![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114560283/rectangle_large_type_2_72f8d226f8e12280380e81c335deea13.png?width=1200)
blenderとUE5で深海魚が歩き回る自主製作アニメ「百魚夜行」作りました!
自主製作CGアニメーションを作ったので紹介します。
今回はこの作品について取り上げます。⇩ご視聴いただけると幸いです。
概要
この作品は深海魚が、不思議な月の力を受けて不気味な姿に変身し、町を歩き回る様子が映されています。
人の世界と魚の世界が交わるところを表現しました。また幻想的かつ不気味な感じが伝わるように工夫しました。
みどころ
この作品で注目してほしい点は、深海魚の姿です。今回のコンセプトは深海魚の変身なので、深海魚の変身した姿のデザインにはこだわりました。
ユニークな印象を覚えて頂けたら幸いです。特にラストにはあの有名なアイツが登場!?
など、自分の好きな深海生物とそのロマンを詰め込んだ感じになっています。
そして、神社が映るシーンがあるのですが、その神社の狛犬が狛犬ではなく魚になっているところも着目していただきたいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1693146668419-jOU5fUMt0S.png?width=1200)
発想の起点
発想の起点は様々ありますが、主に2つあります。一つ目は、ネットで見た島に伝わる伝統行事の記事です。
その記事によると日本の某所では年に一回海の安全を祈る祭りが行われるらしいのですが、祭りの当日は外出が一切禁止になるそうです。
そんな「数年に一回の禁忌の日」にひかれて、今回の作品の世界観を設定しました。
二つ目は、生物の進化です。水族館にある、海の生物の進化の歴史の展示を見て、海に住んでいたものが陸に上がるようになるという点に感銘を受けたため、「魚が変身して陸に上がる」という事を表現したいと思いました。
まとめとこれから
ここまでの閲覧、ありがとうございました。この作品は、大学の授業で発表したものだったのですが、様々なフィードバックを得られました。
そういった点で自分にとって成長の契機となるような機会だったと思います。
反省点は、魚のアニメーションが多様さに欠けていることだと考えています。もっと魚たちに人間の世界との接触をする多様なモーションをつけてあげられたらより生き生きとしたキャラクターになったでしょう。
今回は↑を紹介させていただきました!当作品の方もご視聴いただかると嬉しいです。
youtubeチャンネルではほかの自主製作アニメーション作品もアップロードしています。ぜひご覧ください!
いいなと思ったら応援しよう!
![オアゲクン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130146121/profile_fbe62e6b4302d04c25fb7392e373843e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)