![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158862823/rectangle_large_type_2_df12362ab0135c04f0b33acfeb724b23.png?width=1200)
オートミールレシピ | 失敗なし!「オートミールスフレパンケーキ」の作り方 - ばくばクックさん
本記事では、オートミールレシピの材料や作り方、作る際のポイントをご紹介しています。メモを取らなくてもレシピの詳細を掲載していますので、noteブログをフォローしていただけましたら幸いです。フォローしていただくことで、いつでもオートミールレシピを簡単にご確認いただけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735370499-jphaWZJ8AIkrLfsOK4cB5ivD.png?width=1200)
今回のオートミールレシピは、ばくばクックさんの【オートミールパンケーキ】何回も失敗してようやく辿りついた・・・!失敗しないオートミールスフレパンケーキ【ダイエット】ご紹介します。
このパンケーキは、ばくばクックさんが20回もの試行錯誤を経て完成させたスフレパンケーキです。作り方のポイントは、メレンゲの泡立てと火加減の調整。この2つが、ふわふわな仕上がりを実現するカギとなります。さらに、オートミールを使用することで、食物繊維が豊富でダイエット中にもぴったりのヘルシーな一品になります。朝食やおやつにも最適なこのレシピ、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
作り方が気になる方は、動画をクリックしてチェックしてみてください!
▼ 日食 | プレミアムピュアオートミール
Oatmeal Recipe
材料
![](https://assets.st-note.com/img/1729540730-o7JexSXhl0jaGZ2dW4b86vkp.png?width=1200)
オートミール:15g
ラカント:20g
卵:2個
ベーキングパウダー:小さじ1/4
アーモンドミルク:大さじ1 (豆乳やヨーグルト等でも代用可能です)
レモン汁:小さじ1/2
油:ちょっと(小さじ1/2くらい)
トッピング:
液体ラカント:適量
▼ 調味料の量り方を参考にしてみてください。
作り方
![](https://assets.st-note.com/img/1729540713-rR82EXUDghebYdNpj39yMWBK.png?width=1200)
下ごしらえ:
ミキサーにラカント20gを入れ、粉糖のように細かく粉砕します。
ミキサーにオートミール15gを入れ、粉末状になるまで粉砕します。
生地の作り方:
卵2個を黄身と白身に分けます。
黄身の入った容器に、粉砕したオートミール、ベーキングパウダー小さじ1/4、アーモンドミルク大さじ1を加え、よく混ぜます。
白身を泡立て器またはハンドミキサーでしっかりと泡立て、持ち上げても垂れないくらいのメレンゲにします。
粉糖にしたラカントを加え、混ぜ合わせます。
レモン汁小さじ1/2を加え、さらに混ぜます。
メレンゲの一部を黄身の入った容器に加えて混ぜ、しっかりなじませます。
黄身の入った生地を残りのメレンゲに加え、10回ほどさっくりと混ぜます。
焼き方:
フライパンを温めたら、一度濡れた布巾の上に置き、温度を下げます。
少量の油を入れて全体に広げます。
生地を高さが出るようにのせ、超弱火で焼きます。
水大さじ1/2を入れて蓋をします。水がすぐに蒸発する場合は、フライパンの温度が高く、焦げる可能性があるので注意してください。
水がなくなったらその都度追加しながら、4分焼いてから裏返します。
裏返した後も水を加え、超弱火でさらに4分蒸し焼きにします。
側面を触り、生地がくっついていなければ完成です。 もしまだくっついている場合は、1分ほど追加で焼いてください。
トッピング:
液体ラカント適量をかけます。
ポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1729540775-U7MsIpTYwDqWlxknFujd56So.png?width=1200)
✅ 粉砕するときは、まずラカントから粉砕してください。
✅ ラカントを細かくすることで溶けやすくなり、失敗が減ります。
✅ メレンゲにレモン汁を加えると中性化され、安定感が増すと言われています。
✅ フライパンを温めたら、少し冷ましすぎるくらいのイメージで温度を下げます。
✅ フライパンに水を入れたときの蒸発具合を確認し、適宜温度を調整してください。
✅ バニラエッセンスを加えることで、卵の風味がやわらぎます。
▼ オートミールについて詳しく紹介しています。