見出し画像

宅建勉強|いつから始めるべきか。

こんにちは、おちあいです。

私は宅建試験に
・3カ月
・独学
・41点
・一発合格
で合格しました。

そんな私が思う、宅建試験はいつから勉強したら間に合うのか。
解説していこうと思います。


本試験:7カ月前(3月)

十分な時間があるため、着実に学習を進めれば合格できると思います。

試験まで7カ月あるので、まずは宅建試験の問題になれるところから始め、5月までは権利関係を中心に学習するのがおすすめです。

多くの受験生が権利関係は苦手にする分野なので、権利関係を得点源にすることが出来れば、合格に限りなく近づくことが出来ます。

本試験:6カ月前(4月)

十分合格できる期間だと思います。

仕事や子育てでなどで忙しいという方は、この時期あたりから勉強を始めた方がいいでしょう。

一日最低30分ほど勉強時間を取るようにし、習慣化することをおすすめします。権利関係を中心の勉強から始め、権利関係を得点源にできるよう勉強を進めましょう。

本試験:5カ月前(5月)

十分合格できる期間です。

ただ、権利関係中心の学習はおすすめしません。
この時期は、宅建業法、法令上の制限を中心に学習を始めましょう。
宅建業法、法令上の制限を完璧に仕上げることが出来れば合格はほぼ確実になるので、頑張りましょう。

権利関係の知識を定着させるために、定期的に復習をして下さい。
全く復習をしないでいると、直前期に忘れていることが多く、今までの学習が無駄になってしまう可能性があります。

本試験:4カ月前(6月)

このあたりからは確実に勉強を始めましょう。

権利関係を学習するのには、少し遅いです。
ここからは、メリハリをつけて勉強する時期になります。
無駄だと思う知識は覚えず、大事な知識を中心に覚えることをおすすめします。

予備校などに通われるのであれば、十分合格可能な時間はあると思います。

本試験:3カ月前(7月)※私はこの時期から始めました。

正直、確実に合格したいのであれば3カ月がギリギリだと思います。

実際私は、全ての分野を完璧に仕上げることはできなかったので、権利関係を捨て問にして、他の分野を完璧に仕上げた感じです。
私は、一日5時間以上勉強し、合計約500時間勉強しました。

仕事や子育てで忙しいというかたは、もっと早い時期から学習することをおすすめします。

本試験:2カ月前(8月)

合格できるかギリギリのラインです。

権利関係は勉強せずに、その他の分野を完璧にできれば、合格は可能だと思います。
しかし、宅建業法、法令上の制限、税価格、5問免除だけでも膨大な量を暗記しないといけず、かなり厳しいです。運が良ければ合格、悪ければ不合格になるでしょう。確実に合格したいのであれば、もっと早い時期から学習を始めましょう。

多分、私は無理です…。

本試験:1カ月前(9月)

過去問周回でワンチャンス?程度だと思います。

もの凄い容量の持ち主でなければ合格は厳しいと思います。
ほぼ記念受験になりそうです。

1カ月前からは知識の整理整頓をするだけというイメージを持っておきましょう。新しい知識を入れるより、総仕上げができるように準備しておいた方が合格は確実です。

本試験:2週間前(10月)

合格はほぼ不可能です。

YouTubeでよく2週間で合格した話などが流れてきますが夢物語のようなものです。
一般人の私たちには、不可能な話なので、余裕をもって学習を始ましょう。

まとめ

確実に合格したいのであれば、5月、6月あたりから勉強を始めましょう。
最低必要な期間は3カ月だと思います。ただ、学習範囲にメリハリをつける必要があるので、余裕をもって合格したいという方は5月、6月から学習した方がいいと思います。
私生活で色々なトラブルもあると思うので、キツキツにスケジュールを組むのではなく、余裕を持ったスケジュールが心にとっても好ましいです。

今後も宅建合格に向けて有意義な投稿をしていこうと思っているので、よろしければいいねとフォローよろしくお願いします!


近々、宅建について0~100まで合格するために必要なことを解説したnoteを投稿するので、興味ある方は見逃さないようにフォローを願いします。


いいなと思ったら応援しよう!

おちあい
チップが励みになってます!

この記事が参加している募集