古き良き時代から学ぶ
皆さんおはこんばんにちは!オバロです!
今ひとつの作品がムーブメントを起こしています。
【天穂のサクナヒメ】です。
最初はただのアクションRPGと言われていたこの作品、何がヒットしたかというと
『日々の鍛錬の大事さ』でしょうか。
本編は主人公が鬼を倒す目的の為には自身をパワーアップさせないといけないのですが、その為に
稲作を経て良いお米を頂き強くなる
キャラのステータスアップと稲作が連動しておりセオリーなアクションRPGですと
敵を倒して強くなる
ですがこのゲームだと
良いお米を食べて強くなる
これを見て私は一見「めんどくさいなぁ」と思ったのですが、この稲作シミュレーションが凄くこだわっており、米が誕生した時代の工程を踏まないと良質なお米が出来ないのです。
田んぼを耕し、田植えと水張り、それだけではなく天候や害虫にも気を使い我が子のように丁寧に育ててそれを食してアクション性を増やす。
↑ここが革命的ポイント!
おいしい食事をするとレベルが上がり、新しい技やコンボが派生するという仕組み。難解なボスを倒すには自身のレベルアップが必須で、その為に毎日の稲作を大事しなければならない。
稲作の工程▶︎日々の鍛練なんですね。
そしてアクションも絶妙な爽快感があり、技の発展だけでは無くコンボが繋がり、ダウンから拾い再びコンボに繋がる!マヴカプ2を見ているようでした!
そしてムーブメントと言うのが、ゲーム界隈だけではなく
【稲作の工程が学べるゲーム】として、稲作の攻略法をJAのHPで稲作の工程を覗きに行ったり、他農業のサイトを参照してこのゲームを進めているユーザーが情報を拡散したことによって、Twitterでも「米騒動」というブランドまで付くことになりました。
それほど現実的な工程になっているんですね。
小さな小さな積み重ねが人を大きくする様をゲームによって学べているゲームですね。
人生観を感化されるゲームはもっと流行って欲しいです!
後精読ありがとうございました!
YouTube活動も行なっております😊
ゲームで人を幸せにしたい想いを届けたくて
配信をしております!少しでも興味ある方は
↓↓↓↓↓をクリックお願いします🙇♂