![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104323547/rectangle_large_type_2_f53adc1d6f2bbb32c9fb6dbf7142e09e.jpeg?width=1200)
【心理学】返報性の原理
こんにちは★あるいは★こんばんは
ご覧いただきありがとうございます。
(^▽^)/★
今日は「返報性の原理」について((φ(-ω-`*)書きます♪
![](https://assets.st-note.com/img/1682831738058-Y7BQtAtRNr.jpg?width=1200)
さて「返報性の原理」とは・・・なんぞな?って方
実は、あなたは既に「使ってるし・使われてる」(ΦωΦ)フフフ…
※人間の持つ心理のひとつ(σ・ω・)σYO♪ ※
■返報性の原理
好意の返報性:相手の好意やプレゼントなどを受け取ったときに、お返しをしたいと思うこと
敵意の返報性:相手の悪口や嫌がらせなどを受けたときに、仕返しをしたいと思うこと
譲歩の返報性:相手が譲歩してくれたときに、自分も譲歩しなければならないと思うこと
自己開示の返報性:相手が親しく接してくると、自分も親しく接したくなること
この「返報性の原理」を利用し、
小さな貸しで大きな見返りを得る商業上の手法が広く利用されている。
身近な所でいえば・・・
例えば:スーパーなどの「試食販売」とかもそう(^▽^)
店員さんから直接食品を手渡されることによって、
それが味が良いかに関わらず・・・・
なんかその商品を買わなきゃ、相手に「悪い気」がする・・・
という気持ちになることが多い。
そしてつい買ってしまう。<日本人あるある>
客の心理的な働きを利用した販売戦略なのだけどね・・・・A-_-;)
つい買っちゃうよねw
アッちなみに
SNSとかの「♡イイね返し」や
「フォロしたからReフォローしてね」なんてのも
知ってか知らずかはさておき
この「返報性の原理」の一種を利用してるワケよ
以前・書いた記事(漫画方式)↓
※たかが!に出る人間性ってやつね※
ビジネスシーンでも、使われる事が多々あるけど・・・
高額商品を勧めて断られた後に、
低額商品を勧めると客は断りにくくなるという心理が生まれる。
これは、
高額商品を売ることを諦めて
低額商品に切り替えるという
相手の譲歩に対して、こちらも譲歩しなければという心理が働く、
返報性の原理による。
この心理を応用した交渉術を
「ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック」(譲歩的依頼法)と
呼ぶこともあるよ。
こうした心理は、詐欺師や組織犯罪・・・・
睡眠商法・悪徳霊感商法にもしばしば利用される。
気を付けなはれ(σ・ω・)σヨ!
■一貫性の原理
人には、自身の行動、発言、態度(感情)、信念(思考)などを
一貫に保ちたいという働きがあり、これを「一貫性の原理」と呼ぶ。
客が求めていない状況で積極的に試食や購入を促す場合
「返報性の原理」よりは「一貫性の原理」が強く働くことになる。
「ローボール・テクニック」(特典除去法)と呼ばれる手法も
「一貫性の原理」を利用している例である。
これは、悪い条件を隠しておき、
顧客が購入を決定した後で条件を出すという手法。
ぷんぷん(-д´- #)悪どいよね!w
★ホメオスタシス:無意識領域で働いている、身体・心を一定に保とうとする働きが人にはある。
※余談:SPY×FAMILYでアーニャがロイドと出会った時に解いてみせたクロスワードの答え1が「ホメオスタシス」
![](https://assets.st-note.com/img/1682843246211-2VO9hp0F3A.jpg?width=1200)
生体恒常性とよばれる内部環境を保とうとする働きなので
人の中には
あるものはあるw
![](https://assets.st-note.com/img/1682841658140-jTPSbwXT2D.jpg?width=1200)
ホメオスタシスの働きは・・・
他者との共に在る時(一緒に何かしてる時)には、
同調効果にも働くと考えられている。
なので・・・・
よく一緒にいる人や友達・相手・相方などなど・・・
選ばないといけない。
良い方向性にならいいけど・・・・
バンドワゴン効果を、知ってか知らずかはさておき・・・・
良くない行動・危険にも
巻き込まれる可能性を秘めてるからね
わたし個人的には、
あまり集団・群れる事は「オススメ」しない
しかしながら
人は共存社会の中で生活しているので
どうしても
上記のような心理現象も体験・関与する事も然り
わたしがこういった内容の記事を書くとき
何が言いたいのかというと
上記の様な心理が、わたしたちが生活を送っている世には多く使われ
「ある」という事を読んでくれた方が
少しでも!!興味をもってくれて、
知ろうとしたり・本を読んでみたりする
切っ掛けになればと思うワケです(^▽^)
知ろうとする(学ぶ)事に
意味がある!!(・ω・)/★
「知ってる」と「全く知らない」とでは、差が生まれる
知は力なり!!
ラテン語:「scientia est potentia」
英語:「knowledge is power」
![](https://assets.st-note.com/img/1682843633680-3QcDlJrlBs.jpg?width=1200)
楽しく読んでいただけたでしょうか?
そうだとイイなぁ(^▽^)/
良い時をお過ごしくださいね(oゝД・)b それでは、また!!