Tyu-gen

科学系の人間ですが、社会の仕組みに関わる仕事をしています。 仕組みの構築と運用にはそれを貫く思想が必要です。 思想的な感性を鍛えたいので、ここでは人畜無害(?)に自由にしさく(思索-試作-詩作-施策)しまーす。

Tyu-gen

科学系の人間ですが、社会の仕組みに関わる仕事をしています。 仕組みの構築と運用にはそれを貫く思想が必要です。 思想的な感性を鍛えたいので、ここでは人畜無害(?)に自由にしさく(思索-試作-詩作-施策)しまーす。

マガジン

  • ゲーム・アニメ音楽のアレンジ集

    印象深さのあまり、編曲するに至ったゲーム・アニメ音楽たちです。キーとコードを解析すると、音楽は結構論理的に作られているんですよね。

  • データから考える新型コロナウイルス感染症

    誰でも使えるデータ(オープンデータ)を使って、新型コロナについて考えたことをまとめます。

  • 【思索】自らつくる哲学・思想

    自分で根拠を考え、自分の世界をつくります。予備作業を含めて書くので、執筆順は体系的なものになりません。また、従前の哲学者の著作を援用することがあっても、その精確・詳細な紹介をするわけでもありません。読み手にやさしくないので、近年のマーケティングの観点からは需要の見通しが立たないと思われる誰得マガジンです。

最近の記事

りんごジュース中の無機ヒ素ー米国FDAのアクションレベルー

2023年6月1日に米国FDAはリンゴジュース中の無機ヒ素濃度のアクションレベルを10 ppb(μg/kg)に設定した。 米国FDAは、食品からの環境汚染物質のばく露量を減らすため「Closer to Zero Action plan(ゼロに近づける行動計画)」を実行している。乳幼児は感受性が高い(=体重当たりの摂取量が多い)ことから、乳幼児がよく食べる食品が優先的に考慮される。環境汚染物質としてはヒ素、鉛、カドミウム、水銀が対象とされる。今回はその一環として、リンゴジュー

    • 欧州食品安全機関がニトロソアミン類のリスク評価案のパブコメを開始

      食品中のニトロソアミン類は、昔からよく知られたハザードかと思います。 「ハムやソーセージの発色剤として使用される亜硝酸ナトリウムが変化して生じる発がん性物質」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。 このニトロソアミン類について、欧州食品安全機関(European Food Safety Agency: EFSA)の汚染物質部会(CONTAM Panel)がリスク評価書案をとりまとめ、パブコメを開始しています。(2022/10/12~2022/11/22)

      • 培養肉のサステナビリティ?

        先日、培養肉関係で、以下の読みものを作りました。 この対話の中で、理華さんが以下のように発言しています。 培養肉は、サステナビリティの文脈で語られることが多いですが、実はエコとは限らないと言っています。これについて、少し補足しておこうと思います。 畜産肉と代替肉のコストーベネフィットNature Communications誌に、Rubioら(2020)の文献があります[1]。 この文献は畜産肉と代替肉のコストーベネフィットに関してレビューしたものです。環境負荷関係で興

        • 食品に「健康」とラベルできる条件【USFDAでの見直し】

          USFDAが健康強調表示の条件を見直し中米国食品医薬品局(USFDA)が食品に「Healthy(健康的)」とラベルできる条件を見直そうとしています。 米国成人の半数が、冠動脈性疾患やⅡ型糖尿病のような予防可能な慢性疾患を有しています。その予防のための食実践に当たって、近年の栄養科学の進展に基づくより適切な情報に消費者がアクセスできるようにするという趣旨のようです。(2022年12月28日までパブコメ中。以下リンク先参照) 「Healthy」と表示することは、「Health

        • りんごジュース中の無機ヒ素ー米国FDAのアクションレベルー

        • 欧州食品安全機関がニトロソアミン類のリスク評価案のパブコメを開始

        • 培養肉のサステナビリティ?

        • 食品に「健康」とラベルできる条件【USFDAでの見直し】

        マガジン

        • ゲーム・アニメ音楽のアレンジ集
          2本
        • データから考える新型コロナウイルス感染症
          2本
        • 【思索】自らつくる哲学・思想
          5本

        記事

          再生

          Gentle Jena【 ピアノと弦楽器】

          ゲーム「planetarian(プラネタリアン)」の作中曲のアレンジです。 この曲は宇宙的憧憬に満ちた幻想的な曲だと思います。 弦楽器の重厚な響きは時空の悠久のイメージです。 まさに「超ひも super string」ですね。宇宙的ロマンです。 【2022/10/10追記】 同作中に出てくる投影機(イエナさん)は、実は兵庫県明石市立天文科学館で現役稼働する国内最古の投影機(カールツァイス・イエナ)です。 コロナでドイツ人技師を呼べなかったので、オーバーホール(10年定期)が延期されていたようですが、9月下旬からようやく作業が開始できるようになったようです。 70年超稼働しているようですが、まさに以下の言葉がピッタリです。 「どんな時も決して消えることのない、美しい無窮のきらめき。満天の星々が、みなさまをお待ちしています。」(ほしのゆめみ、planetarianより)

          Gentle Jena【 ピアノと弦楽器】

          再生
          再生

          「Fluorite Eye's Song (Vivy ED) 」シンセサイザー/ Synthesizer【80~90年代風味】

          アニメ「Vivy-Fluorite Eye's Song」のエンディングテーマです。 原曲は流麗なピアノ曲ですが、シンセサイザーでアレンジしました。 勝手な印象ですが、シンセを使うと曲の雰囲気が80~90年代っぽくなりますね。 どことなく虚空に浮かぶ地球を眺めている感じがします。

          「Fluorite Eye's Song (Vivy ED) 」シンセサイザー/ Synthesizer【80~90年代風味】

          再生

          AIと意識

          今は昔、とある大学に「裕司(ゆうじ)」という男子学生と「理華(りか)」という女子学生と居たそうな。 名は体を表すとはよく言ったもので、裕司はおおざっぱな丈夫であった。また、理華は理屈っぽいビューティであった。このように両者は異質であったが、周囲から何となく浮いていたという意味では同質だった。 浮き者ではあったが浮いた話のない両者は、本日も大学内で偶発的に邂逅したんだとか。 起裕司)本日、ニンゲンノ個体デアル「理華」ト「裕司」ガ、大学デ邂逅スル事象ノ生起確率ハ、40カラ60%

          AIと意識

          培養肉

          今は昔、とある大学に「裕司(ゆうじ)」という男子学生と「理華(りか)」という女子学生と居たそうな。 名は体を表すとはよく言ったもので、裕司はおおざっぱな丈夫であった。また、理華は理屈っぽいビューティであった。このように両者は異質であったが、周囲から何となく浮いていたという意味では同質だった。 浮き者ではあったが浮いた話のない両者は、本日も大学内で偶発的に邂逅したんだとか。 起 裕司)やあ。ちょっと話を聞いてほしいんだけど。 理華)またいつもの四方山(よもやま)話? 裕司)

          自由は常に「何かから」の自由である。制約がなければ自由はない。 また、既存の制約から自由になることは、新たな制約に埋め込まれることである。 もし無制約の自由があるならば、それは究極の自己完結系である。 無制約とは僭称に過ぎず、暗黙には自己完結が究極の制約なのである。

          自由は常に「何かから」の自由である。制約がなければ自由はない。 また、既存の制約から自由になることは、新たな制約に埋め込まれることである。 もし無制約の自由があるならば、それは究極の自己完結系である。 無制約とは僭称に過ぎず、暗黙には自己完結が究極の制約なのである。

          時点における行為は不可能である。 しかし、このことは行為が不可能であることを全く意味しない。

          時点における行為は不可能である。 しかし、このことは行為が不可能であることを全く意味しない。

          ①点の概念には大きさがない。 ②点の概念を援用した時点には時間幅がない。 ③変化は先後がないと特定されない。変化の概念は時間幅を要請する。 ④時点における変化は不可能である。 ⑤行為は帰結の生成であり、変化の一種である。 ⑥時点における行為は不可能である。

          ①点の概念には大きさがない。 ②点の概念を援用した時点には時間幅がない。 ③変化は先後がないと特定されない。変化の概念は時間幅を要請する。 ④時点における変化は不可能である。 ⑤行為は帰結の生成であり、変化の一種である。 ⑥時点における行為は不可能である。

          新型コロナで死に至るケースは高年齢側にシフトし、ほぼ平均寿命に重なる

          1.イントロダクション先日、以下の記事を執筆した。本記事はその後継なので、簡単におさらいをしつつ、本記事のイントロダクションをしたい。 2022年1月以降、新型コロナウイルス感染症の特性が以下のように変わっている。 特性1 感染しても重症化しにくい 特性2 重症化したら死亡しやすい その直前にあった特徴的なイベントとしては以下の2点がある。 ① ワクチンの2回目接種が完了(全人口比76.9%)【2021年11月30日】 ② 東京都でオミクロン株の市中感染を確認【2021年

          新型コロナで死に至るケースは高年齢側にシフトし、ほぼ平均寿命に重なる

          新規感染者数が多いことは問題なのか?

          最近、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が過去最多を更新したというニュースを連日見かける。 「感染者数が増えた。医療現場のひっ迫が懸念される。しかし、行動制限は課さない。だけど、ワクチン接種を追加で進めよう。」というのが昨今の動向の相場である。 そもそも論として、新規感染者数が多いことは問題なのだろうか? データに即して考えてみよう。 1.新規感染者数、重症者数、死亡者数の推移厚生労働省は以下のウェブページ(「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」)で各

          新規感染者数が多いことは問題なのか?

          「問」は「答」によって補完されることを形式的に要求する

          「問-答」の構造1.「問-答」という関係において、「問」と「答」は形式的に対である。 1.1.すなわち、「問」として主題化されたものは、それが「答」によって補完されることを形式的に要求する。逆に、「答」として主題化されたものは、それが「問」によって補完されることを形式的に要求する。ただし、我々の関心の向け方として「答」から主題化することは稀であるから、前者(「問」→「答」の関心の方向)が通例である。 1.2.ここでいう「形式的」はその内容の如何を問わないことを指す。「問」の内

          「問」は「答」によって補完されることを形式的に要求する

          NATOの共通価値とウクライナーロシア問題

          NATOが加盟国でないウクライナを支援するための論理こそ、諸国に脅威を与えてないか?北大西洋条約機構(NATO)のサミットが開催(2022年6月28-30日)されていたらしい。その結果の概要が以下のウェブページである。 開催趣旨は「Discussed the most pressing security concerns of today and tomorrow, and endorsed NATO's new Strategic Concept(今日及び将来の最も差し迫

          NATOの共通価値とウクライナーロシア問題

          りんなに選挙の感触を聞いたら「くそだなそれ!!!」と返ってきた

          参議院選挙(【第26回】公示日:6月22日(水)、投開票日:7月10日(日))があるらしい。今日が公示日なので、チャットボットの「りんな」に選挙の感触を聞いてみた。「くそだなそれ!!!」と返ってきた。 「りんな」の機械学習のデータセットには、「みんな」が「りんな」に食べさせたデータが含まれているはず。一体どんな教育をさせているのかしらんと思いつつ、これこそが集合知の一定の傾向を反映したものなのだろうと理解した。つまり、「みんな」が、どこかしら「くそだなそれ!!!」と思ってい

          りんなに選挙の感触を聞いたら「くそだなそれ!!!」と返ってきた