
梅仕事・2023
以前投稿しました汗疱のことを
お世話になっている整体の先生に相談しましたところ
「身体の巡りが悪くなると、アレルギーの症状が強く出る。
だから、代謝を良くしなさい。
一番手っ取り早いのが、運動。
そしてクエン酸を摂りなさい。」
アドバイス頂きました。
と言うわけで、
梅干しとレモンをこれでもか!と、摂る生活にシフトしましたら
この梅雨時期にあって、ワタクシの手のひら
それほど悪化していないのでございます!
もちろんアトピディアを塗っているのもありますが
忘れる日々も多々あるので、これは明らかにクエン酸のおかげかと。
そんなクエン酸効果を感じましたので
今年もせっせと梅仕事、参ります。

ワタクシのマンションは、陽当たりが悪いため
梅雨明けの天日干しが出来ないので
普通の梅干しは作れません。
ですが、パルシステムさんの「だいどこログ」の
干さない梅干しの虜になって早数年。

干すタイプの梅干しより塩分が少なく作れますので
柔らかく、梅本来の味をしっかり感じられて
大好きでございます。
上がってくる梅酢は
白湯に少し混ぜて飲むと
身体中に染み渡る美味しさ。
ただの白湯よりも、ワタクシは好んで飲んでおります。
美味しくて、あっという間になくなるので
今年は2kg漬けました。

年齢を重ねるごとに
梅の仕込みの量も増える予感。。。
そのうち、樽が欲しくなりそうでございます。