見出し画像

【オートミール】を粉砕すると起こる粘り気(ぬめり)の原因と対策を徹底解説!

オートミールのぬめりの原因と対策とは?

オートミールは、健康志向の方々に人気の高い食品ですが、調理方法によっては「ぬめり」が出ることがあります。この「ぬめり」は一体何が原因で、どのように対策すれば良いのでしょうか?さらに、オートミールを粉砕すると「粘り気」が増すこともあります。今回は、その原因と対策について詳しく解説します。


▼ QUAKER (クエーカー) | インスタント オートミール

ぬめりの原因

オートミールの粘り気(ぬめり)の主な原因は、アミロペクチンと水溶性食物繊維です。

  • アミロペクチン:オートミールに含まれるデンプンの一種です。水と熱が加わると、アミロペクチンが加熱と水によって糊化(こか)し、粘り気を生じます。特に粉砕したオートミールを使用すると、粒が細かくなることでアミロペクチンの表面積が増え、粘り気が強く出やすくなります。

  • 水溶性食物繊維(β-グルカン):オートミールには豊富な水溶性食物繊維が含まれています。特にβ-グルカンは、水と反応してゲル状になる性質があり、これも粘り気を引き起こす要因です。粉砕されたオートミールでは、この繊維が水分と素早く結合し、ぬめりが強くなります。

ぬめりの対策

ぬめりが気になる場合、以下の対策を試してみてください。

  • 加熱時間を短くする:オートミールを加熱する時間を短くすると、アミロペクチンの糊化が抑えられ、粘り気を軽減できます。電子レンジでの加熱時間を短くするか、沸騰したお湯を注ぐだけにする方法がおすすめです。

  • 水分を多めにする:調理時の水分量を増やすことで、粘り気を分散させることができます。オートミールと水の比率を1:3にするなど、たっぷりの水分を加えることで、ぬめりを軽減できます。

  • 加熱せずに食べる:加熱せずにオートミールを食べる「オーバーナイトオーツ」などの方法もあります。前日の夜にオートミールと牛乳やヨーグルトを混ぜ、冷蔵庫で一晩置くだけで、粘りの少ないオートミールが楽しめます。

ぬめりのメリット

実は、オートミールのぬめりには健康に良い影響もあります。

  • 腸内環境の改善:粘り気の原因である水溶性食物繊維(β-グルカン)は、腸内の善玉菌のエサとなり、腸内フローラを改善する効果があります。便秘解消や免疫力向上が期待できます。

  • 血糖値の安定:水溶性食物繊維は、食後の血糖値の急上昇を防ぐ効果があり、糖尿病予防にも役立ちます。

  • コレステロール値の低下:β-グルカンはコレステロールと結合し、体外へ排出されるため、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の減少に効果的です。

ぬめりのデメリット

水溶性食物繊維やアミロペクチンは、適量であれば健康に良いですが、過剰摂取には注意が必要です。

  • 消化不良:水溶性食物繊維を大量に摂取すると、消化不良や腹部の不快感を引き起こすことがあります。食物繊維に慣れていない場合は、少しずつ摂取量を増やすのが良いでしょう。

  • 栄養吸収の阻害:水溶性食物繊維は、ミネラル(鉄やカルシウムなど)の吸収を一部妨げることがあります。バランスの良い食事を心がけることが重要です。

まとめ

オートミールを粉砕することで、表面積が大きくなり、アミロペクチンや水溶性食物繊維が水分と接触する面積が広がります。これにより、水分を吸収する速度が上がり、より多くの粘り気が出やすくなります。また、粉砕されたオートミールは粒子が小さいため、糊化しやすく、結果として「ぬめり」や粘りが強くなります。

「粘り気」が気になる場合は、加熱時間の短縮や水分量の調整、または加熱せずに食べる方法を試してみてください。オートミールは栄養価が高く、腸内環境の改善や血糖値の安定に役立つ素晴らしい食品です。「ぬめり」をうまくコントロールしながら、日々の食事に取り入れてみましょう。


▼ オートミールについて詳しく紹介しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?