オートミールレシピ | 作り置き「オートミールビビンバ弁当」の作り方 - いずみさん
本記事では、オートミールレシピの材料や作り方、作る際のポイントをご紹介しています。メモを取らなくてもレシピの詳細を掲載していますので、noteブログをフォローしていただけましたら幸いです。フォローしていただくことで、いつでもオートミールレシピを簡単にご確認いただけます。
今回のオートミールレシピは、糖質オフ専門・いずみの太らない食生活さんの【低糖質&高タンパク】【ビビンバ丼】オートミールと豆腐を使ったヘルシーなお弁当を5日分作り置きして冷凍します。をご紹介します。
オートミールを使ったヘルシーなビビンバ丼は、低糖質で高タンパクなレシピです。オートミールと豆腐を組み合わせた栄養バランスも抜群で、忙しい日々にぴったりな作り置き弁当として、5日分を冷凍しておけば、食事の準備がとても簡単になります。手軽に作れるオートミールレシピとその作り方で、健康的な食生活をサポートしてくれます。
作り方が気になる方は、動画をクリックしてチェックしてみてください!
▼ こめたつ | オーガニックオートミール
Oatmeal Recipe
材料
買い物リスト:
豚挽肉:500g
小松菜:1束
人参:1本
もやし:1袋
木綿豆腐:400g
オートミール:200g
使用する調味料:
醤油
ラカント
おろしにんにく
豆板醤
ごま油
塩
白いりごま
オートミールご飯:
豆腐:400g
オートミール:200g
ごま油:大さじ1
野菜のナムル:
小松菜:1束
人参:1本
もやし:1袋
ごま油:大さじ3
塩:適量
ビビンバ肉:
豚挽肉:500g
醤油:大さじ3
おろしにんにく:大さじ1
豆板醤:大さじ1
ラカント:大さじ2
塩:少々
トッピング:
白いりごま:適量
▼ 調味料の量り方を参考にしてみてください。
作り方
① 野菜のナムルの作り方:
小松菜は水でしっかり洗い、根本を切り落として3~4cmにカットします。
アイラップに入れて耐熱ボウルにのせ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
加熱後、そのまま冷まします。
人参はヘタを取り、皮をむいて4等分にカットし、細切りにします。
切った人参をアイラップに入れて耐熱ボウルにのせ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
加熱後、そのまま粗熱が取れるまで置いておきます。
もやしは軽く水で洗った後、アイラップに入れて600Wの電子レンジで1分加熱します。
加熱後、そのまま冷まします。
すべての野菜を冷ましている間にビビンバのお肉を作ります。
② ビビンバ肉の作り方:
耐熱ボウルに豚挽肉500g、醤油大さじ3、おろしにんにく大さじ1、豆板醤大さじ1、ラカント大さじ2、塩適量、胡椒適量を入れてしっかり混ぜ合わせます。
ラップをふんわりとかけるか、蓋をして600Wの電子レンジで5分加熱します。
加熱後、全体をよくかき混ぜます。
その後、蓋をせずに600Wの電子レンジでさらに1分加熱します。
加熱後、再度軽くかき混ぜます。
③ 野菜の水気を絞る:
粗熱が取れた野菜の水気をしっかり絞ります。
アイラップなどの袋に入れた野菜に、爪楊枝で1か所穴をあけて、できる限り水気を絞ります。
④ 野菜に味をつける:
野菜を袋から出し、各ボウルに移します。
各ボウルにごま油大さじ1、塩少々を入れて、よく混ぜます。
⑤ オートミールご飯の作り方:
ボウルにオートミール(ロールドオーツ)200g、木綿豆腐400g、ごま油大さじ1を入れて、豆腐の形がなくなるまで、よく混ぜ合わせます。
⑥ お弁当の詰め方:
ジップロックコンテナー(容量480mlのもの)を5つを用意します。
オートミールご飯を各120gほどずつ平らに詰めます。
その上に、もやし、にんじん、小松菜、挽肉の順番に具材をのせます。
⑦ トッピング:
白いりごま適量を振りかけたら完成です。
保存方法:
蓋をして冷凍庫に保管します。
解凍方法:
蓋をとり、600Wの電子レンジで5分加熱します。
会社に持っていく場合は、凍ったまま保冷バッグなどに入れて持参し、食べるときに加熱します。
ポイント
✅ 容器はジップロックコンテナー480mlを使用しています。
✅ 小松菜の洗い方はこちらを参考にしてみてください。
✅ 電子レンジで温め直すことを考慮し、少し硬めに仕上げています。そのまま食べる場合は、約1分間追加で加熱し、野菜を柔らかくしてください。
✅ オートミールは食べるときに電子レンジで加熱するため、米化せずに未加熱のままにします。
✅ 具材を盛り付ける際は、挽肉からのせるとスペース配分がわからなくなるため、最後に盛り付けることをおすすめします。
✅ 食べるときは、具材とオートミールをすべて混ぜ合わせることで、オートミール感がなくなります。
✅ 食べるときに加熱をすることで野菜から水分が出てくるので、野菜の水気を絞る工程ではできるだけ水気を絞ることが重要です。
▼ オートミールについて詳しく紹介しています。