マガジンのカバー画像

投資の始め方・やり直し方

21
多くの人が「誰かがいう投資」ということに「乗り遅れまい」として、何もわからないのに、とりあえず始める人がいます。 あなたの大事な財産や日々の生活、家族や人生までも狂わしかねない投…
コメントによりリクエストをいただければ、そのテーマを優先して執筆いたします。 ご質問ご意見どしどし…
¥100
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

他の記事へのコメント20250131/100人に一人・千人に一人

パパリーマンのワクワク日記@フォロバ100%さんの 99%の人が変わらない?効果的なフィードバックの秘訣とは にコメントしたました。 以下がコメント こんにちは。昔、中小企業家同友会という中小企業の経営者の会に加入していて、いろいろ勉強会や情報交換をなどをしました。 そこで私が唱えたのは、 過去も他人も変えられない。 しかし、自分と未来は変えられる。 そして、自分が変われば あるいは未来を変えられるなら、 他人も、場合によっては過去も変えられる。 というものでした。 そ

投資の考え方10/初心者向け投資セミナー:私の重視する銘柄選び:「売買単位の小ささ」が鍵

初心者向け投資セミナー:私の重視する銘柄選び:「売買単位の小ささ」が鍵 投資をする上で、どの銘柄を選ぶかは非常に重要です。 多くの投資家は「成長性」「配当」「企業の安定性」などを重視しますが、 私が最も大切にしているポイントのひとつが 「売買単位の小ささ」 です。 つまり 流動性の高さ=いつでも貯金のように引き出せる です。 なぜ「売買単位の小ささ」が重要なのか?投資を始めると、よくあるのが 「急にまとまったお金が必要になった時に、どうするか?」 という問題です。 本来、

¥300

投資の考え方9/初心者向け投資セミナー:アメリカの10%法則とビットコインの未来

初心者向け投資セミナー:アメリカの10%法則とビットコインの未来 2019年9月、私はブログにある記事を書きました。それは、「アメリカ人の10%がビットコインを持っている」というニュースを読んだからです。このニュースを見て、私はある法則を思い出しました。 フォード自動車と「10%の壁」 かつて、フォード自動車が車の量産を開始したとき(X年)、アメリカの家庭の**10%**が車を所有するまでにY年かかりました。しかし、その後(Y-X)年が経過すると、90%の家庭が車を所有

¥300

投資の考え方8-2臨時増刊号/初心者向け投資セミナー:「指数関数」を味方につける投資術

初心者向け投資セミナー:「指数関数」を味方につける投資術 トランプ大統領が **「関税」という言葉が大好きなように、私は「指数関数」が大好きだ。 それは、投資の世界では「複利」** とも言い換えられる。 トランプと関税:それは「本気」なのか、「交渉のカード」なのか? 世間では、「トランプは関税を経済政策の柱にしている」と言われることが多い。 確かに、彼は前回の大統領時代から「アメリカ第一」を掲げ、関税を武器にしてきた。 海外製品に関税をかけることで、国内産業を守る

投資の考え方8/DeepSeekの影響波及で仮想通貨1000億円級ロスカット:市場の動きと私の視点

DeepSeekの影響波及で仮想通貨1000億円級ロスカット:市場の動きと私の視点 ニュースの、中国AIスタートアップ「DeepSeek」が、従来の30分の1以下のコストでOpenAIのGPT-4に匹敵する大規模言語モデルを開発し、無料版をリリースしたニュースが発端となり、AI関連銘柄や仮想通貨市場に大きな波紋を呼びました。 この波紋が引き起こした結果として、仮想通貨市場では1000億円規模のロスカットが発生しました。特にAI関連の仮想通貨銘柄やマイニング株が下落の中心と

投資の考え方7/私の選んだ仮想通貨の運用銘柄と運用している会社 その2

私の選んだ仮想通貨の運用銘柄と運用している会社 その2 前回の記事を投稿した直後、私はXRP(リップル)の価格が大きく動いていることに気づきました。通常運用レンジ482円から493円を大きく割り込んだのです。 そのときはニュースを知らず、単に市場の動きに基づいて「プチ下落が始まった」と判断しました。1月27日10時49分時点での最安値は460円で、私はそのタイミングで反発が始まるだろうと予測しました。しかし、実際にはその後もう一段下落し、2番底として414円付近をつけまし

投資の考え方6/私の選んだ仮想通貨の運用銘柄と運用している会社 その1

私の選んだ仮想通貨の運用銘柄と運用している会社 その1 経験を踏まえたレポート的なものです。 (折しも、この記事を書いた直後に私のXRPの通常運用レンジ482円から493円を大幅に割るプチ下落が始まりました。 最安値2024年1月27日10時49分現在、460円を底値に反発始めました。これでV字回復すると、ちょっとしたボーナスですね。投稿約3時間後追記) 2017年12月、ビットコインバブルを目の当たりにしました。 この経験をきっかけに、私はそれまで続けていた株式運用+信

投資の考え方5/株式運用と仮想通貨運用のメリット・デメリットの比較

株式運用と仮想通貨運用のメリット・デメリットの比較投資にはさまざまな方法がありますが、初心者が気になるのは「株式」と「仮想通貨」の違いではないでしょうか?それぞれの長所と短所を比較してみましょう。 ※この投稿には私の経験則と私見が入っております。内容については、自己責任でご確認の上ご参考にしてください。 株式運用のメリット 安定性が高い:株式は歴史が長く、規制がしっかりしているため、比較的安定した投資先です。 配当金が得られる:企業の利益に応じて、定期的に配当金が支払わ

投資の考え方4/実践編・毎月1000円から始めるローリスク・ミドルリターン投資法

実践編・毎月1000円から始めるローリスク・ミドルリターン投資法 これは前回記事を読んで、 「貯金が少しずつできるようになった。」 「でも、投資運用なんて縁遠い気がする」 という方に朗報です! 今回は、月々わずか1000円から始められるローリスク・ミドルリターンの投資法をご紹介します。 銀行の住宅ローン金利(約3%)を上回り、年率10%前後のリターンを目指せる現実的な方法です。 ※ご注意 投資は全て自己責任です。今回の投資の考え方シリーズで、私が例示する投資方法などはあ

投資の考え方3/リスクがマイナスの投資法とは?/資金ゼロから始めるお金の使い方改革

リスクがマイナスの投資法とは?資金ゼロから始めるお金の使い方改革「リスクのない投資はない」という話を前回までの記事でお伝えしました。 しかしその舌の根も乾かぬうちに、「 #リスクがマイナスの投資法 」なんてどういうことだ?と疑問に思われるかもしれません。 実は、「#投資」と聞くと #株式 や #投資信託などの金融商品をイメージする方が多いですが、私の考えでは、投資とは金融商品を買うことだけに限らないのです。 お金の使い方を根本から見直すことで、リスクを抑えつつ生活を豊かにする

投資の考え方2/投資開始前の下ごしらえ/すでに投資をしている人にも有効

投資初心者が知っておきたい6つのポイント計画投資で長期的な成果を目指す 投資を始めるとき、多くの人は「儲けたい」「リスクを避けたい」という思いからスタートします。しかし、成功するためには冷静な判断と継続的な学びが必要です。 ところが、この冷静な判断は動いている市場を前にすると、なかなかできるものではありません。 冷静な判断は投資を始める前にルール化しておく必要があります。 この記事では、投資初心者が心掛けるべき6つのポイントをお伝えします。 そして 「すべての人に受け入

¥300