見出し画像

【本要約】レバレッジ・リーディング

 みなさんはビジネス書を読んでいますでしょうか。
この本の著者はどんなに忙しくても、1日1冊は本を読むようにしているそうです。しかし著者もみなさんと一緒で時間が有り余っているわけではなく、仕事をしています。なのになんでこんなにも時間を使って本を読んでいるのかというと、読書とは「投資そのもの」はだからです。
ビジネス書の値段が1200~1800円だとすると、その100倍の利益を生むと考えています。なので1冊の本が約15万円ほどの価値があるということです。
それはそうです。本を書いている方が、何年、何十年もかけて体得したノウハウを1冊で手にいれることができるからです。
そしてこの本は、読書家のための本ではありません。
ビジネスで成功したい人に向けた本です。
そしてこの本で少しでもヒントを見つけて、リターンを得ることができたらうれしいです。

ビジネス書の多読とは何か?

・本は全部は読まない

 まず著者が言っていることは、本は最初から最後まで丁寧には読まないということです。たとえば「ビジネスで成功したい」とはっきりとした目的があるとしたら、その目的に合いそうなものを目次の段階で選び読んでいくような読み方です。そして読書の「常識」を捨ててください。
たとえば「本を汚さずに読む」という意見がありますが、著者は印をつけたり、線を引いたり、書き込みをしたり、ページを折ったりなどします。
「最初から最後まで読み切るのが本当の読書だ」という意見もありますが、多読術ではそれはやりません。役に立たない本は読むのをやめるし、印の少ない本はどんどん捨てます。
パナソニックの創設者の松下幸之助の読み方は、まず「目次」や「あとがき」を読んで、自分に役立つかどうかを判断してから読み始めるそうです。
そしてある程度の制限時間を設けて読みます。
読み終わったら終わりではありません。その本を読んで得たものを実践でどのように使用できるかを考えます。

・「速読」より「多読」

 「1分間に何万字も読める」というのが速読になりますが著者はこの本では意味がないと言っています。速読は早く読めるかもしれませんが、意味を理解せずにただ単に読み進めているだけだからです。
速く読むよりもむしろ自分にとって重要なポイントのみを掴み、内容を理解して実行するほうが重要だと考えております。
実は本を何冊も読んでいるからといって、偉くもなんともありません。
インプットするだけでは、ただの自己満足にすぎません。いかにアウトプットするかが勝負なのです。
多読は投資活動です。
つまり、読んだ内容を仕事に生かすこと、投資の結果を出すことが最終目標です。
多読は、必要なところ、自分にとって役立つところだけを選び取る読み方です。つまり、非常に読み手の主体性を重んじる読み方になります。
そしてなぜ多読をするのかという根本的な理由は、1冊のみを読んで著者の意見がすべてだと思い込んでしまう危険を避けるために、多読をするのです。

本探しは投資物件探し

 本は読み方ももちろん重要ですがそれと同じくらい探す段階もとても重要だと思います。なぜなら、多読は投資活動だからです。
なので次はどのようなことを考えて本を選んでいるかをお伝えしていこうと思います。

・目的を明確にする

 まず第一に不可欠なのが、「目的を持って本を選ぶ」ことです。
人生の目標であったり、現状の課題であったり、大きな目標があれば、「今自分にどんな本が必要か」が、はっきり意識できます。
目標が明確になっていると、その目標を達成するために何をすべきかが逆算して見えてくるのでおのずと課題に合ったテーマの本を選ぶことができます。そうすれば、関係のない本を選ばないで済むので、それだけ早く結果が出ます。

・自分にとってやさしくて読みやすい本を選べ

 ビジネス書がおいてあるところは真面目な本が置いているので、なんとなく深刻そうなムードが漂っていて、敷居の高い印象を受けると思います。
しかし無理に難しい本を選ばなくても、その中から1番とっつきやすい本を選んだらいいのです。
2000円台の本より1000円台の本を選ぶなど、安いほうの本を買うのも1つの方法です。高いからいいことが書いてある、安いからあまりいいことは書いていないなんてことはありません。逆に少し難しそうな本ほど中身が薄く「ハッタリ」なことのほうが多いと著者は言います。

他には、トレンドで選ぶのも1つの手です。書店の入口のほうにおいてある売れ筋の本を手に取ってみるのも1つの方法です。

そしてこれは私も実践しているのですが、本の表紙などを見て、直感で決めるという選び方です。
その本の題名や表紙を見たときに、おもしろそうだなと思ったものを買うことによって、読む前の段階から自分が面白そうと思っているので、本の内容が理解しやすく、私はこれをよく実践しています。

・口コミやSNSを活用する

 例えば、友人、知人などの口コミを参考にしたり、電子書籍サイトの口コミであったり、有料の書評サービスを活用してみるなど様々なやり方があります。
最近では、InstagramやTwitterで本の紹介であったり、感想などを書いている人も多くいます。その人たちが発信している本を読んでみるというのも方法の1つだと思います。

多読方法

 ここでようやく多読をする方法をお伝えしていきます。
まずはざっくりとした全体の流れからお伝えしていきます。

 まずは全体の流れを説明します。
本を読む目的の明確化→制限時間を設ける→全体を俯瞰する→読書開始
1つづつ説明していきます。

・本を読む目的の明確化


まず読み始める前に目的を明確化することで、重要なところとそうでないところの見極めがはっきりとします。したがってどうでもいいところは捨てることができるので読むスピードが速くなり、目的を意識しながら読むと、内容をよく吸収できるようになります。

・制限時間を設ける

続いて、制限時間を設けるです。
本の内容によりますが、1~2時間ほどで読めるように努力しましょう。時間が無限にあると思うと、余計なところまで読んでしまい、到底数をこなすことはできません。
やはり、少ない時間で読むということはある程度の項目は取捨選択しないといけません。もし捨てた項目の中に重要な項目があるかもとおもうかもしれませんが、そこは仕方がないと割り切って読みましょう。極論、100項目すべてを読んで1つも身につけないより、重要な1項目を読んでそれを実践するほうが、はるかにリターンを得られます。

・全体を俯瞰する

そして次に、全体を俯瞰するです。
すぐ本文には入りません。まずはこの本の著者のプロフィールを見ます。そこから本の帯、「まえがき」、「目次」、「あとがき」の順番で読みます。
本文を読み始める前に、これだけ頭に入れておいて、この本を読む目的を改めて確認します。
このひと手間をかけることで、格段に効率的な読み方ができるようになります。
著者は最初のほうを読んで面白くなかったらすぐに読むのをやめます。序章というのは大抵わかりやすくまとめられた映画でいう予告編のようなものだからです。なので面白くないと思ったらすぐに読むのをやめましょう。「せっかく買ったのに」と思うかもしれませんが、おもしろくないものは頭に入りません。時間の無駄になります。「引き返す勇気」も必要ということです。

・読書開始

 様々なことをやってようやく読書開始です。
読書をしているときも「あ、ここいいな」と思ったところは、マーカーで線を引いてみましょう。波線や二重線など、複雑化をしてしまうと長続きしません。気になったところに線を引くだけです。
そして「ここは素晴らしい」と思ったページは折り目をつけましょう。いつでもそこを見れるようにするためです。
あと余白にどんどん書き込みましょう。なにを書き込むのかというと、本でひらめいたアイデアや、著者の主張に対する自分の意見などあとで書けばいいやだと忘れてしまいます。思ったときにすぐに書きましょう。
そして読んでいるときは、自分の身に置き換えて読んでみましょう。「自分だったらどうするか」をシミュレーションしつつ読んでいくと、アイデアがどんどん出てきます。

まとめ

 いかがだったでしょうか。
本の内容がとてもよかったので要約なのにとても長くなってしまってすみませんでした(笑)
それほどいい本でした。
そして、ビジネス書を読んだときは読んで終わりではなく、そこから一つでもいいのでいいと思ったものは実行に移してください。でないと意味がないと著者は言っています。
1冊につき1つでも実践して、それを続け積み重ねていくことによって、昔読んだビジネス書のおかげで大きな成果を得られるかもしれません。
もしこの本が、気になりましたらぜひ自分の手に取って読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?