なぜ人は理解が無いまま勝手にあこがれを抱いてしまうのか?
このタイトルに元になったのは筆者が最も衝撃を受けたセリフです。
憧れは理解から最も遠い感情だよ。
このセリフはあまりにも有名なのですが、真実を言ったセリフもなかなかないです✨
突然ですがあなたの周りにもこのような憧れを抱く人はいませんか?
「あの上司みたいに作業テキパキ動きたいな」
「あのインフルエンサーやYouTuberみたいにがっぽり稼ぎたい。」
結論、憧れを抱いている間はその仕事の深いところや苦労など理解出来ていない。
つまり憧れを抱いている時点でその仕事の良いところしか見れておらず、真剣に取り組もうという意思が無いのです😅
これから具体的を交えて書いていきます。
✅誰もが憧れを抱きやすいのは当然
✅憧れを抱いているうちはその仕事の苦労や深いところがわからない
✅憧れても所詮その人にはなれない
✅誰もが憧れを抱きやすいのは当然
あの人はいいなぁぁとか、あれだけ稼いでいて羨ましいと思うのは当然です。
テレビやマスコミには華やかなシーンしか写しません。ですので稼いでいる人=羨ましいと見えるのです
しかし、今輝いている人は輝くまで多くの失敗や挫折をしてきました。
声優さんで例えると、アニメの主役取るまでに養成学校行ってオーディションなど受けて経験と練習を積んでようやくなれます
アニメの主役を取れる=華やかで誰もが憧れるのは事実ですが、声優さんの理解としては遠いことになります。
まとめ、人は自分に足らないところ、過剰な夢を憧れますが、実際は失敗を知らないからこそ理解とは程遠くなります。
足るを知るという言葉があるように、何も努力せず願望を口にしているだけでは叶いません。
✅憧れを抱いているうちはその仕事の苦労や深いところがわからない
なりたい職業ランキングで上位の職業でも同じ業種に転職するかと聞くとしない人がいます。
なぜなら「仕事の苦労や深いところを知っているからです。」
初心者ブロガーさんが筆者のプロフィールを見るとこのように感じます。
「立典さんって27000ビューも取っていて200記事以上投稿しているから才能あるんだろうな……いいなぁぁ……」
と初心者は憧れを感じます。
実際レビュー=全て良いわけではないですが、成果を出している人が憧れの対象となるのは変わりないです。
筆者もブログやライティングの深い所や苦労を全て知っている訳ではないですが、全く行動していない人よりかは知っています😅
仕事も極めようと意気込めば奥が深いですが、極めるまでは待てない人も多いです
まとめ、憧れているうちは苦労や辛いところが分かりません。口で言うよりも実際行動してみましょう✨
✅憧れても所詮憧れた人にはなれない
最後に悲しい現実をお伝えしなければなりません。
あなたは憧れた人には近づけません😅
なぜなら、行動しないからです。
例えば文章をかけるからと言って、│村上春樹《 むらかみはるき》さんのようにノーベル賞にノミネートされるわけでもありません。
作家さんやライターさんは多くの血の│滲《 にじ》む努力を行い、今の地位を手に入れています。
はっきり言うと、その人たちに憧れているだけで全く行動しない人が勝てるわけがありません😅
少しでも良い未来を手に入れるなら、行動するしかありません。
「文章が上手くなりたいなら、毎日少しずつ書いてみるとか、動画を1本でも編集してみるとかです✨」
仕事を理解することは凄く大変です。しかし、noteで誰かに教えられるようになれば素晴らしい技術となります
まとめ
憧れは理解から最も遠い感情……
ここまでシンプルながら真実をつくセリフもなかなか珍しいです。
副業含めビジネスで実際あとから参入した人ががっぽり稼ぐことは難しい場合が多いです。
人は今稼げない現実から逃げたい=輝いている人に憧れてしまいます😅
憧れることはその人の自由ですが、何も変わらないことを理解して憧れるべきです。
noteを書いている人は未来を変えたい!!と行動している人でとても素晴らしいです
ぜひこれからも行動していきましょう✨
本日も終わり!

いいなと思ったら応援しよう!
