が過ぎたころの話です。

昔から働くお局

 どの職場にも一人はいる、昔から働いてるBさん(お局)が、私のアルバイト先にも1名いました。
その方は、平日、土日問わず朝から夕方ごろまで勤務されていて、
頻繁にシフトが被っていました。
働き始めて3か月くらいの頃に、お局がお気に入りのスタッフとそうでないスタッフで対応が違う方というのは話にも聞いていて、実際にもそういう姿を見ていました。
 そのころは、Bさんの私への態度は「わからないことあったら聞いてね」と優しい対応でした。
バイト先で、誰かと仲良くするつもりはなく仕事中にコミュニケーションが取れたらいいと思って働いていた私。
問題なく働いていけそうだと思っていました…

あるきっかけで態度が悪化

 Bさんはバイト仲間(特にお気に入りの大学生)と定期的に飲み会を開いていたようで、バイトの休みがたまたま合いそのお誘いが来ました。
先ほども、書いたように必要以上に仲良くしたいと思っていないこと、休みの理由が試験前であったりと、何度も参加を断ってたらある日から、
・「出勤の30分前に来るのは常識」
・「おしゃべりするところじゃないからここは」
 (仲間と洗い場どっちがするかを相談していただけ)
・「忙しいのわかってるんだから、補充しっかりしないと」
 (厨房ワンオペで不可能)
一部こちらにも非はある部分も確かにあるのは理解できました。
けど、「今までそんなこと注意しなかったよね?」と感じました。

いびりが始まり数ヶ月

 バイト先はチェーン店だったので辞めるか他の店舗で働こうか悩み始めました。バイトは週5で勤務しておりその半分以上はBさんとシフトが被っていました。
Bさんと勤務が被らないように店長にお願いしようとしましたが、Bさんもたくさん勤務をしていて被らないようにすると十分に働けなくなるのも嫌で相談をしませんでした。
異変を感じてAさんが声をかけてくれました。

「その人のせいで辞めるの、悔しくない?」

 Aさんにこのままいびりが続くようなら精神的に苦痛なので辞めたいと話しました。
Aさんは、「今までもそれが原因で何人もやめてるんだよね。自分的にはそんなの無視しちゃえばいいのにとは思うけどそう、うまくは考えられないよね」と言っていて、1年の間に辞めた人の何人かはいびりが原因だったとわかりました。
私は、Bさん以外はみんな好きで働きやすいからできれば辞めたくないと伝えました。でもBさんがこれからもいるなら辞めるとも言ったとき、Aさんから、この言葉をもらいました。
その人(Bさん)のせいで辞めるの、悔しくない?
「チョコグマさんは、しっかり仕事できるし、丁寧だし次のシフトの人のこと考えられてる、だから一緒にシフト入ってると安心できる。これからも成長できると思うから、なんかもったいない気がしないかな?」と言ってもらえて、私はこのアドバイスで、Bさんのことはどうでもよくなった気がしました。
いびりは確かに精神的に来るものはあたけど、自分を必要としてくれてる人がいる職場なら続けたいって思えました。

Bさんとのその後の関係

 相談に乗ってもらった日から、Bさんのいびりを受けた際は、受け流して気にせず働くことに決めました。
結果6年も働くことができました。
個人的な意見ですが、いびる人の共通点があると考えていて、①仕事ができない②仕事が雑であること。この2つもしくはどちらかを兼ね備えています。
Aさんは②に当てはまる方でした。
商品の見た目が汚い、洗い物が雑、字が雑(汚いというよりは丁寧じゃなく読めない)など。
そしてBさんにいびられて1年半ほど経った時、ご家庭の事情で退職されました。

学び

 アルバイトでも就職でもやはり人間関係が重要であることを高校生ながら体験ができて今の自分がいると思うので、当時いびられて結果良き成長ができたとおもいました。
もし、今同じように悩んでいる方の力になれたらいいなと思います。

#心に残る上司の言葉

応援いただけるととても喜びます。
また、聞きたいことなどあれば応えられる範囲で調べたりもしますので宜しくお願い致します。


いいなと思ったら応援しよう!