桐壺更衣が背負わされていたもの
源氏物語のテーマは数多あれど、そのうちの1つは、主流から一度外れた貴族が、いかにして天皇の外戚となり、復権するかということのように思う。
桐壺更衣は光源氏の生母で、大納言の娘という、本来ならば低くない身分の女性でありながら、父を亡くし(有力者の養女になることもなく)入内したがために、様々な苦労をすることになってしまった。
女御にすらなれず、立后などできる見込みもないにも拘らず、幸か不幸か帝の寵愛は限りなく深く、帝の第二皇子である光源氏を授かるも、心労故か、光源氏3歳の年に帰らぬ人となってしまうのであった。
光源氏の外戚たる桐壺更衣の実家は、どうも自分たちの家系から帝を出したいという執念が強いように見える。
更衣の父は「何としてもこの子を入内させるのだ」と言い遺して亡くなっているし、光源氏ではなく弘徽殿女御所生の第一皇子が順当に東宮に決まると、更衣の母は失望のあまり体調を崩し、そのまま亡くなってしまう。
桐壺更衣の実家がどういう家だったのか、物語では詳しく語られないが、長じた光源氏が須磨に隠棲し、明石入道と出会ったときに少しヒントが与えられる。
前播磨守である明石入道の父はもともと大臣で、桐壺更衣の父である大納言と兄弟だというのだ。
恐らくこの一族は政変に巻き込まれるなどして没落し、中枢への復帰を目指していたのであろう。
大納言は娘を入内させて皇子の誕生・立太子を夢見た。
大臣を出すような家の娘であるから、桐壺更衣も、皇子を産み、政敵の失脚などがあれば、女御になれたかもしれない(実際に更衣の没後、「女御にすらしてやれなかった」と帝が嘆く場面がある。彼女が女御となってもおかしくない血筋であったことがわかる)。
しかし、政治の風向きが変わることはなく、いかに帝の寵愛が深いといえど、更衣腹の皇子では立太子が実現することはなかった。
ちなみに明石入道は、自らさらに身分を下げて播磨守となり(「儲かる」地位であるため)、財を蓄え、娘に高貴な婿を迎える準備をした。
当時は通い婚の時代であり、「妻の実家が太い」ことが極めて重要だったからである。
果たして、明石入道の娘(明石の上)は光源氏という婿を得て、2人の間には姫が誕生した。
この姫がのちに中宮となったのであるから、明石入道の作戦は大成功ということになる(物語の中とはいえ、いささか上手くいきすぎの感はあるが)。
桐壺更衣は、政治的には明らかに「これではうまくいかないよ」という例にされてしまっている、わかりやすい「犠牲者」である。
彼女の作中唯一の歌は「限りとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり」。
政治的にも健康の上でも弱々しいように描かれてきた彼女が、当時の辞世にしては珍しく「私は生きたい」との叫びに満ちた歌を最期に遺すのには驚かされる。
しかし、苦しんでいたのは決して物語世界の中の桐壺更衣ばかりではないのだ。
当時は現実世界に、自らが帝の寵愛を得て皇子を産むことができるかどうかにお家の命運を託されてしまった后妃たちが大勢いたのだ。なんと酷なことであろう。
桐壺更衣の叫びは、実在した彼女らの「我々は皇子を産むための道具などではない、生身の人間なのだ」との叫びでもあるのかもしれない。