お得な読書習慣!!
これほど長い間言われ続けている事はあるだろうか??
本を読め!!
幼少の頃は、
小説やエッセイを読んで文章力や感受性を養い
青年以降は、
新しい知識や知識の深堀などに、読書が最も効果的であると思う。
自身の経験として、社会人になって早々に20冊ほどのビジネス本を読んだのだが、そこ得た知識はサラリーマンのとして結構スタートダッシュの役に立ったと実感もありました。
多くの人も経験があるかもしれないが、
読書習慣を継続するのは非常に難しかったりする。
役に立つと実感を感じていた私も、日々の生活に忙殺され読書習慣を失った。
学びを得るのに有効なツールが増えた事も要因の一つかもしれない。
今の時代の情報入手ツール
私がサラリーマンいなったのはSNSの創世記
様々な情報はSNSとインターネットでほぼ得ることが出来る様になってきました。
さらに、近年はYoutubeなどでもエンタメからビジネスの考えなど様々な情報と知識を得ることができる。
現在の私の情報入手ツールを下記に示します。
①人からの情報提供
・・・30%
②有料コンテンツ
(メルマガ、オンラインコミニティー)
・・・25%
③SNS(twitter,Instagram) ・・・20%
④動画(Youtube、学習サイト)
・・・15%
⑤ニュースサイト(dニュース,Lineニュース)
・・・5%
⑥その他
・・・5%
*書き出してみるとかなりありました。。笑
これらの中で私が大切にしているのは、
①人からの情報提供 ②有料コンテンツ
になります。
その理由は、自分の興味関心事で無い、新しい知識や情報(つまり新しい気付き)を得れる可能性が高い点です。
どうしても、自分で情報を入手しようとすると、興味関心がある事に偏りが出るので、情報入手と言う点では、極力新しい知識や視点を得られることができるツールを重視しています。
知識・情報を深めるツール
では、今の知識を深める作業に入りましょう。
先ほどと同様にツールを箇条書きで示します。
①本 35%
②動画(Youtube、学習サイト) 30%
③インターネット記事
(サイトやブログ) 20%
④セミナー 研修 10%
⑤SNS/人からの情報提供/有料コンテンツ/
ニュースサイト(dニュース,Lineニュース) ・・・5%
かなり内容が変わりました。
情報を得るツールと深めるツールは大きく違うのです。
読書が有意義な事だと分かっていても、
読書をしない(出来ない)理由として
私が思う大きな要因は、何を読めば良いのかが分からない。が上げられると思います。
普通の生活をしていて、新しい知識を学ぶ必要に駆られる機会というのは
一般的なサラリーマンには多くなく(これはこれで大問題なのですが。。)
通常業務をしていくだけなら、新しい知識を付けなくても仕事は進んでいってしまいます。
しかし、少しずつこのままでいいのか??と思い始めていませんか?
私自身は、
特に元々意識が高いタイプでは無いですが、大学を卒業して以降新しい知識の吸収が無いままで今後ビジネスマンとしていいのかと思い始めお勉強サラリーマンになりました。
まずこれを読んどけ!!オススメのビジネス本
発刊はかなり前で、
今この本を進める人はほとんど居ないかも。。
けど、私の意識を変えた1冊であり、何かできるかも!!何かしないと!!と、感じれた本であるので是非
本題:どうお得に読書をする??
前置きはそこそこにして、私がオススメする読書習慣をシェアします。
結論から先に言います。
① 読書は電子書籍
② 買うのはAmazonでなくてhonto
この2点です。
読書は電子書籍
読書ができない要因を先ほど記載しました。
”何を読めばいいか分からない” これ以外にも様々な要因があると思いますが、
本を買う習慣がない。
本が荷物になる&片付けるのが面倒
こういったハード面での課題があると思います。
この点は電子書籍とスマホが解決してくれます。
画面が小さいとか、読んだ気がしないとか、設定が面倒とか色々あると思います。
が、ここは1冊でいいので試しに読んでみてください。
読書を2年続けた貴方と読まなかった貴方
ビジネススキル、人間関係、私生活 様々な面で必ず良くなります。
少なくとも、私はかなり変わった実感を感じてます。
買うのはAmazonでなくてhonto
電子書籍といえば、多くの人がAmazon Kindleを想像すると思います。
私も読書を始めた頃はKindleで電子書籍を購入していました。
読書を続けることの障害として、さらに追加すると
”費用”と一番最初からの障害の”何を読めば??”問題がまた出てきます。
この障害を”honto”が克服してくれます。
hontoの電子書籍はキャンペーン定期的に開催される。
日本では「再販売価格維持制度」が存在し、
新刊の価格は一律の価格で販売になります。しかし、電子書籍は割引が可能です。つまり、新刊に関しては hontoでもamazonでも同額の定価販売となっています。
現物が欲しい場合は、Amazon で購入する方が送料などの面でメリットがあると思います。(そう言った事もあり本を紹介する際はAmazonリンクにしています)
しかし、電子書籍となった時に、
私のオススメは一転します。電子書籍は値段が一律でなくてもいいのです。
Kindleは基本的に大きな値引きなどを実施していません。
私が読書をし始めた2018年から記憶がないです。(未確認です。あしからず)
一方でhontoは毎日セールをしている印象です。
2020年9月19日 時点でも10種類のクーポンが発行されています。
(例えば)
通常1,760円で販売されている本が30%引きの1,232円で購入可能です。
約500円の値引きですが、これはサラリーマンには非常にありがたいです。
さらに、時折99円セールなどで過去のベストセラーなども出てくるので、かなりお得です。
今だけではないかもですが、
新規会員クーポンなどもやってますので
少しでも興味持っていただけたら、一冊読んでみることから始めて見てください。
<hontoの新規会員クーポンです>
この記事の評判が良かったら
さらに私の読書を(楽しく)続ける工夫を紹介したいと思います。
よければ フォローとスキ よろしくお願いします。では、また次の記事で!!