シェア
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
M型無頼漢はそうやって無頼漢になっていったのですね.落合は50ミリが好きな人類なので,か…
レンズ沼の底で石油になりかけている淑女紳士が読む連載 #レンズとのダイアローグ 今回はマウ…
デカすぎんだろ,という言葉が漏れ出そうなマウントアダプターがある. レンズ沼の底の淑女紳士が読む連載 #レンズとのダイアローグ も回を重ねてきて,訳のわからない実験が増えてきた. フォーカルレデューサーはいいけど,今回でおしまいだよね? 多分そのはず(M型以外でやってもそんなに面白くないから) 「67判は35ミリフルサイズの4.4倍のフィルムサイズなので,その描画を縮小光学系で集めて35ミリフレームに当てると明るくなるし,ボケもマイルドになるはずだ! やったね!」 (デジ
パパーまたレンズが骨折してるよー.はいはい,さて3回目.無事に辿り着いてよかった.3度目…
また変なレンズきたわね,という皆様安心してください.変なレンズです.コンビニで売ってる感…
最近気になっていたものの試せてなかったレンズがいくつかあって,3回分使ってLensbabyのレン…
それはレンズなのかというツッコミもあるだろう.もっともである.M型にフォーカルレデューサ…
結論から言おう.多分突破する. これは前回の記事の続き(番外編である 途中で下記のよう…
前回から始まった新シリーズ, #カメラとのダイアローグ . #レンズとのダイアローグ に次いで…
#レンズとのダイアローグ はやっているのに #カメラとのダイアローグ はやらないのですか? と聞かれ,確かに… となった最近. デジカメ大好きの落合陽一はフィルムを切り替える気分でイメージセンサーを切り替えるのが好きである. センサーのノイズとどう対話していくかとか,階調の味とどう付き合っていくかがとても大切だと思いながら,第一回の連載に選んだのはLeica M10-R . 現行のM型カメラの中で最も気持ちの良いノイズを出すカメラだと思う. M10はM10, M10-D